最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

10月7日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 文化祭(合唱コンクール)に向け、本格的に練習が始まりました。 写真は、1組の合唱練習の様子です。 2階の談話コーナーを利用して、課題曲『大地讃頌』を歌っていました。

【写真・中】2年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『トートバッグ』を製作しています。 月曜日の時間割に実技教科が設定されていると、暦の関係で授業時数の確保が難しくなります。 そんなハンディに負けず、集中力をもって素敵な作品を作ってください。

【写真・下】1年1組・道徳の授業の様子です。

 「より良い社会のために」をテーマに、教科書の『あったほうがいい?』という教材を使用しています。 街中にゴミ箱を設置することの是非について自分の考えをまとめ、友達と意見交換したりしました。

                          校長 武田幸雄

10月7日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の朝礼では、下記の表彰も行いました。 おめでとうございます!

【区秋季大会(新人戦)】

 野球部=第3位 ソフトテニス部(男子団体)=準優勝

【区民大会】卓球女子中学生団体=第2位 同・男子2部=第1位

【漢字検定】井上くん(準2級)他25名が各級に合格

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

10月6日(日)今週の予定(10/7〜11)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月 7日(月)【通常授業】 全校朝礼

    8日(火)【通常授業】

    9日(水)【中間考査】 数学・社会

   10日(木)【中間考査】 国語・英語・理科 (午後は授業)

   11日(金)【通所授業】 まとめテスト(3年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※9日(水)は中間考査第1日目なので給食はありません。
10日(木)の第2日目は、考査終了後は給食を挟んで午後まで通常授業(学活・セーフティ教室等)です。

※11日(金)の3年・まとめテストは、国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、現時点での学習到達度を知るためのものです。 結果は学校の成績には反映させず、進路指導資料として活用します。

                          校長 武田幸雄

10月5日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 運動会後の日曜日から振替休業日、都民の日と続く3日間は、実質的に3連休となった生徒も多かったと思います。 その間に9月から10月へと月が替わり、今年度も折り返し点を過ぎました。

 一方その10月のスタートは、最高気温30度前後の日が続く異例の暑さでした。 朝晩は確実に涼しくなっているだけに、日中との温度差で体調を崩す生徒がいないか心配しているところです。
 
 そうした中、連休の明けた学校では、完全に運動会モードから中間考査に向けた学習モードに切り替わっています。 ただし、自分の立てた計画どおりに学習を進めるためには、体調が万全でなければなりません。

 今年は早くもインフルエンザの流行期に入ったそうです。 事実、板橋区内でも学級閉鎖措置をとった学校があります。 ご家庭でもお子さんの健康管理に留意され、万全の状態でテストに臨めるようご協力ください。

                          校長 武田幸雄

10月4日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年2組・美術の授業の様子です。

 『オルゴール箱』の制作に取り組んでいます。 メインの作業は、箱の天板に施したデザインを彫刻刀で彫る「木彫」です。 本日は、構図・色・形などのデザインを考案していました。

【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。

 古文『扇の的』の学習です。 鎌倉時代の軍記物語『平家物語』より、屋島の源平合戦における那須与一の活躍を取り上げた一節です。 本日は与一とその主君・源義経との関係性を確認していました。

【写真・下】1年4組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『気体の性質』に入りました。 本日は、発生させた酸素を水上置換法で集める実験に取り組んでいました。 性質によって3通りある気体の集め方は、基礎技能としてしっかり使い分けましょう。

                          校長 武田幸雄

10月3日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit4『 Homestay in the United States(アメリカでのホームステイ)』の学習です。 この単元で学ぶ重要語句の一つに、heve to +動詞の原形(…しなければならない)があります。

 そこでALT(外国語指導助手)の先生が、例えば We have to clean our classroom.(自分で自分の教室を掃除する)など、アメリカの学校で「しなければならない」か「しなくてよい」を英語で質問されました。

 その中に、アメリカでは生徒が教科専用の教室に移動して授業を受けるというのがありました。 板橋区でも新たに改築された校舎に、同じように教科教室型(教科センター方式)を採用している学校もあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 以前、他のクラスの授業取材記事で紹介した「けがき」(加工に必要な線を引くこと)の作業を終えた人が、先生のチェックを経て切断作業に入っています。

 これも同じ記事で紹介したように、基本的に作業班は11種ある木製棚のうち同じものを選んだ人たちで構成されています。 その大きなメリットが、班員どうしの助け合いや教え合いのしやすさです。

 けがき作業で多く見られた教え合いの光景にかわり、切断作業では写真のような助け合いが多く見られます。 こうした共同作業を通して作品が完成し、同時に仲間との絆が深まれば、まさに一石二鳥ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 『力の合成と分解』の学習で「角度をもってはたらく2つの力」に関する実験を行っていました。 グラフ上に固定した輪ゴムを1本の「ばねばかり」で引いたり、2本の「ばねばかり」で2方向に引いたります。

 ゴムの伸びた点をグラフ上に記録するためには、班員全員の協力が必要です。 その点について担当の先生も褒めていらっしゃいましたが、各自がしっかり役割を果たしていることに感心しました。

 教科書にもあるとおり、力を表すには記号【F】が用いられます。 この【F】は「force(フォース=力)」の頭文字です。 年末に最新作が公開される映画『スター・ウォーズ』シリーズでお馴染みの言葉です。

 触れずに物体を動かしたり、未来を予知したり、人の心を操ったりすることのできる特殊な力のことでしたが、皆さんのように仲間と助け合ったり協力したりする力も、立派な「 force(フォース)」の一つですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次方程式の利用』の学習です。 これまで学習してきた方程式の知識を活用して、身のまわりの事象について取り上げた問題(文章題)を考えます。 本日は、主に『過不足の問題』を取り上げていました。

 【折り紙を何人かの子どもに配る時、一人4枚だと9枚足りない。3枚だと15枚余る。子どもの人数と折り紙の枚数は?】といった問題です。問題の意味を正しく理解し、何をXにして式に表すかが大事です。

 このような文章題では、まさにRS(リーディング・スキル=読み解く力)が不可欠です。新聞コラムの書き写し(RSタイム)や各授業における語彙力向上の取り組みを通して、RSを育成していきましょう。

 数学とは無関係ですが、こうした過不足の問題を見ると相田みつをの【うばい合えば 足らぬ わけ合えば あまる】という詩を思い出します。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業の予定です。

 『生物育成に関する技術』の学習です。 野菜などの植物を育てるために根を張らせる場所には、大きく土(土壌栽培)と培養液(養液栽培)とがあることなどを確認し、ワークシートにまとめました。

 現在2年生は、そのうちの養液栽培にあたる『デスクプラント・ライト』で、ベビーリーフの栽培を行っています。 植物育成に適したLED照明の下に、専用スポンジに植えたベビーリーフが置かれています。

 そのスポンジには、ペットボトルに入れた培養液が一定量で供給される仕組みになっています。 本日は、次回の授業で行う収穫を前に、生長したベビーリーフの観察と栽培記録の作成に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 運動会の「振り返り学習」を行っています。 校舎4階から撮影した記録用の動画を、先生が電子黒板で見せてくださっています。 当日の感動がよみがえると思いきや、教室は和やかな笑い声に包まれていました。

 ただ、実は本日の「振り返り学習」は、運動会がメインではありません。 9月上旬に授業を終えた単元『水泳』について一つ泳法を取り上げ、自分の課題や、その課題解決に向け工夫した点などをまとめます。

 黒板には、課題や解決法を正しく文章化できることが、授業のめあてとして示されています。 そして、それがWS(ライティング・スキル=正しく書く力)の向上につながるということも、明記されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月1日(火)『都民の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 本日は『都民の日』です。 中間考査前の皆さんには関係ないかもしれませんが、多くの都立・都営の施設が無料開放されたり、さまざまな記念行事が行われたりしています。 その関係で、本日は学校も休校日です。

 では、この『都民の日』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『都民の日条例』という条例があります。 1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に『都民の日』の目的・趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

【都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける】

 …これを簡単に言うと、次のようになります。

【『都民の日』をきっかけに、みんなでイベントに参加するなど楽しみを共にし、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなの力で、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう】

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)東京が自治権を持つ「東京市」となった、つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、今日 10月1日だったからなのです。

                          校長 武田幸雄

9月30日(月・振休)今週の予定(9/30〜10/4)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 9月30日(月)  〈 振り替え休業日 〉

10月 1日(火)  〈 都 民 の 日 〉

    2日(水)【通常授業】

    3日(木)【通常授業】

    4日(金)【通常授業】 生徒会選挙(午後) 英検 16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※2日(水)で中間考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります。
                          校長 武田幸雄

9月29日(日)一週間を振り返って

画像1
       ※ 写真は、今年度の運動会スローガンです。

 昨日は、運動会が行われました。 たいへん盛り上がった運動会でしたが、そのぶん疲れたかと思います。 今日と明日(振休)明後日(都民の日)の3日間で、しっかり疲れをとっておきましょう。

 一方、それと同時に十分意識してほしいのが、連休明けに1週間前となる中間考査(10月9日・10日)です。 言われるまでもなく、多くの人が運動会から気持ちを切り替えて学習に取り組んでいることでしょう。

 いつも言うことですが、学習に大事なことは「具体的な計画を立て、確実に実行する」という姿勢です。 まずは「どの教科の、どんな内容を、いつ、どれくらい学習するのか」を明確にしましょう。

 そのうえで、計画を実行するまでは、他のこと(例えばスマホを使うなど)は絶対にしないという強い意志をもちましょう。 運動会で見せてくれた「全力を尽くす姿」を、学習面でも見せてくれるよう期待します。

                          校長 武田幸雄

9月28日(土)校長は見た!運動会(18)

画像1
 危ぶまれた天気も、閉会式の頃は汗ばむ陽気になっていました。

 今年の運動会は、クラス優勝が1年=4組、2年=4組、3年=4組、色別優勝は緑組でした。 しかし、勝敗に関係なく、最後まで全力を尽くした皆さん全員が輝いていましたよ。

 本日はお忙しい中、最後まで参観していただいた保護者・地域の皆様、ならびに終日生徒の歓声をお許しいただいた近隣の皆様に、心より御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(17)

画像1
 いよいよ最後の種目、全学年男女・学級対抗リレーの様子です。

 各クラスとも、スピードランナーが出場しています。 そのため、男女とも手に汗握る迫力あるレース展開でした。 運動会を締めくくる種目として、会場は大いに盛り上がっていました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(16)

画像1
 3年生・学年種目『大百足(ムカデ)競走』の様子です。

 「速さ」もさることながら、クラスメイトとの歩調の合わせ方が重要なこの種目。 そのための掛け声も、全員の息が合うようにクラス独自に考えています。 勝っても負けても、涙が見られました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(15)

画像1
 2年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 走力の違う人や男女をどうバランスよく組み合わせるかなど、各クラスで走る順番についても入念に作戦を練っていたようです。 その作戦が功を奏して、見事に1位でテープを切ったクラスは…?
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(14)

画像1
 男女MIX組ダンスの様子です。

 組ダンスは2年前、それまでの全校男子による組体操を種目変更して導入しました。 組体操の特徴でもあるペアやグループの連携を継承したことが「組」の一語に現れています。

 3年目の今年は、全校生徒が男女一斉に行う「MIX」へと進化を遂げました。 サブタイトルは【十人十色 心を1つに板三の舞】。 ケツメイシの曲『カラーバリエーション』に合わせて見事に踊り切りました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(13)

画像1
 1年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 1年生は、複数の小学校から集まって新しい集団をつくりました。 そんな1年生にとって、オールメンバーズリレーのように全員で参加する種目は、団結力を高めるうえで大きな役割を果たしています。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788