最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86338 |
9月22日(日)今週の予定(9/23〜28)
※ 写真は、先週の授業風景です。
9月23日(月・祝) 〈 秋 分 の 日 〉 24日(火)【通常授業】 全体練習(3・4h)予行準備(午後) 25日(水)【通常授業】 予行(午前) 係会議(午後) 26日(木)【通常授業】 27日(金)【通常授業】 前日準備(午後) 28日(土) 第73回 運動会 ★ ★ ★ ★ ★ ※運動会練習や予行等での時間割変更は、学年の指示に従ってください。 ※運動会の詳細については、別途配布のプリントをご参照ください。 校長 武田幸雄 9月21日(土)本日の土曜授業風景授業の冒頭、先生から「公民を学習する意義」について説明がありました。 「現代社会」「経済」「政治」「国際社会」と、公民分野の学習は私たちの暮らしに直結しているという自覚をもって取り組みましょう。 【写真・中】2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。 『1次関数』の学習で、授業めあてが【変化の割合を使いこなして問題に取り組もう】とありました。 この「変化の割合」は、3年生の『関数 y=ax²』にも出てくるので、確かに「使いこなすこと」が大事です。 【写真・下】1年4組・美術の授業の様子です。 『レタリング』に取り組んでいます。 これまでに代表的な書体である明朝体とゴシック体を実習しました。 本日は、その技能を応用して作製する「絵文字」のアイディアスケッチを描いてました。 校長 武田幸雄 9月20日(金)本日の授業風景(3)
2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。
現在使用している英語の教科書には「 Let’s Read 」というコーナーがあります。 それまでの単元で学んだことを活用して、少し長めの英文を読むコーナーです。 本日は『 The Carpenter’s Gift(大工の贈り物)』という読み物の学習です。 「 Read 」と言ってもただ「読む」のではなく、ナレーションは淡々と、登場人物は感情を込めた読み方で練習しました。 先生が模範演技を示してくださいましたが、一人4役を見事にこなしていらっしゃいましたね。 それを受けて生徒の皆さんも、やや控えめながらも感情表現やボディランゲージを交えて発表してくれました。 校長 武田幸雄 9月20日(金)本日の授業風景(2)
3年1組・社会(公民)の授業の様子です。
『私たちと現代社会』の学習です。 まず、現代社会とはどんな社会かを知るうえで「少子高齢化」「情報化」「グローバル化」という3つのキーワードが出てきました。 まず「少子高齢化」についてはその問題点や改善・解決策を、次に「情報化」ではその恩恵とリスクを、そして「グローバル化」については意味や今後の見通しについて考えたり確認したりしました。 いずれも中学生である皆さんが、近い将来に直面することばかりです。 一方、こうした学校の授業で学べることには限界があるので、日頃からニュースや新聞等を見る習慣をつけておきましょう。 校長 武田幸雄 9月20日(金)本日の授業風景(1)
1年4組・国語の授業の様子です。
文法の学習で『接続する語句』を取り上げていました。 【しかし】【そして】【すると】など、前後の語句や文、段落が、どのような関係でつながっているのかを示す言葉の学習です。 この接続する語句について、最近は若い人を中心に【なので】という言葉を文の最初に使う人が増えています。 【だから】や【したがって】などと同じように順接で使っているのですが、実は正しくない用法です。 順接の【なので】が現れるのは、文頭ではなく文中です。具体的には断定の助動詞【だ】の連体形【な】や、形容動詞の連体形の活用語尾【な】に、接続助詞【ので】がついた場合などです。 (例)「性格なので、仕方ない」「静かなので、よく寝た」 今そこまで専門的なことを覚える必要はありませんが、少なくとも書き言葉や、目上の人と改まった話をするとき(就職面接やビジネスシーン等)には使わない方が良いということは、知っておいてください。 校長 武田幸雄 9月19日(木)本日の授業風景(3)
3年2組・国語の授業の様子です。
詩『挨拶 ー 原爆の写真によせて』(石垣りん)の学習です。 サブタイトルからもわかるとおり原爆投下による広島の惨禍をモチーフにしていますが、詩はそれをストレートに伝えているわけではありません。 むしろ平和な日常に何の疑問も感じない現代人に、比喩や象徴的な表現で警鐘を鳴らす内容です。 私には、この詩の中で生徒の皆さんに考えてもらいたいことがあったので、授業の最後3分間ほどを拝借しました。 石垣りんは、ある意図をもって詩の中に句読点を用いることがあります。 この詩も、最後に1カ所だけ【油断していた。】と句点を打っています。 他の文末には使わず、なぜ最後だけ【◦】を用いたのでしょう? その問いを投げかけて授業を終えましたが、その解釈はいろいろあって良いと思います。 その後担当の先生から、休み時間に早速数名の生徒が自分の考えを伝えに来てくれたと伺い、とても嬉しくなりました。 校長 武田幸雄 9月19日(木)本日の授業風景(2)
2年1組・理科の授業の様子です。
新しい章『動物の分類』に入りました。 すでに、動物は背骨の有無によってセキツイ動物と無セキツイ動物に分けられ、さらに前者は体のつくりやはたらき等から5種類に分類されることを学習しています。 本日は、その5種(魚類・両生類・ハチュウ類・鳥類・ホニュウ類)が次々に登場する動画を、先生が見せてくださいました(写真・上)。興味深い映像でしたが、5種類のどれに属するのか難しい動物もいます。 コウモリ、タツノオトシゴ、イカ…。 名前の似ているヤモリとイモリは、それぞれ別の種類でしたね。 今後の授業では、そうした分類の根拠をしっかり説明できるようにしていくのだそうです。 校長 武田幸雄 9月19日(木)本日の授業風景(1)
1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
全グループで夏休みの宿題だったワークブックの「確認テスト」を行っていました。 ワークブックに出ていたものと同じ内容の問題が出題されているので、自分の力でしっかり取り組んだかどうかが結果に出ます。 問題は同じですが、グループ(担当の先生)によってめあても異なっていました。 現実的に【70点以上を目指す】としているグループもあれば、あくまで【100点】を目標に掲げているグループもあります。 また【夏の努力を実らせる。ベストを尽くそう】と、励ますようなめあてを設定しているグループもありました。 いずれにせよ、テストが返却されたら必ず「やり直し」をして、最終的に100点を目指しましょう。 校長 武田幸雄 9月18日(水)本日の授業風景(3)
3年2組・理科の授業の様子です。
『遺伝の規則性』の学習です。本日は、エンドウの種子の形を丸形(優性形質)にする遺伝子を【A】しわ形(劣性形質)にする遺伝子を【a】とし、遺伝子3種類の組み合わせが出現する割合を表で考えました。 さらに発展学習として「ABO式血液型」による遺伝の組み合わせも考えました。 これに基づくと、Oの要素を持ったA型とB型の人の組み合わせからは、すべての血液型の子が生まれる可能性があります。 私がそれを学習したのは、高校の生物の授業でした。 なぜA型とB型の両親からO型の子どもが生まれるのかを知ったときの納得感は、今でも記憶に残っています。 私より一足早く学んだ皆さんは、どうでしたか? 校長 武田幸雄 9月18日(水)本日の授業風景(2)
2年2組・国語の授業の様子です。
論説文『モアイは語る 〜 地球の未来』の学習です。 本校では、全教科でペアワークやグループワークを取り入れていますが、この授業でもあるテーマについて、グループで話し合う時間が設けられました。 そして、その際先生からは「幸せの四つ葉の形か、3人のところは幸せの三つ葉の形になってください」との指示が出されました。 それを受け生徒の皆さんは、机を「四つ葉・三つ葉」の形に並べ替えました。 具体的に4人グループは正方形、3人グループは正三角形の机配置にしていました。 いずれも共通しているのは、中央にスペースを設け、全員の顔が同じ条件で見渡せるという点です。 実は本校ではこの2学期から、グループワークの学習効果をさらに上げるため、机の配列や上限人数を考えて行っているのです。 こうした取り組みが功を奏し、学力向上という名の「幸せ」をもたらしますように! 校長 武田幸雄 9月18日(水)本日の授業風景(1)
1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。
Unit-5『学校の文化祭』の学習に入りました。 教科書本文には、文化祭で固形のルウを使ってカレーを作っている男子に、海外から来た女子が何を作っているのかを尋ねる場面が問答形式で載っています。 そこで、隣の人と役割分担をして音読の練習をしました(写真・上)。 その後先生が「練習を通して暗記できたペアで、発表してくれる人たちはいますか?」と尋ねると、多くのペアがそれに応じました(同・下)。 しっかり練習して暗記できたことと、それを積極的に発表しようとしたチャレンジ精神。 そのどちらも感心しました。 今後はせっかくの会話文なので、お互いに目を合わせながら話せるようになるとよいですね。 校長 武田幸雄 9月17日(火)本日の授業風景(3)
3年1組・道徳の授業の様子です。
江戸時代後期に発生した安政南海大地震の津波から、私財をなげうって村人を救った濱口儀兵衛の実話に基づく『稲むらの火』という読み物があります。 本日の授業では、濱口儀兵衛のその後を取り上げた「『稲むらの火』余話」という教材を用いた授業でした。 この教材のテーマは【郷土を愛する態度】です。 一方、今月1日は「防災の日」でした。 96年前に関東大震災が発生したこの日には、本校でも集団下校訓練を行ったところです。 また、1週間前の台風15号の通過により被害を受けた千葉県では、今も約7万戸が停電しています。 そんなことあり、教材のテーマとは別に「災害への備え」という観点からも、有意義な授業だったと思います。 校長 武田幸雄 9月17日(火)本日の授業風景(2)
2年3組・道徳の授業の様子です。
電子黒板には、2000年シドニー五輪の柔道で金メダルを獲得、同・全7階級でメダルを獲得した2016年のリオデジャネイロ五輪では監督として代表チームを率いた井上康生さんの現役時代の動画が流れています。 その井上さんを取り上げた教材『初心』を使い【克己と強い意志】をテーマにした授業です。 教材名は、柔道選手として順風満帆だった井上さんが不振に陥ったとき、亡くなったお母様が残してくれた言葉です。 その言葉を胸に復活を遂げ、見事に金メダルを獲得した井上さんの柔道人生から「初心に返る」ことの大切さを考えました。 中学校生活も折り返し点に近づいた皆さんにとって、タイムリーな教材でしたね。 校長 武田幸雄 9月17日(火)本日の授業風景(1)
1年2組・道徳の授業の様子です。
【よりよい学校生活】をテーマにした授業です。 教科書の中から『むかで競走』という教材を使用していました。 「むかで競走」は、本校の運動会でも3年生の学年種目になっています。 言うまでもなくこの種目は、足の速い人がそろっているからといって勝てるものではありません。 参加者全員が気持ちを一つに、歩幅やリズムを合わせて足を進めることが重要です。 授業では、運動が苦手で一人転んでしまうチームメイトや、「勝つことより、転ばずに完走すること」を目標にそのチームメイトを助ける友人の姿を通して、リーダーのあり方や充実した集団生活について考えました。 校長 武田幸雄 9月16日(月・祝)『敬老の日』
※ 写真は、先週の授業風景です。
今日は『敬老の日』です。 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う】ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデーの導入)に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。 では、なぜもとは9月15日だったのでしょうか? 聖徳太子(飛鳥時代の皇族・政治家)が、大阪に日本で最初の悲田院(ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設)を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。 ※続きは、下の【おりたたみ記事】をクリックしてください。 9月15日(日)今週の予定(9/16〜21)
※ 写真は、先週の授業風景です。
9月16日(月・祝) 〈 敬 老 の 日 〉 17日(火)【通常授業】(月曜日の時間割) 18日(水)【通常授業】 19日(木)【通常授業】 20日(金)【通常授業】 運動会練習(午後) 21日(土)【土曜授業】 学校説明会(ランチルーム)11:00〜 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 17日(火)は授業時数調整のため、月曜日の時間割です。 ※ 運動会練習による時間割変更は、各学年の指示に従ってください。 校長 武田幸雄 9月14日(土)一週間を振り返って
9日(月)未明、台風が関東地方を直撃しました。 前日の夜に区内の小中学校は時差登校が決定されましたが、保護者の皆様のご協力のもと、大きな混乱や事故もなく生徒が登校できたことに感謝申し上げます。
写真は、その台風一過の学校の様子です。 写真では分かりにくいかもしれませんが、シンボルツリーの落ち葉が中庭一面に広がっていて、改めて台風の猛威を感じました。 その他にも、学校にはもともと樹木が多いことに加え、隣接する氷川神社の参道は銀杏並木です。 そんなことから用務員の皆さんは、終日校内や周辺道路の落ち葉掃きに従事してくださっていました。 また、心配された給食も、調理員の方々が交通機関がストップすることを見越して早めに出勤してくださり(中には、朝4時にオートバイで出勤された方もいらっしゃいます)通常どおり提供することができました。 この場をお借りして、改めて皆様に御礼申し上げます。 校長 武田幸雄 9月13日(金)本日の授業風景(3)
1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 本日は、けがき(加工に必要な線を引くこと)の作業に取り組んでいました。 けがきの「け」を漢字で表す場合【罫】を当てはめます。 【罫】には「文字をそろえて書くための線」という意味があることからもわかるように、けがきを正確かつ丁寧に行うことが、今後の作業のために大事です。 以上、語彙力を高めるミーニング・タイムでした。 作業班は、11種ある木製棚のうち同じものを選んだ人たちで構成されています。 そのため(写真・下)のように班員どうしで助け合ったり、お互いの工夫点を教えあったりできるメリットがあるようでした。 校長 武田幸雄 9月13日(金)本日の授業風景(2)
3年4組・美術の授業の様子です。
私たちの周辺には、地域の状況や社会的背景などから機能的にデザインされたものや道具があります。 本日はそんなデザインについて、ワークシートの質問に言葉やスケッチで答える形式で授業を進めていました。 例えば、東日本大震災後にがれきが山積みされた地域の写真を見て、そんな地域で被災者がなるべく早く、なるべく快適に住める仮設住宅を造るために使用された「あるもの」を考えました。 答えは「海上輸送用コンテナ」です。 遮音性や断熱性を高めるよう改造し積み上げられたコンテナ群は、まるでカラフルな団地のようでした。 一つのデザインが、課題の解決に役立っていることを再認識しました。 校長 武田幸雄 9月13日(金)本日の授業風景(1)
2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
『1次関数』の学習です。 この単元は、1年生で学習した『比例と反比例』の延長線上にあります。 そこで先生が、1年生の復習も兼ねて「では、今からミーニング・タイム(MT)です」と宣言されました。 本校ではリーディング・スキル(RS=読み解く力)の向上には語彙力も不可欠であると考え、学習内容と関連する言葉の意味や用法などを短時間で確認するMTを各教科の授業中に設定することにしました。 本日のMTは、1年生の『比例と反比例』に出てきた関数の定義【2つの変数x、yがあり、変数xの値を決めると、それにともなって変数yの値もただ1つ決まるとき、yはxの関数であるという】の確認です。 改めて先生からは「定義は、その意味とともにしっかり覚えること」との指示がありました。 【それにともなって】や【ただ1つ決まる】といったキーワードの意味を押さえ、定義をしっかり読み解きましょう。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |