![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
7月23日(火)校長は見た!2年生・職場体験(1)![]() ![]() ![]() 一般に「板金」と呼ばれる作業を体験させていただいています。 自動車の一部を使って、へこみを修理したり表面を研磨したりする練習を行っていました。 別の日には、実際に車の修理もさせていただくそうです。 【写真・中】TSUTAYAセブンタウン小豆沢店での職場体験の様子です。 レンタルDVDの棚を掃除したり、背表紙を見やすく並べ替えたりする作業に従事しています。 普段は自分が「借りる側」のDVDも、こうして「貸す側」になってみると見え方が違うと話していました。 【写真・下】ユニクロ・セブンタウン小豆沢店での職場体験の様子です。 店舗に並べる商品の「たたみ方」を教えていただいています。 小さな値札に記されたサイズや色などが、お客様から見えやすいようにたたまなければならないので、簡単そうに見えてコツのいる作業です。 7月22日(月)夏休みの部活動(2)![]() ![]() ![]() 自陣から3人一組でパスを回し、シュートまでもっていく練習です。 ドリブルはせず、3回のパスでゴール下までボールをつなぎます。 「速攻」という言葉がぴったりな、スピード感あふれる練習です。 【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。 「基礎打ち」の練習です。3分間で攻守交替する際に、必ずパートナーに打ち方のアドバイスをします。顧問の先生は「これもスピーキング・スキル(わかりやすく話す力)の訓練です」と笑っていらっしゃいました。 【写真・下】卓球部の活動の様子です。 卓球の打ち方は大きく「フォア」と「バック」に分かれますが、そのそれぞれにさらに細かな打ち方があります。 この夏休み1年生は、それらの違いや練習方法を習得すること目標の一つです。 校長 武田幸雄 7月22日(月)夏休みの部活動(1)![]() ![]() ![]() 時折霧雨の降る校庭での練習です。 涼しいのは助かりますが、霧雨は知らない間にウエアを濡らし体温を奪います。 こまめにタオルで水分を拭き取り、練習後はなるべく早く着替えましょう。 【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。 予定では、通常の練習は午後からになっていました。 しかし、朝から自主練習の形で参加している人たちがいます。 今月末のコンクールに向けて、やる気が伝わってきました。 【写真・下】華道部の活動の様子です。 普段は生け花に取り組むことが多いのですが、本日は色紙(折り紙)の花を作っています。 生け花を展示する際、背景を見栄え良くするために作るのだそうですが、生け花より難しいと言っている人もいました。 校長 武田幸雄 7月22日(月)夏休みの学習教室![]() 【写真・上】3年生・英語の学習教室の様子です。 英語の基本的な語順と動詞の使い方について復習していました。 担当の先生も、三者面談や部活指導の合間を縫って、指導にあたってくださっています。 【写真・下】1年生・国語の学習教室の様子です。 1時間目に漢字学習に取り組んだ後、2時間目には課題作文に取り組んでいました。 先生方に質問しながら書けるので、作業もはかどっているようです。 校長 武田幸雄 ![]() 7月21日(日)今週の予定(7/22〜26)![]() ![]() 7月21日(月)【夏季休業日】(日直)立石先生 22日(火)【夏季休業日】(日直)標 先生 2年・職場体験 23日(水)【夏季休業日】(日直)吉澤先生 2年・職場体験 24日(木)【夏季休業日】(日直)原澤先生 2年・職場体験 25日(金)【夏季休業日】(日直)藤川先生 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。 ※ 学習教室の日時・場所については、学年の指示に従ってください。 校長 武田幸雄 7月20日(土)1学期終業式・校長講話![]() 【漢字能力検定(漢検)】 2級・井上さん(3年)他44名 【英語技能検定(英検)】 2級・山田くん(2年)他18名 【伊藤園お〜いお茶新俳句大賞】 佳作=瀬戸山さん(3年)田宮さん(2年) 皆さん、おめでとうございます。 なお、本校では「一人一資格運動」を推進しています。 板三中を卒業するまでに、何かしら一つの資格を取得しようという取り組みで、漢検・英検の他にも数検を実施しています。 2学期以降もチャンスがあるので、ぜひ積極的に受検してください。 そして、一つ資格を取得した人は、さらに上級の資格や、一人二資格、三資格の取得を目指しましょう。 ※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 7月20日(土)本日の土曜授業風景![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題『自由研究』の説明を受けていました。 作品は、板橋区や全国のコンクールにも出品します。 全国の最優秀賞は賞金30万円だそうですが、早くもその使い道を考えている人もいました。 【写真・中】2年4組・理科の授業の様子です。 『動物のからだのつくりとはたらき』の学習で、ニワトリの心臓と肝臓を観察していました。 実験用の教材を使用していますが、焼き鳥を連想してしまった私は、つい「ハツとレバー」と表現してしまいました。 【写真・下】3年3組・国語の授業の様子です。 夏休みを前に、図書館で本の選定や貸し出しを行っていました。 読書感想文用の本を決めている人もいれば、受験勉強の合間に息抜きとして読む本を選んでいる人もいました。 校長 武田幸雄 7月19日(金)本日の授業風景(3)![]() 今年は梅雨寒の日が続いているため、水泳指導を別の種目に予定変更して行った授業もありました。 一方、時折日も差していた本日はかなり蒸し暑くなりましたが、皮肉にも授業は体育館で行われています。 男女共修で取り組んでいたのは、本校運動会の新たな伝統になりつつある『組ダンス』でした。 今年さらにバージョンアップした『組ダンス』は、全学年の男女が一緒になって取り組みます。 今日に限ってプールに入れないことを残念がっているのでは?と思いきや、そんな心配は無用だったようです。 軽快な音楽に合わせて踊る皆さんの表情は、額に汗をにじませながらも大変楽しそうでした。 校長 武田幸雄 ![]() 7月19日(金)本日の授業風景(2)![]() 『酸、アルカリとイオン』に関する発展学習として、ある実験に取り組んでいます。 先生が用意してくださったのは、ムラサキキャベツの汁です。 その名のとおり、うすい紫色をしています。 ムラサキキャベツの色素は 酸性やアルカリ性のものを混ぜると、その濃度により細かく色が変化します。 その性質を利用し、汁を入れた試験管に酸性やアルカリ性の水溶液を足して、緑や赤の色の層をつくります。 さらにその境界をかき混ぜることによって中和反応が起こり、紫色の層が現れたりしてきます。 上手に実験で来た班は、虹のような色分けができました。 小さな試験管の中に、美しい世界が広がっていました。 校長 武田幸雄 ![]() 7月19日(金)本日の授業風景(1)![]() 『律令国家での暮らし』の学習です。 710年に都が移された平城京で、約80年間政治が行われた時代が奈良時代です。 その奈良時代の土地制度、税制度が人々の暮らしに与えた影響を学習しています。 資料集で土地制度について確認している際、【三世一身法】という法が出てきました。先生からは「ミニRSタイムです。【三世】という言葉から、この法のだいたいの内容が分かるでしょうか」との質問が出ました。 正解は「新たに開墾した土地は、本人・子・孫の3代に私有を認める」という法です。 同様に、そのあとに続く【墾田永年私財法】も、察しがつきますね。 このようにさまざまな授業でRS(リーディング・スキル=読み解く力)を向上させる取り組みが行われています。 校長 武田幸雄 ![]() 7月18日(木)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 『冷たい戦争とその影響』の学習です。 アメリカ中心の資本主義国と、ソ連中心の社会主義国との対立が「冷たい戦争(冷戦)」です。近頃は、貿易摩擦や歴史問題で、再びこの言葉を目にするようになりました。 【写真・中】2年生「総合的な学習の時間」の様子です。 本日2年生は、東京証券取引所から講師の方をお招きして「株式会社の仕組み」等に関するご講演をいただきました。 夏休みに入って早々に取り組む職場体験に向け、モチベーションも上がったようです。 【写真・下】1年3組・国語の授業の様子です。 夏休みの課題である読書感想文の書き方を学習していました。 2つの『桃太郎』の感想文を読み比べ、それぞれの長短を確認したうえで、書き出しの工夫や盛り込むべき内容などのポイントを押さえました。 校長 武田幸雄 7月17日(水)本日の授業風景&iCS推進委員会![]() ![]() ![]() 【写真・上】論説文「『批評』の言葉をためる」を用いた3年1組・国語の授業の様子です。 読み解く力の育成は全教科の授業で取り組んでいますが、特に国語の授業では強く意識付けするようにしています。 本日の授業でも「それ」や「そのとき」の指す具体的な内容を考える活動、「つまり」以下に置き換えられた内容を考える活動、一つの主語に対応する述部を考える活動などが、意識的に盛り込まれていました。 【写真・中】2年3・4組 数学(少人数)の授業です。『連立方程式』の学習の中で、定義を正しく説明できるか、文章と非言語情報(図や式)を対応させられるかなど、RS向上に関する活動に取り組みました。 また、本校ではRSとWS(ライティング・スキル=正しく話す力)、SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)を三位一体で向上させるため、WSやSSに関わる学習活動も行われていました。 ※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 7月16日(火)本日の授業風景(3)![]() 【家族愛】をテーマにした教材『一冊のノート』を使った授業です。 【僕】は、同居している【おばあちゃん】が2年ほど前から物忘れがひどくなってきたことに苛立ち、冷淡な態度で接するようになっていました。 そんなある日【僕】は、うす汚れた一冊のノートを目にします。 それは、自分の物忘れが目立ち始めた頃からの【おばあちゃん】の日記で、先々に対する不安とともに家族に対する思いが綴られていたのでした。 授業では本文を場面ごとに区切りながら読み進め、その都度【僕】の【おばあちゃん】に対する気持ちを友達と話し合う形式で進めました。 特に祖父母のいる人には、深く考えさせられる授業だったと思います。 校長 武田幸雄 ![]() 7月16日(火)本日の授業風景(2)![]() 【生命の尊さ】をテーマに『あなたはすごい力で生まれてきた』という教材を使用しています。 筆者が、自身の出産体験をもとに、一つの生命が誕生するということの意味について述べた文章です。 それを読んだうえで、改めて「自分にとって、生きるとはどういうことか」を考えました。 「夢を追いかけること」「人生を全うすること」「自分を知ること」…。 各自が真剣に考えた答えを書いていました。 実は、皆さんが入学する前の昨年度の卒業式で、私は卒業生への式辞の中でこんなことも述べました。 「『人が生きる』ということは、誰かから生かされ、誰かを生かすこと」。 そんな私の考えも含め、いろいろな考え方があって良いと思います。 大事なことは、教科書の本文中にあった【自分は生まれるべくして生まれ、生まれ得なかったたくさんのいのちの代表としていまを生きていると思うこと】なのではないでしょうか。 校長 武田幸雄 ![]() 7月16日(火)本日の授業風景(1)![]() 先日、内閣府が発表した令和元年版『子ども・若者白書』によると、日本の若者の自己肯定感は諸外国に比べて低く、アメリカやイギリス、韓国など6か国との比較の中で最も低かったことが明らかになりました。 そんなこともあり、本日は「『自分』ってなんだろう」という教材を用いて、自己を見つめることをテーマとした授業を行っていました。 写真で皆が付箋に書いているのは、友達への「言葉のプレゼント」です。 班の友達の良さを示す言葉とその理由を書きとめ、それを交換し合いました。 それを見て、実は「ありのままの自分」が友達から評価されていたこと、言い方を変えれば「ありのままの自分」に価値があったことに気付いた人も、多かったのではないでしょうか。 校長 武田幸雄 ![]() 7月15日(月・祝)『海の日』![]() ![]() 本日は、祝日『海の日』です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う】ことを趣旨として1996年(平成8)に制定されました。 この祝日は、制定された当初は7月20日でした。 しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデーの導入)により2003年(平成15)から7月の第3月曜日になりました。 祝日となる前の7月20日は『海の記念日』として、海に関するさまざまな行事が行われていました。 そのいわれは、明治天皇が1876年(明治9)に東北地方を巡幸(天皇が外出すること)する際、軍艦ではなく灯台視察用の汽船を使って航海し、7月20日に横浜に帰港したことによるようです。 世界でも『海の日』を国民の祝日にしている国は日本だけだそうですが、周囲を海に囲まれた島国らしい祝日と言えるかもしれませんね。 校長 武田幸雄 7月14日(日)今週の予定(7/15〜20)![]() ![]() 7月15日(月・祝) 〈 海 の 日 〉 16日(火)【通常授業】 ( 月曜日の時間割 ) 17日(水)【通常授業】 5h・研究授業( 部活再登校 ) 18日(木)【通常授業】 6h・起業家講演会 19日(金)【通常授業】 6h・大掃除 20日(土)【土曜授業】 3h・終業式 ★ ★ ★ ★ ★ ※16日(火)は時間割調整のため、月曜日の授業を行います。 ※17日(水)はRS(リーディング・スキル=読み解く力)に関する研究授業があるため、該当するクラス以外は給食後に下校となります。 校長 武田幸雄 7月13日(土)一週間を振り返って![]() ![]() おかしな言い方かもしれませんが、今年の梅雨はいかにも「梅雨らしい梅雨」といった感じがします。 この数年、降水量が少なかったり、比較的早く開けたりする梅雨が多かったせいかもしれません。 雨の日が多かっただけでなく、梅雨寒(つゆざむ)の日も続いています。 蒸し暑いよりは助かりますが、生徒たちが寝冷えをしたり夏風邪をひいたりしないか心配でもありました。 心配といえば、相変わらずすっきりしない天気は続くものの、本日あたりから気温は上昇傾向に向かうとの予報も出ています。 そうとなると、今度は改めて熱中症の心配が出てきます。 今後1週間程度はまだ「猛暑」とはならないようですが、まだ体が暑さに慣れていないため注意が必要です。 生徒たちが無事に1学期を締めくくり、夏休みも元気に過ごせるよう配慮したいと思います。 校長 武田幸雄 7月12日(金)本日の授業風景(3)![]() 本来は、すでに始まっている『水泳』に取り組むところでしたが、天気と気温の関係で種目を『バドミントン』に変更していました。 この涼しさでは、ホッとした人も大勢いるかもしれませんね。 ただし、種目変更だからといって、単にゲームを楽しんでいるわけではありません。 ダブルス形式でしたが、ゲームを中断して無駄のないポジショニングの作戦タイムがとられたりもしています。 そして、その際にも、意思疎通と共通理解を図れるような意見交換をすることが求められていました。 こうした取り組みも、SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の向上を目指す活動の一つです。 校長 武田幸雄 ![]() 7月12日(金)本日の授業風景(2)![]() 「『批評』の言葉をためる」(竹田清嗣)の学習に入りました。 「批判」と「批評」の違いを述べたうえで、批評的な思考を身につけ、批評するための言葉を増やしていくことの重要性を説いた論説文です。 筆者は「批評」には【自分の考えを的確に表現できるだけの言葉をためている必要がある】と述べていました。 言葉の知識(インプット)があって、言葉による表現(アウトプット)ができるということです。 本校ではRS(リーディング・スキル=読み解く力)WS(ライティング・スキル=正しく書く力)SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)のベースには、語彙力が必要であると考えています。 そのため各教科の授業で、語彙力を高める活動を取り入れ始めたところです。 この授業でも、言葉の意味調べだけでなく、類義語(似た意味をもつ言葉)対義語(反対の意味をもつ言葉)などを調べる活動や、辞書をひく習慣をつける活動を意識的に取り入れていました。 校長 武田幸雄 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |