児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

修学旅行 中山峠

画像1 画像1
中山峠に到着しました。
みんなであげいもを食べました。
ルスツリゾートまで、あと30分です。
みんな、元気です。

修学旅行 小樽自主研修

小樽での自主研修が終わりました。
オルゴールを作ったり、とんぼ玉を作ったりと、友達とたくさんの思い出をつくったようです。
小樽の海の幸も堪能しました。
みんな、元気で中山峠に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年レク

 7月4日(木)、4年生が学年レクをしました。体育館で「縁日」というテーマでのレクを行いました。スライムづくり、ストラックアウト、パークゴルフ、ボーリング、バスケットシュート、トランポリン、釣りなどといった、子どもたちが楽しめる様々なコーナーがありました。4年生のPTA学年委員会のお母さん方が中心になり、多くの保護者の皆様の協力で、4年生みんなが、とても楽しむことができました。この催しを通して、友だちの保護者の方々ともふれあい、今後も楽しく活動できればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行、まもなく出発です

画像1 画像1 画像2 画像2
8時43分発の快速エアポートで、まずは小樽に行きます。
切符を落とさないように!

3年生 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(水)、3年生に食の指導が行われました。今回も、恵庭市の栄養教諭の東出先生に来校していただきました。初めに、キャベツ、タケノコ、ナス、トマト、ブロッコリーなどで、食べる部分が「葉」「くき」「根」「花になる部分」のどの部分になるかクイズが出されました。そしてそのクイズに答えた後、答え合わせをしました。子どもたちは、特にブロッコリーやカリフラワーでは、「花になる部分」等を食べていることに、とても驚いていました。その後、野菜には「体を元気にする」「病気などになりにくい体にする」「お通じをよくする」はたらきがあることを学び、色々な種類の野菜をまんべんなく食べることが大切なことを学びました。最後には食べたものを長〜い腸で、栄養を吸収することを、とても工夫された模型を使って学びました。野菜を好き嫌いなく食べることの大切さを、とても楽しく学ぶことができました。

修学旅行結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(水)に「修学旅行結団式」を行いました。引率する先生の紹介や、お話を聞きました。また、各班の自主研の目標、意気込みを発表しました。その中で、子どもたちから「自分たちでしっかり考え、判断しながら行動していきたい。」という意見がたくさん出ていました。結団式の最後には、1年生が来ました。1年生は普段、6年生にお世話になっています。1年生からは「思い出いっぱい 最高の修学旅行にしてね。」「伝説の二日間へ 全力で行ってらっしゃい。」のメッセージを、カードを使って伝えました。6年生は、とても喜んでいました。6年生は、今までの学校生活で培ってきたことを十分に生かして、楽しい実のある修学旅行にしてほしいです。

7月2日(火) 水泳学習が始まりました

画像1 画像1
今日から、水泳学習が始まりました。
天気は曇りですが、室温は28度、水温は25度。
写真を撮ろうと室内に足を踏み入れた時、温かく感じましたが、水にぬれた子ども達の体は、もう少し高い室温が欲しかったようです。
それでも、プールの中では、歓声をあげながら担任の先生と一緒に活発に動き回っていました。
夏の体力づくりには、最高です。

7月2日(火) CAP(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
CAPとは、子どもが自分の心と体を大切にして生きていくための人権意識を育てると同時に、いじめ、虐待、性暴力、誘拐といった様々な暴力から子ども自身が自分を守るための教育プログラムです。
今日は、寸劇、話し合いなどを盛り込んで、暴力防止の具体的な対処方法について学びました。
従来の「〜してはいけません」式の危険回避の方法とは根本的に異なり、「〜することができるよ」と身を守るための行動の選択肢を広げ、練習しました。

暴力にあいそうになったらできること
「NO」  「いや」って言っていいんだよ。
「GO」  逃げていいよ。特別な叫び声を出そう。
「TELL」 信頼できるおとなに話そう。
子どもはみんな、「あんしん」して、「じしん」をもって、「じゆう」に生きる権利を持っています。

CAP:Child Assault Prevention

7月2日(火) 1年生初めての英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
松恵小学校では、1年生の外国語活動の授業は5時間です。
今日は、ダニエル先生が、初めて1年生の教室で授業を行いました。
まずは、自己紹介から。もちろん、すべて英語です。子ども達は、ダニエル先生の話した言葉を繰り返します。「I like 〜.」
グループになって、自己紹介の練習をしました。「Hello. My name is 〜. Nice to meet you.」
外国語との出会い。子ども達は、知っている英語を話し、楽しく授業が進んでいきました。

7月2日(火)本のボランティア「おはなし松えもん」による壁面装飾・七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日・7月2日と、「おはなし松えもん」のボランティアの皆さんが来てくださり、朝の読み聞かせだけでなく、情報図書室の壁面装飾や、児童玄関の七夕飾りに取り組んでいただきました。
図書室は、子ども達が必ず行きたくなる場所になってほしいと思っています。居心地の良い場所にするために、壁面装飾などは、とても大きな役割を担っています。
もうすぐ七夕です。七夕に関わりお話を、子ども達は、図書室の中からどれだけ探すことができるでしょうか。

花たるコンテスト

画像1 画像1
6月29日・30日に、「恵庭花とくらし展」が恵み野中央公園など3会場で開かれました。
松恵小学校も、「花たるコンテスト」に参加しました。児童会の書記局が、たる形のプランターに30株の花苗を植えて出展しました。
イベントが終わり、学校に戻ってきたので、玄関前に飾ってあります。
学校においでの際は、是非、ご覧ください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(月)に「全校朝会」を行いました。集会では、6月の生活目標「きれいな学校にしよう」の反省を行いました。この目標をかんばれた人は全児童の8割以上おり、全体的には、がんばれたと思います。その後、7月の生活目標「自分も友達も大切にしよう」を確認しました。集会の最後には、校内の「なかよしさわやかデー」を行いました。6月の「人権教室」の後、いじめがなく、みんなが仲良く楽しく生活できるためにはどうしたらよいか考え、全児童一人ひとりが「評語」を作りました。「なかよしさわやかデー」では、各学年の代表作品が発表されました。6年生→「だれにでも 勇気の声は ひびくんだ」 5年生→「きずついた 人の心を 考えて」 4年生→「いじめなく 思いやりある 仲間達」 3年生→「どうしたの 温かい心 うれしいな」 2年生→「ともだちと あいさつすると いいきもち」 1年生→「もうできる あかるくやろう がんばろう」。この代表作品だけでなく、他の児童の作品も上手な作品が多かったです。この取組を通して、いじめのない、お互いに認め合える学校を目指していきます。

花摘み・朝の読み聞かせ・マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(木)も、松恵小学校らしい活動が行われました。朝には、早く来た6年生と担任の先生で、学校花壇の、咲き終わった花を摘む作業を行いました。咲き終わった花をそのままにしておくと、種ができ、その種に栄養がいってしまうため、他の花がきれいに咲くことができないそうです。6年生は一生懸命集中して、花摘みをがんばっていました。その後の「朝の活動」の時間には、本校図書ボランティアの「松えもん」さんに来校していただき、各学年に読み聞かせをしていただきました。その後、「松えもん」さんやその他の保護者の方々には、7月4日(木)に行われる「お話の会」に向けて、装飾や人形劇などの準備をしていただきました。中休みには、体力づくりの一環として、グラウンドを5分間走る「松恵オールスターマラソン」を行いました。これらの取組を通して、さらなる「やさしい子」「考える子」「元気な子」を育成していきます。

全校体力・運動能力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)に、全校体力・運動能力テストが行われました。今回は「上体起こし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」の4つの種目を行いました。
1〜6年生までの8つの縦割り班に分かれ、ローテーションをしながら行いました。上の学年は下の学年にやり方を教えながら行い、記録もとってあげていました。これも、縦割り班の良さだと思います。他の「握力」「長座体前屈」「50m走」「20mシャトルラン」につきましては、各学年で行います。子どもそれぞれが、昨年の自分の記録を上回るといいですね。また、テストの結果から自分なりの目標をもち、今後の自分の体力づくりに役立ててほしいと思います。

食の指導 2年

 6月21日(金)に、恵庭市の栄養教諭、東出先生が来校し、2年生に「食の指導」をしていただきました。初めに食事のマナー(口に物を入れながら話さない、姿勢をよくして食べることなど)を学びました。その後、正しい箸の持ち方について学習しました。毛糸でできた玉を、箸を正しく持ちながらつまみ、別の場所に運ぶ作業に挑戦しました。子どもたちはとても上手にできていました。この「食の指導」を通して、これからも、一生続く「食べる」時のマナーなどを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室

 6月20日(木)に、人権擁護委員の方が来校し「人権教室」を行いました。はじめに
人形劇やDVDを視聴しました。その後縦割り班に分かれ「人権に関わってどう思ったか」「自分がDVDの主人公だったらどうするか」などについて話し合いました。そして「すべての人は人権をもっていること」「いじめなどは、その人権を否定するもので、決して許されないことであること」を学びました。この学習を通して、お互いがお互いの人権を尊重し合う態度をより身につけていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)に縦割り班でお弁当を食べました。1〜6年生で構成された8つの班が、グラウンド、教室、体育館、校長室に分かれて食べました。これは、現在の児童会書記の人が、児童会選挙の公約で「私が当選したら、お弁当の日に、縦割り班になってお弁当を食べるようにしたい。」と話し、それが実現されたものでした。このように、1〜6年生すべての学年が、一つのグループになり、楽しく交流しながらお弁当を食べるのも、松恵小学校ならではの活動と思いました。松恵小学校の児童は、このような活動を通して、ますます「やさしい子」に育っていくと思います。

交通安全教室(1,2,3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11(火)日の3,4時間目、「交通安全教室」が恵庭市交通公園で行われました。11日は1、2,3年生が対象で、4、5、6年生は12日(水)に行います。安全教室では、はじめに、交通指導員の方から、交通ルールを守ることが、自分の命を守ることにつながることを、色々な方法で教えていただきました。その後、歩く人と自転車に乗る人に分かれ、正しい歩き方や自転車の乗り方について実技指導を受けました。この学習を通して、自分の命は自分で守ることのできる子どもに育ってほしいと思います。指導していただいた交通安全指導員の皆様、ありがとうございます。12日もよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせボランティア

 6月10日から「前期読書期間(〜6月28日(金)」が始まりました。その一環として、6月11日(火)に、図書ボランティア「松えもん」さんに来校していただきました。そして、朝の活動の時間(8時30分〜45分)に各学年の教室で、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、ボランティアさんの読み聞かせに集中していました。このような活動を通して、子どもたちは豊かな心が育っていくと思います。この活動は前期読書期間中、あと2回予定されています。松えもんのボランティアの皆様、ご多忙の中、朝早くから読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大同舗道アスファルト補修

 6月8日(土)、大同舗道株式会社空知営業所(岩見沢市)様に、学校前の玄関などのアスファルトのでこぼこ部分を補修していただきました。大同舗道様にはアスファルト舗装だけでなく、6月1日(土)の運動会で、テントの準備や、景品渡しなど様々なお手伝いをしていただきました。大同舗道は5月末にセイコーマート恵庭中央店あたりの道路の工事をしており、地域貢献の一環として、このような工事やお手伝いをしていただきました。大同舗道様、誠にありがとうございました。写真は、学校から会社に感謝状を贈呈している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 大掃除
12/25 5h6分日課諸費納入日
12/26 6h6分日課(朝)児童集会
12/27 1冬季休業(〜1/19)
12/28 2
12/29 3
12/30 4