最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86340
TOP

10月16日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年2組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌う自由曲『マイ・バラード』を練習しています。 授業のめあてに【他パートとのハーモニーを感じながら歌う】とありましたが、それを達成できるかどうかは、今後の練習次第と言えそうです。

【写真・中】2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語によるスピーチ『 My Dream(将来の夢)』の練習を、ペアワークで行っています。 ALTの先生も入られているので、正しい発音や抑揚のつけ方なども個別指導を受けられていました。

【写真・下】3年4組・理科の授業の様子です。

 『物体のもつエネルギー』の学習で、物体のもつエネルギーが、質量や速さによってどう変化するかを調べる実験を行っています。 ペットボトルキャップをボウリングのように弾く実験は、とても楽しそうでした。

                          校長 武田幸雄

10月15日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 保育実習(ふれあい交流会)で使用する『お名前ホルダー』が、前回の授業で完成しました。 本日は、実際に幼児とふれあう基礎知識を得るため、教室で「幼児の生活や遊び」について学習しています。

【写真・中】2年1組・国語の授業の様子です。

 中間考査の答え合わせを行っていました。『平家物語』が試験範囲だったこともあり【無常観】を漢字で書かせる問題もありましたが、【常】を【情】に、【観】を【感】に書き間違えた人、いませんでしたか?

【写真・下】1年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『ソフトボール』に取り組んでいます。未経験者や不慣れな人が多いため、サッカーボールを使用してバッティング練習を行っていました。いわゆる「バットの芯でボールをとらえる」感覚を、体感できたでしょうか。

                          校長 武田幸雄

10月14日(月・祝)『体育の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 『体育の日』は、1964年(昭和39)に開催された東京オリンピックを記念して【スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう】ことを趣旨に、2年後の1966年(昭和41)制定されました。

 1999年(平成11)までは、開会式の行われた10月10日でした。 しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデー制度の導入)により、翌年からは10月の第2月曜日となっています。

 また、来年(2020年・令和2年)だけは、2度目の東京オリンピック開催に伴い、開会式の行われる7月24日に移動します。 そして、それを機に名称も『スポーツの日』に変更されます。

 再来年(2021年・令和3年)からは、再び10月の第2月曜日に戻りますが、名称は『スポーツの日』のままになります。 したがって『体育の日』という呼び方での祝日は、今年が最後ということですね。

                          校長 武田幸雄

10月13日(日)今週の予定(10/14〜19)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月14日(月・祝)  〈  体 育 の 日  〉

   15日(火)【通常授業】 進路説明会(3年生&保護者)13:20

   16日(水)【午前授業】 小中連携研修会

   17日(木)【通常授業】

   18日(金)【通常授業】 専門委

   19日(土)【土曜授業】 道徳地区公開講座 iCS推進委

            ★ ★ ★ ★ ★

※16日(水)は、学びのエリア(本校と近隣小学校)の先生方による合同研修会が開かれるため午前授業で、生徒は給食後に下校となります。

※19日(土)は、土曜授業の中で道徳地区公開講座(道徳の授業を地域や保護者の参観していただき、広くご意見を伺うもの)を行います。

                          校長 武田幸雄

10月12日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 今週は、2学期の中間考査が行われました。 例年この中間考査は、運動会と文化祭という大きな行事に挟まれる時期に設定されています。 そのため運動会以降、意識して指導してきたことがあります。

 それは「行事モード」から「学習モード」への気持ちの切り替えということでした。 行事に全力で取り組むことは大事です。 しかし、その気分を引きずって学習に身が入らなければ、本末転倒してしまいます。

 幸い全ての先生方が指導を徹底されたおかげで、運動会後は落ち着いた雰囲気の中で授業(学習)に集中させることができていました。 上手に気持ちの切り替えができ、メリハリを付けられたと思っています。

 この連休明けには、再び文化祭に向けた「行事モード」に突入します。 文化祭に向けた気運を高めつつも、そうした気分・雰囲気を授業の中には持ち込まないよう、引き続き注意していきたいと思っているところです。

※なお、本日は台風の接近に伴い、部活動を含めすべての教育活動を中止しています。 ご自宅での安全の確保を、お願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

10月11日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 担当の先生の研究授業を兼ねているので、区内から多数の先生方が参観されていました。 黒板には授業のめあてが【( )は( )であることを理解できる】と、穴埋め式で書かれています。

 まず、あるテーマについて2元1次方程式を成り立たせるxとyの値の組を、グループ対抗の形でなるべく多く考えました。 次に、各グループから出された値を座標とする点をとって、グラフを作成しました。

 そして、先の2元1次方程式をyについて解く(y=の形に直す)と、作成したグラフは1次関数のグラフになっていることが確認できました。 その時点で、授業のめあてが【2元1次方程式のグラフは、1次関数のグラフであることがわかる】であることが判明しました。

 このように、めあてが最後にわかるという授業展開も、「ミステリー・ツアー」に参加しているようで面白いと感じました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(金)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年2組・国語の授業の様子です。

 かぐや姫の話で知られる『竹取物語』を出典とする古文『蓬莱の玉の枝』の学習です。「蓬莱」は中国の伝説上の理想郷のことですが、私が教員生活をスタートさせた中学校の名前と同じなので、親近感があります。

【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。

 古文『仁和寺にある法師』の学習に入りました。 兼好法師の随筆『徒然草』の一節です。 6年に及んだ修復作業を終えた京都の仁和寺では、現在特別拝観を行っています。 ぜひ見てみたいものです。

【写真・下】3年生「まとめテスト」の様子です。

 このまとめテストでは、国語・数学・英語・社会・理科の5教科について、これまでに学習した内容の理解度をはかります。 結果は学校の成績には反映させず、今後の学習や進路指導資料として活用します。

                          校長 武田幸雄

10月10日(木)セーフティ教室(スケアード・ストレート)

画像1
画像2
画像3
 本日は、中間考査後の授業の中で、セーフティ教室を実施しました。

 今回実施したのは「スケアード・ストレート」という手法による交通安全指導です。 スケアード(scared)には「おびえる・怖がる」という意味があります。

 つまり、目の前で交通事故を再現することにより、その恐ろしさをストレートに感じてもらい、危険行為を未然に防ごうという取り組みです。 プロのスタントマンの皆様が、全面的に協力してくださいました。

 生徒たちは、実際の交通事故の様子を見て、不適切な自転車の乗り方(二人乗り・ヘッドフォンで音楽を聴きながらの運転・一時停止無視など) が、いかに危険であるかを実感できたようでした。
                          校長 武田幸雄

10月10日(木)2学期中間考査・第2日目

画像1
 中間考査2日目の本日は、国語・英語・理科のテストが行われました。

 5教科実施の中間考査はこれで終了ですが、テストは「答案を提出したら終わり」ではありません。 今回取り組んだ学習活動の「成果と課題」を明らかにして、それを次の定期考査(期末考査)に生かしましょう。

 なお、授業を大切にする本校では、考査終了後は給食や学活も含めて通常授業となりました。 「総合的な学習の時間」に行ったセーフティ教室の様子については、次の記事で紹介いたします。
                          校長 武田幸雄

10月9日(水)2学期中間考査・第1日目

画像1
 本日と明日、2学期の中間考査が行われています。

 第1日目の本日は、数学と社会のテストが行われました。 テストとはいえ、授業であることに変わりありません。 そのため各教室の黒板には「授業のめあて」が明記されていました。

 例えば数学の場合、ある学年では【解答欄は全て埋める】別の学年では【120点取るつもりで、見直しまでしっかり行う】【時間配分に気をつけて解く】といった内容でした。

 生徒の皆さんも通常の授業と同じように設定された「めあて」を意識して取り組んだと思いますが、これも通常の授業と同様、答案が返却された際には「めあて」を達成できたかどうかの「振り返り」も行いましょう。

                          校長 武田幸雄

10月8日(火)小中一貫・陸上指導

画像1
画像2
画像3
 板橋区の小学校では明後日の10日、陸上記録会が開かれます。 それに先立ち本日放課後「小中一貫・板三エリア」の小学校の一つである中根橋小学校に、本校の先生方3名がお邪魔して陸上指導を行いました。

 これは「特に指導の難しいハードリング(ハードル走)やバトンパス(リレー種目)について、より専門性の高い中学校の先生に指導していただきたい」という小学校の要望に応える形で実現した取り組みです。

 本校からは、副校長先生と体育科の先生、陸上部顧問のご経験のある先生がご指導に当たられました。 今回の練習が奏功し、当日は参加した児童の皆さんが好記録を残せるよう祈っています。

 一方、こうした活動のメリットは、中学校の先生方の専門性を生かすこと以外にもたくさんあります。 その中の一つが「エリアの小学生と中学校の先生方とのふれあい」です。

 「中学校の先生は怖い」という先入観をもつ小学生も多いと聞いたこともありますが、こうした交流を通し「必要な時は厳しい顔も見せるけど、基本は優しい」という実感を抱けたかと思います。(写真は一部加工)

                          校長 武田幸雄

10月8日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 『気体の性質』の学習です。 黒板には授業のめあてが【アンモニアの性質から噴水が起こる理由を話し合いプリントにまとめる】とありました。 「アンモニアの噴水」とは、いったい何なのでしょうか?

 実は、性質により異なる気体の集め方のうち、上方置換法で集めたアンモニアを使った実験だったのです。 アンモニアを集めたフラスコ内に水を入れると、アンモニアが水に溶けフラスコ内の気圧が下がります。

 すると、フェノールフタレイン溶液に反応してピンク色になったアンモニア水が吸い込まれ、まさに噴水のように噴き出しました。 実験に成功した班の皆さんは、一様に歓声を上げ驚いていました。

 ただし、授業の大事な目的は、目の前で起きた現象の理由を話し合い、論理的に説明できるようにすることです。 理科の知識・技能プラスSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)に関わる実験でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月8日(火)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ALT(外国語指導助手)のご指導により、中間考査後に行うスピーキング・テストの準備をしていました。 「話す力」の育成が求められている今後の英語学習において、こうした取り組みはとても大事です。

【写真・中】2年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『柔道』が始まりました。 昨年も授業で取り組んでいますが、約1年ぶりの授業ということで、帯の結び方も含めた道着の着用法や、武道で重要視される礼儀作法などを改めて確認しています。

【写真・下】3年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 保育実習(ふれあい交流会)で使用する『お名前ホルダー』を作っています。オリジナルデザインの他、ディズニーやポケットモンスターのキャラクターなどをモチーフにした名札も見られ、園児たちが喜びそうです。

                          校長 武田幸雄

10月7日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 文化祭(合唱コンクール)に向け、本格的に練習が始まりました。 写真は、1組の合唱練習の様子です。 2階の談話コーナーを利用して、課題曲『大地讃頌』を歌っていました。

【写真・中】2年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『トートバッグ』を製作しています。 月曜日の時間割に実技教科が設定されていると、暦の関係で授業時数の確保が難しくなります。 そんなハンディに負けず、集中力をもって素敵な作品を作ってください。

【写真・下】1年1組・道徳の授業の様子です。

 「より良い社会のために」をテーマに、教科書の『あったほうがいい?』という教材を使用しています。 街中にゴミ箱を設置することの是非について自分の考えをまとめ、友達と意見交換したりしました。

                          校長 武田幸雄

10月7日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の朝礼では、下記の表彰も行いました。 おめでとうございます!

【区秋季大会(新人戦)】

 野球部=第3位 ソフトテニス部(男子団体)=準優勝

【区民大会】卓球女子中学生団体=第2位 同・男子2部=第1位

【漢字検定】井上くん(準2級)他25名が各級に合格

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

10月6日(日)今週の予定(10/7〜11)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月 7日(月)【通常授業】 全校朝礼

    8日(火)【通常授業】

    9日(水)【中間考査】 数学・社会

   10日(木)【中間考査】 国語・英語・理科 (午後は授業)

   11日(金)【通所授業】 まとめテスト(3年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※9日(水)は中間考査第1日目なので給食はありません。
10日(木)の第2日目は、考査終了後は給食を挟んで午後まで通常授業(学活・セーフティ教室等)です。

※11日(金)の3年・まとめテストは、国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、現時点での学習到達度を知るためのものです。 結果は学校の成績には反映させず、進路指導資料として活用します。

                          校長 武田幸雄

10月5日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 運動会後の日曜日から振替休業日、都民の日と続く3日間は、実質的に3連休となった生徒も多かったと思います。 その間に9月から10月へと月が替わり、今年度も折り返し点を過ぎました。

 一方その10月のスタートは、最高気温30度前後の日が続く異例の暑さでした。 朝晩は確実に涼しくなっているだけに、日中との温度差で体調を崩す生徒がいないか心配しているところです。
 
 そうした中、連休の明けた学校では、完全に運動会モードから中間考査に向けた学習モードに切り替わっています。 ただし、自分の立てた計画どおりに学習を進めるためには、体調が万全でなければなりません。

 今年は早くもインフルエンザの流行期に入ったそうです。 事実、板橋区内でも学級閉鎖措置をとった学校があります。 ご家庭でもお子さんの健康管理に留意され、万全の状態でテストに臨めるようご協力ください。

                          校長 武田幸雄

10月4日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年2組・美術の授業の様子です。

 『オルゴール箱』の制作に取り組んでいます。 メインの作業は、箱の天板に施したデザインを彫刻刀で彫る「木彫」です。 本日は、構図・色・形などのデザインを考案していました。

【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。

 古文『扇の的』の学習です。 鎌倉時代の軍記物語『平家物語』より、屋島の源平合戦における那須与一の活躍を取り上げた一節です。 本日は与一とその主君・源義経との関係性を確認していました。

【写真・下】1年4組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『気体の性質』に入りました。 本日は、発生させた酸素を水上置換法で集める実験に取り組んでいました。 性質によって3通りある気体の集め方は、基礎技能としてしっかり使い分けましょう。

                          校長 武田幸雄

10月3日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit4『 Homestay in the United States(アメリカでのホームステイ)』の学習です。 この単元で学ぶ重要語句の一つに、heve to +動詞の原形(…しなければならない)があります。

 そこでALT(外国語指導助手)の先生が、例えば We have to clean our classroom.(自分で自分の教室を掃除する)など、アメリカの学校で「しなければならない」か「しなくてよい」を英語で質問されました。

 その中に、アメリカでは生徒が教科専用の教室に移動して授業を受けるというのがありました。 板橋区でも新たに改築された校舎に、同じように教科教室型(教科センター方式)を採用している学校もあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 以前、他のクラスの授業取材記事で紹介した「けがき」(加工に必要な線を引くこと)の作業を終えた人が、先生のチェックを経て切断作業に入っています。

 これも同じ記事で紹介したように、基本的に作業班は11種ある木製棚のうち同じものを選んだ人たちで構成されています。 その大きなメリットが、班員どうしの助け合いや教え合いのしやすさです。

 けがき作業で多く見られた教え合いの光景にかわり、切断作業では写真のような助け合いが多く見られます。 こうした共同作業を通して作品が完成し、同時に仲間との絆が深まれば、まさに一石二鳥ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788