最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:18
総数:217766

新年おめでとうございます。

12月27日(金)

本日で仕事納めとなります。
1年間ありがとうございました。

新年は1月6日(月)より仕事始めです。

令和2年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(水)
1時間目に冬休み前集会を行いました。
いつもより少し短い冬休みですが、
児童には、健康に安全に過ごしましょうと話をしました。

令和元年が終わり、令和二年を迎えようとしています。
令和元年のご支援、ありがとうございました。
みなさまにとって、すばらしい新年になりますようにお祈りいたします。

ふれあいルーム 5年 「ミサンガ」

5年生がミサンガを作りました。用意してくださったきれいな色の糸を、配色を考えて選びます。テープで上下を止め、順序良く糸を編んでいきます。すぐにコツをつかみどんどんきれいな織目が伸びていきました。とてもきれいなミサンガが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習(岡潔先生を学ぶ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(木)の3、4時間目に橋本市岡潔数学WAVEの木地茂典先生をお招きし、岡潔先生についてのふるさと学習を行いました。岡潔先生が数学者になるまでのお話や物事の考え方などを数字や図形遊びを交えながら楽しく教えてくださいました。子どもたちは熱心に耳を傾け、学習に臨んでいました。ご出席いただいた、保護者の方々ありがとうございました。

郷土資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)2・3時間目に郷土資料館へ見学に行ってきました。昔の道具や橋本市の有名な方の展示物がたくさんあり、物珍しそうに子どもたちも見学していました。なんだか、タイムスリップしたようでした。

ふれあいルーム 1年 「クリスマスツリードーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が工作をしました。サポーターさんやコーディネーターさんが新しく色々考えてくださった「クリスマスツリードーム」です。折り紙を折ったり、きれいに切ってくれてある飾りを張り付けたりして、きれいなクリスマスのツリードームを作りました。

校内マラソン大会1

12日12日(木)
校内マラソン大会(1・2年生)の様子です。

たくさんの保護者の方々来校していただきありがとうございました。
おかげで、自分の記録を伸ばせた児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2

12月12日(木) 
校内マラソン大会(3・4年生)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会3

12月12日(木)
校内マラソン大会(5・6年生)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3校合同教育講演会

12月11日(水)
3校合同教育講演会が紀見北公民館でありました。

講師に小泉氏をお迎えし、身近な法律知識といじめや虐待の人権問題につき、お話をしていただきました。小泉氏は、家庭の教育力の大切さを述べられました。

ご参加いただきました多くの保護者、地域の方々、ありがとうございました。
小泉氏のわかりやすいお話に、感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2・4年 「カプラ」

2年生と4年生がカプラをしました。最初にスタッフさんから説明をしてもらって、どんどん積み上げていきます。高くしたり、隣とつないだりしながらいろいろな形が出来上がっていきます。背丈ほども高くなったカプラを、最後には自分たちで崩します。「楽しかった!」「またやりたい!」と、おおきな声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 2・4年 「カプラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真続きです。

4年 防災学習

12月6日(金)5・6限に防災学習を行いました。橋本市危機管理室の方に来ていただき、たくさんのことを学びました。

社会で防災倉庫について学んだとき、「防災倉庫にはどんなものが入っているのか」気になっていた子どもたち。今日は見せていただいて、興味津々にのぞき込んでいました。
その後、防災についてのクイズをしていただいたり、非常食について教えていただきました。初めて食べる非常食の感想は・・・「おいしい!」という子がたくさん。

今日教わった、
(1)防災リュックを用意すること
(2)災害時の避難場所を家族で決めておくこと
(3)災害時には、「災害時伝言ダイヤル」を活用すること
この3つは、もしものときとても役立ちます。
いつ起こるか分からないからこそ、「備えあれば憂いなし」
自分の命、大切な人の命を守るために、しっかりと準備しておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の職場体験

12月5日(木)
紀見北中学校の生徒3名が職場体験に来てくれました。
授業参観をしたり、一緒に給食を食べたり、休憩時間に一緒に遊んだりしてくれています。作業も手伝ってもらいました。先生の仕事を分かってくれたらうれしいです。
あと一日ですが、記憶に残る体験にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根の募金、あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2(月)、3(火)、4(水)の3日間、代表委員会で赤い羽根の募金とあいさつ運動を行いました。寒い時期ですが朝から児童たちは元気いっぱいに挨拶をしてくれておりました。募金のご協力ありがとうございました。

避難訓練(火災想定)

12月3日(火)
1限に火災を想定した避難訓練を行いました。
火元から離れて、口をハンカチで押さえ、安全に避難できました。

ハンカチを忘れている児童がいたので、これからは毎日持ってくるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権花植え交流会

12月2日(月)

委員会活動の時間に、橋本市人権啓発推進委員の皆様が来てくださいました。
本校美化委員会の児童と一緒にパンジーや葉ボタンの苗植えをしました。

雨の中でしたが、手早く植えることができました。
冬から春にきれいな玄関になりそうです。

人権啓発推進委員のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 修学旅行30

予定より早く、4時15分ぐらいに学校着です。

修学旅行29

帰路は、順調です。到着時刻が、かなり早くなりそうです。
再度、お知らせします。

修学旅行28

映画村を後に、帰りのバスに乗り込みました。
たくさん楽しめたようです。
学校に戻る予定の時刻は、また、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/6 テストメール 仕事始め
1/7 2学期後半開始 交通指導 ベルマーク重点収集日 集会
1/8 セーフティーネットの日 ALT 図書ボランティア(10:00-11:30) 身体視力測定5・6年
1/9 フッ化物洗口 身体視力測定3・4年 3年絵馬づくり(56限)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960