最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:53
総数:581708
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月22日(金) 給食

画像1 画像1
ご飯   牛乳
すいとん
キャベツ入りメンチカツ
ブロッコリーとちくわのごま和え

地元の旬を味わう 学校給食週間

11月21日(木) 給食

画像1 画像1
きのこ入りハヤシライス(麦ご飯)
牛乳
愛知県産卵のオムレツ
まめまめサラダ(マヨネーズ)

「地元の旬を味わおう 学校給食週間」

11月20日(水)4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水はどのような順にあたたまるのか」を調べる実験を行いました。前時の金属と同じように、熱した部分から順にあたたまるという予想が多い中、実験をすると上から下にあたたまることが分かりました。示温インクを使って、あたたまった水が上へと動いていく様子を観察することができました。

11月20日(水) 2・4年生ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本を選ぶ時には、「この本私も好きだから喜んでくれると思う」「この本なら、ちょうど時間で読めそう」などと、2年生のことを考えて本を選びました。2年生も喜んでくれたみたいです。

11月20日(水) 2・4年生ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生を自分のイスに座らせてあげたり、2年生の見やすいように本を持ってあげたり、それぞれが2年生のことを思いやりながら、ペア読書を行うことができました。2年生も4年生の読み聞かせをとても静かに聞いてくれました。

11月20日(水)2・4年生ペア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のペアの子に本の読み聞かせを行いました。よきお兄さんお姉さんになろうと一生懸命な姿がたくさん見られました。

11月20日(水) ペア読み聞かせ 1・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しみにしていた6年生による読み聞かせです。
1年生は、6年生が大好き。廊下や運動場で声をかけてくれるとみんな大喜びです。
読み聞かせの後で、1年生に「どんな本だった?」と聞くと
みんな内容をしっかり覚えていました。心に残る時間になりました。

11月20日(水)サザンカ、カンツバキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつの間にやら、敷地内のサザンカやカンツバキの花が咲いています。冬の到来を実感しますね。

11月20日(水) 給食

画像1 画像1
 はっぽうたん
 切り干し大根の和え物
 焼きぎょうざ2個
 ごはん
 牛乳
 キャンディーチーズ2個
 
 今日ははっぽうたん。漢字だと「八宝湯」と書き、八宝菜をスープにしたようなものです。 たくさんの野菜が入っていて、給食らしいやさしい味です。ぎょうざもついて、白いごはんがどんどん進む組み合わせです。今日の愛知県の食材は、切り干し大根と米ですね。今日もおいしい給食です。

11月20日(水) 光  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。光についての学習が進んでいます。今日は、虫眼鏡を使って光を集め、明るさやあたたかさを調べていました。紙がこげてしまう様子を見て、驚いている子もいました。

11月20日(水)単位量あたりの大きさ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「単位量あたりの大きさ」という学習に入っています。たとえば、10畳の部屋に子どもが6人いるA室と、8畳の部屋に子どもが5人いるC室では、どちらが混んでいると言えるか、という問題を考えていました。たたみ一枚あたりの子どもの数、そして子ども一人当たりのたたみの数の両方で考えていました。難しくなってきましたね。

11月20日(水) リーフレットを作ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「アップとルーズで伝える」での学びを生かし、自分が紹介したいものを決めて、その魅力を写真と共に紹介する文章を書いています。「知多の友」を使って文章構成を考え、いよいよリーフレット作りに入りました。学んできた説明の仕方をしっかりと生かしてリーフレットを作っていますので、なかなかの力作になっています。

11月20日(水)「すずめがちゅん」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「すずめがちゅん」という曲の合奏をします。自分の担当する楽器を話し合いで決め、同じ楽器の者同士で練習をしていました。みんなで音を合わせるのが楽しみですね。

11月20日(水)ライフ〜世界に目を向ける 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習です。10月にリトルワールドに社会見学に行きましたが、そこから発展して、外国の文化や歴史などについて各自が課題を決め、追究しています。まとめができたら、学級で発表し合う予定です。一年間かけて、日本のこと、世界のこと、そして未来の自分の生き方へと追究していきます。

11月20日(水)三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。三角形と四角形の学習に入りました。今日は最初の学習ですので、教科書に描かれているたくさんの図形の中から、三角形だと思うもの、四角形だと思うものを選ぶ活動をしていました。今後、辺やちょう点のこと、作図の仕方などの学習に進んでいきます。

11月20日(水)知多中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日もよい天気になりましたね。
 今朝は、毎学期恒例の知多中学校区のあいさつ運動がありました。南門に、本校の児童や職員と、知多中学校の生徒と先生が集まり、登校してくる旭北小学校の児童と元気よく「おはようございます」のあいさつを交わしました。ふだんより大きな声のあいさつが響き、とても気持ちのよい朝になりました。
 さあ、今日もよい一日にしましょう。

11月19日(火)給食

画像1 画像1
 なすの味噌汁
 れんこんハンバーグの和風ソースかけ
 小松菜のおかか和え
 ごはん
 牛乳

 今日はれんこんとなすと小松菜が地元の旬の野菜です。れんこんハンバーグは、肉のおいしさにれんこんの食感が加わり、とってもおいしいです。
 今日も感謝していただきたいと思います。

11月19日(火) 冬の気配

画像1 画像1
 3年生が運動場で体育をしていました。なわとびを使って、さまざまな動きをしていました。3階から運動場を眺めると、空の色、太陽の明るさ、子どもたちの影、木々を揺らす風の音など、さまざまな面から冬の到来を感じることができます。本当に環境に恵まれている学校だなあと実感します。

11月19日(火)冬を明るく暖かく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科の学習です。冬を前にしたこの時期に、「冬を明るく暖かく」という学習をしていました。ふだん何気なく各家庭で工夫していることがほとんどですが、どう過ごすと冬を快適に過せるか、周りの友達と話し合っていました。着々と大人への準備が進んでいますね。

11月19日(火)人にやさしい自動車作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で自動車産業についての学習が進んでいます。来週にはいよいよトヨタ自動車への社会見学も行きます。今日は、教科書の資料をもとに、現在、自動車会社がいかに人にやさしい自動車を開発しているか調べていました。この学習が、社会見学の充実につながりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987