児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

11月25日 認知症サポーター講座

認知症サポーター講座は、6年生を対象に実施しています。
今日は、恵庭市の地域包括センター「たよれーる」の方々が来てくださいました。
講座では、講話と寸劇を通じて、子どもたちに、認知症についての正しい知識を広め、認知症の人やその家族を温かく見守り、助け合うことの大切さを教わりました。
子どもたちも、どのように話しかけたらよいか、寸劇に参加し体験してみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝読書 〜後期読書期間より〜

22日から「朝読書」が始まりました。
朝の活動の時間に、一つの学年が情報図書室で、読んでみたい本を探したり、静かに本を読んだりしています。
今日は、5年生の日です。
はじめに、学校司書が、恵庭市立図書館から借りてきた本の紹介などをしました。子どもたちは、いつもより多い本の中から選ぶことができます。
日頃から本に親しんでいる子どもたちも、そうでない子どもたちも、「読書の時間」を共有することによって、一層、本に関心を持てるように取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日 朝の読み聞かせ

今日から、後期読書期間が始まりました。
初日は、本のボランティア「松えもん」のお母さん方による読み聞かせです。全ての教室で、子どもたちの発達段階、興味、関心に合わせて本を選んでいただいているので、みんな楽しみながら聞いています。
松恵小学校の前期の図書室の貸出数は、一人当たり平均38冊です。6年生は、47冊と、最も多く借りています。
本を読むことによって培われた力は、日常の学習や生活にも生かされています。
全国学力・学習状況調査では、全国平均を上回っています。
授業や学級活動等での話し合いでは、高学年になるほど、友達の話を聞きながら、自分の考えをしっかり話すことができる子どもたちが多いです。
縦割り班活動では、協力し、励まし合いながら活動でき、高学年の子どもたちへの信頼感は一層高まっています。
本は、心と頭を豊かにしてくれます。家庭学習の一つとして、「家読」にもしっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

脱穀・籾すり・精米

11月20日(水)に、5年生が、先日刈り取った稲の脱穀・籾すり・精米を行いました。初めは外で、機械を使って脱穀を行いました。寒い中でしたが、5年生はがんばっていました。その後は体育館で、機械を使って籾すり、精米を行いました。精米して白いお米ができた時には、5年生から歓声が上がっていました。精米した白いお米は、家庭科の学習で食べる予定です。どんな味か、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 保護者公開日

11月16日(土)に学習発表会 保護者公開日が行われました。1・2年生は劇「でんせつのきょだいあんまんをさがせ」音楽「パプリカ・涙そうそう」、3・4年生は劇「オズの魔法使い」音楽「素晴らしい言葉・ビリーブ・ドラえもん」、5・6年生は劇「ガマの中で」音楽「大切なもの・SingSingSing」を発表しました。どの学年の発表も、子どもたちのがんばりの伝わる、すばらしい発表でした。このがんばりを今後の学校生活に、さらに生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会の練習 真っ最中

11月16日(土)に保護者公開日が行われる「学習発表会」。現在、その発表に向けての練習が真っ最中です。1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのブロックが、それぞれ、音楽発表と劇の発表を行います。まずは、16日(土)の前の13日(水)に行われる「児童公開日」に向けて、最後の練習をがんばっています。どの学年もすばらしい発表ができるように児童、教職員ともにがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月 全校集会

本日11月1日に「全校集会」が行われました。2週間後に行われる「学習発表会」に向けて、練習をがんばろう。ということを全員で確認しました。また、これから寒くなっていくので、あたたかい服装や、手洗い・うがいなどをしっかり行い、風邪などをひかないようにしていこうと確認しました。11月も学習、生活、行事にと、がんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月24日 元気の森プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
元気の森プロジェクトの一環として、3・4年生が農園の一角にハスカップを植樹しました。
まずは、土づくりから始めました。酸性の土にすると、ハスカップの酸味が際立つそうです。
深く埋め込みすぎると、木が「息ができなくなる」そうなので、慎重に土をかけていきました。
昨年も20本植えたので、今年で40本になりました。木のまわりに雑草が生えすぎると、育ちがあまり良くないそうです。子ども達には、時々、木の様子を見に行き、雑草取りなどの手間をかけてほしいと思います。豊かな自然を大切にしてほしいですね。来年の収穫が楽しみです。

石狩教育研究会 専門部会第二次研究協議会

10月17日(金)に、本校で研究会がありました。札幌市を除く石狩管内の小中学校で、英語を研究している先生方70名ほどが来校し、6年生の外国語の授業を参観しました。「私の夏休み」という学習で、夏休みの思い出について英語で会話する学習でした。子どもたちも大勢の先生方の前で、とても緊張したと思いますが、元気に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

FR(フラワーロード)集会

10月17日(木)にFR集会が行われました。6月4日(火)に本校の花壇と、道路向かいのフラワーロードに花苗を植えました。それ以来、約4カ月、本校の児童を含め、通行する人たちの心を癒してきました。その花も、秋も深まり少しずつ枯れてきたこともあり、今回のFR集会で後片付けを行いました。今回も、東恵庭松恵クラブの皆様、東恵庭環境保全会の皆様、PTA補導環境委員の方をはじめとした保護者の皆様にご協力いただき、無事に後片付けを終わらせることができました。ご協力、誠にありがとうございました。今回の集会を通じて、本校児童と地域の方々との交流も深まったのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室装飾

10月16日(水)に図書ボランティア「まつえもん」さんによる「図書室装飾」の作業を行いました。夏は「魚」など夏らしい装飾でしたが、今回は、折り紙で「どんぐり」「妖精」など、秋らしい装飾を作りました。「まつえもん」さんには、本当にいつも子どもたちのためにがんばっていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やきいも

10月16日(水)に1・2・3年生で「やきいも」をしました。枯れ木や枯れ草を燃料にして、3年生を中心にやきいもを行いました。3年生の後に1・2年生が焼くことになっていましたが、3年生が焼いている間、3年生は、1・2年生のために乾いた落ち葉を集めていました。焼き上がった焼きいもを食べてみて、少し焼き切れなかったいもを食べた子どもからは「大根みたい」と話が出ていました。また、よく焼けたいもを食べることができた子どもからは「ほくほくしていて、おいしい」という感想が出ていました。
秋の風物詩であるやきいもも、松恵小ならではですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期始業式 委員長認証式

10月15日(火)に「後期始業式」を行いました。10月10日(木)に前期の終業式があり、4日間の「秋休み」を経て、後期が始まりました。後期は来年3月まで続きます。始業式では後期児童会会長から「4日間の秋休みは楽しかったですか?今日から後期が始まりましたね。気もちを切り替えて学習発表会の練習などをがんばりましょう。」というお話がありました。その後、後期児童会の委員長の認証式がありました。図書委員会、放送委員会、保体委員会、生活委員会の、それぞれの委員が紹介され、代表として委員長が認証状を受け取りました。新しい学期を、新たな気もちでがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期終業式

10月10日(木)、4月の入学式の日から本日までの「前期」の終業式を行いました。終業式では、各学年の代表者が「前期の思い出や後期にがんばりたいこと」などをテーマに発表しました。「修学旅行が思い出に残った。」「運動会が思い出に残った。」「はじめての委員会をがんばった。」「後期は学習発表会をがんばりたい。」など、はっきりした声で元気に発表できました。終業式の後には、3年生から、カボチャの重さ当てクイズの結果発表がありました。重さは16.5kgでしたが、1年生2人がぴったり当てることができました。当たった2人には、カボチャのプレゼントがありました。この後、4日間の秋休みをはさんで、10月15日からの後期、またがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈り

10月7日(月)に「稲刈り」がありました。5年生が地域の方を講師に招き、説明を受けてから始めました。途中から雨が降り出しましたが、がんばって全部刈り取りました。落穂拾いもがんばりました。雨の中でしたが、5年生のみんなは、最後まで一生懸命がんばっていました。刈り取った稲は、今後、外で天日干しをしておいしいお米を作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期児童会三役 認証式

10月1日(火)に「全校朝会」と「後期児童会三役認証式」がありました。全校朝会では、生活委員から、みんなのよいところを紹介し合う「しあわせの花」の取組結果についての報告などがありました。「後期児童会三役認証式」では、後期の三役から、信任してくれたみんなに感謝を伝え、「あいさついっぱいの学校にしたい」「笑顔があふれる学校にしたい」「松恵小周辺の自然を生かした活動をしてみたい」「みんなで遊べる学校にしたい」など抱負を述べました。また、4月から9月までがんばってきた前期児童会三役からのあいさつもありました。「みんなの協力のおかげで児童会活動ができたことに感謝します。」「多くの場面であいさつできたことは大きな経験になりました。」など発表していました。前期の三役の皆さん、本当にご苦労様でした。後期の三役の人たちも、これkら、来年の3月までがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栗拾いが始まりました

秋の味覚といえば「栗」
松恵小学校にも、栗の木があります。
9月24日から、子ども達による栗拾いが始まっています。拾った栗は、玄関の箱にためて、みんなで分け合ったり、ユネスコショップで販売したりします。子ども達は、ルールを守って取り組んでいるので、保護者の皆様も地域の皆様もご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

後期児童会三役選挙

 9月24日(火)に「後期児童会三役選挙」が行われました。6年会長候補、副会長候補、5年副会長候補、4年書記候補の児童が、それぞれ「あいさつのさらによい学校」「いじめのない、仲のよい学校」「笑顔のあふれる学校」などを訴えました。結果は、全員が見事に信任され、当選しました。後期の児童会三役に選ばれた人たちは、10月〜3月の6か月間、松恵小学校のリーダーとして、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

花壇が美しくなりました

6月のFR(フラワーロード)集会で、花壇に花の苗を植えましたが、秋になり、枯れた花が増えてきたり、雑草が生い茂ったりしていました。
今日は、全校児童で草取りなどの花壇整備を行いました。6年生が準備をして、縦割り班での活動です。6年生の指示をしっかり聞きながら、1年生から5年生も一生懸命作業したので、どの花壇もすっかりきれいになりました。
豊かな心を育てるためには、環境が整っていることも大切です。自分たちのために、自分たちの生活する環境を整える。とても大切なことだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

9月13日(金)に「いもほり」をしました。全校児童103名で、縦割り班に分かれて行いました。6月10日にいも植えをしたので、約3カ月たちました。いもは、とても大きく育っていました。この作業の間も、上の学年は下の学年に指導しながら、最後までいもほりをがんばりました。収穫されたいもは、12月に行われる「豚汁昼食会」の豚汁の具材になったり、福祉施設を訪問する時のプレゼントになったりします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 15
1/11 16
1/12 17
1/13 18成人の日
1/14 19
1/15 2
1/16 21