最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:156
総数:557173
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

12/6(金)しっかりと振り返る 2年

2年生は自主学習の振り返りをしていました。しっかり振り返り、反省を生かして、次にまたがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(金)いっぱい○をもらったね 1年

1年生は漢字学習をしていました。どの子もいっぱい○をもらっていましたよ。鉛筆の持ち方はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 給食

画像1 画像1
むぎごはん ぎゅうにゅう

やきぎょうざ 2こ

マーボーどうふ

ほうれんそうのちゅうかあえ

12/6(金) 明日は大雪

画像1 画像1
明日は二十四節気の「大雪」です。寒さが一段と厳しくなりました。イチョウもほぼ黄色に染まり、美しく輝いています。
3階に置かれた水槽のメダカも、ほとんど動かず静かにしています。
お風邪を召しませぬようお気をつけくださいね。
画像2 画像2

12/5(木)花ボランティアさん、ありがとう

今日も「花ボランティア」の活動にたくさん参加してくださいました。本当にありがとうございました。
今年はフラワー・ブラボー・コンクールで「奨励賞」をいただいたんですよ。花ボランティアの皆さんや園芸委員さんのお陰です。花いっぱいの学校は、本当に素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木)構造から考える 5年

5年生は理科で、「電磁石」の仕組みを知るために、モーターをつくっていました。仕組みがわかると理解が深まります。楽しそうだったね。そして、集中していたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(木) 熱を発生させてみる 6年

6年生は理科室で実験をしていました。「どうして熱が発生するのか」というテーマで検証しましたよ。そう、机上の空論ではダメですものね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(木)おいしい給食で元気もりもり

今日の給食は、カレーなんばんにソフトめん。ちくわの磯辺揚げにミカンです。
とってもおいしかったですよ〜。
画像1 画像1

12/5(木)じっくりと考える時間 3年

3年生は、道徳の時間にお邪魔しました。「たまちゃんだいすき」というちびまる子ちゃんの題材で、「仲直りできたのはなぜか」考えました。じっくり考えることは自分を振り返ることにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木)素晴らしい音色に感動

ひまわり学級はベートーベン作曲の「よろこびの歌」をピアニカで練習していました。すごく上手で、感動!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(木)声に出して学習 4年

4年生は漢字の勉強をしていましたが、みんなで声に出して覚えていました、そう、声に出すというアウトプットの学習は脳科学的にも大切だと言われていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(木)主人公の気持ちになって 1年

1年生は道徳の授業に取り組んでいました。主人公の「こぐま」さんの気持ちになって、一人一人が考えることができましたね。窓には大きなクリスマスリースが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木)寒風に負けずにジャンプ 2年

運動場では、2年生の子どもたちが寒風にも負けず、なわとびの練習中。なわとび運動も相まって、放課にもなわとび運動をがんばる子どもたちが増えていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(木)寒い中、ありがとう

今日は午後から「花ボランティア」の活動があります。その下準備を黙々としてくれていました。
外国語教室は、クリスマスムードが高まってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(木)知多市民ミュージカル「つむぐ」

画像1 画像1
おはようございます!朝晩はとっても冷えるようになり、冬本番の寒さとなりましたね。北国ではかなり雪が降っている地域もあるようです。そろそろ、スタッドレスタイヤに換えないといけないかな。
今朝の新聞に、知多市民ミュージカル「つむぐ」の記事が載っていました。12月14日・15日に知多市勤労文化会館で行われるんですが、このチラシや舞台絵を本校児童が担当しました。出演する児童もいます。とっても楽しみで、ぜひ私も見に行こうと思っていますよ。

12/4(火)リコーダーの音色にうっとり 6年

6年生が音楽の授業で、リコーダーの練習をしていました。先日、神明社雅楽部の皆さんに本物を聴かせていただいた「越天楽」です。しばし、いい雰囲気の中で…。

トイレのスリッパが新しいものになり、きちんとそろっていたのもうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(水)しっかりと自分の意見をもつ 5年

国語で「百年後のふるさとを守る」というテーマで、考えをまとめました。一人一人が考えをもって授業に臨むことが大切ですね。
風邪予防で乾燥を防ぐため、ぬれタオルが掛かっていました。
漢字の勉強をしているクラスもありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水)算数の問いを読み解く 6年

算数の「変わり方の変化からきまりを見つける」というテーマで、授業をしていました。文章をしっかり読んで、意味をとらえ、解き方を考える。算数も「読解力」が必要ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(火)真剣に取り組む3年生

3年生は、算数で分数のたしざん・ひきざんの学習をしていました。考え方の発表がしっかりできました。手の挙げ方も素晴らしかったんですよ。
習字をしているクラスもありました。鉛筆の持ち方について、しっかりと指導がありました。今のうちに直しておきたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

さんまのみりんやき

にくじゃが

せんぎりたくあん
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986