最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:92
総数:578831
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月3日(月)給食

画像1 画像1
 実だくさん汁
 小松菜のごま和え
 いわしの蒲焼き
 ごはん
 牛乳
 節分豆

 今日は節分ですので、節分豆がつきました。豆まきは、季節の区切りとなる節分の日にその年の厄をはらい、節分の翌日からの新しい年(立春)に福を呼びこむために行われます。その節分豆ですが、食べ物として見ると煎り大豆ですので、大変栄養価の高い食物です。今日は、実だくさん汁、小松菜のごま和え、いわしの蒲焼きとおいしくて栄養価の高い物ばかり。今日もおいしい給食です。

2月3日(月) 12年後のわたしと今のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。各学級で進んでいる「12年後のわたしと今のわたし」の作品も、いよいよ仕上げのようです。24歳前後の自分がどのようになっているか、一人一人の思いがつまっています。

2月3日(月)ライフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間「ライフ」です。パワーポイントを使ってプレゼンテーションはほぼできあがり、公開日で発表するための原稿を仕上げていました。パワーポイントに合わせて言葉で説明するということが、もう大人の社会へ足を踏み入れているように感じてしまいますね。

2月3日(月)作業帳を使ったまとめ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。作業帳を使って、愛知県内の地理的な概要を確認していました。土地の名前、河川や平地などの地形、鉄道の路線など、その土地のことをまとめてとらえることができますね。

2月3日(月)ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。3学期になってから授業で扱った単元のテストをしていました。科学的読み物について学んだ「ありの行列」。身につけた力を発揮することができたかな。

2月3日(月)「みんなのボール」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。教科書の、「みんなのボール」という4コママンガ風のページを見ながら、学級のボールがなくなっている状況について、みんなで考えていました。もし自分がその場にいたらどう思うか、そしてどう行動するか考え、心みつけのノートに記入していました。

2月3日(月)「おれたものさし」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「おれたものさし」という教材文を読んで、よいこととわるいことについて考えていました。おれてしまったものさしを、関係ない子のせいにしてしまったのぼる。そのできごとについて、周りの子どもたちは・・・。自分の学級で起こったらどうするかなと想像しながら話し合っていました。

2月3日(月)本日のインフルエンザ対応はありません

 本日のインフルエンザ対応はありません。
 学校全体としては終息傾向です。学級によっては数名の罹患者がいますので、引き続きご留意ください。

2月3日(月)節分の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい1週間の始まりです。
 今日は節分。ということは明日は立春ですね。太陽の光が明るく感じ、春の訪れを予感させる水仙も咲いています。
 さあ、今週もよい1週間にしていきましょう!

1月31日(金) 入学説明会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に入学予定の新1年生の子どもたちは、現1年生の教室に入り、学校紹介を聞いたり、本の読み聞かせをしてもらったり、みんなでゲームをしたりして、楽しく過ごしました。やさしいおにいさん、おねえさんのおかげで、きっと4月が楽しみになったと思います。
 4月に元気に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。

1月31日(金) 入学説明会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は来年度入学予定の新1年生のための入学説明会を行いました。この冬にはめずらしく風の冷たい日になりましたが、みなさんに来ていただき、4月までに準備していただきたいことを説明したり、下校について確認したりしました。
 お忙しい中、また体育館が冷える中、本日はありがとうございました。4月の入学式を職員一同、心待ちにしております。

1月31日(金) 給食

画像1 画像1
 茎わかめ入り鶏団子汁
 ほうれん草のおかか和え
 赤しゃエビと大豆の甘から
 むぎごはん
 牛乳

 今日は、赤しゃエビ、しめじ、茎わかめなどが地元の食材です。今日で学校給食週間も終わりです。この一週間、地元の食材をたくさん食べることができました。給食は本当にありがたいです。

1月31日(金)日本とつながりの深い国 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。「日本とつながりの深い国」の学習が進んでいます。先日は大韓民国でしたが、今日は中華人民共和国です。教科書にタイムリーな「春節」の写真ものっていました。国の概要について調べ、ノートにまとめていました。

1月31日(金)What's would you like〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。今日は、好きな食べ物を英語で答える活動でした。好きな食べ物といっても、外国の有名な料理であるボルシチとかエスカルゴでしたので、「好き」というより「好きかもしれない」といったところでしょうか。楽しく学習が進んでいました。

1月31日(金)ヘチマの観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、ヘチマの学習のまとめをしていました。乾燥したヘチマを切り、中身がどうなっているのか細かく観察していました。

1月31日(金)小数のたし算・ひき算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、小数のたし算・ひき算の学習をしています。整数で学んできたことを生かして考えますが、だんだん難しくなるにつれて、小数点の位置がとても大事になりますね。がんばってくださいね。

1月31日(金)みんなできめよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「みんなできめよう」という話し合いの仕方の学習に入りました。今日は、教科書で話し合いの仕方をていねいに確認していました。話し合いで、相手の意見を尊重しながら全体としての意見を集約していきます。さまざまな活動につながる大事な学習ですね。

1月31日(金) マスカット 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。今日の午後に予定されている入学説明会の交流の時間に、学校紹介をします。行事の紹介として、運動会で披露した「マスカット」を紹介するそうで、久しぶりに歌っていました。体が覚えているらしく、先生が何も言ってないのに完璧な振り付けをつけて歌っていました。午後が楽しみです。

1月31日(金)本日のインフルエンザ対応はありません。

 本日のインフルエンザ対応はありません。
 全校的に見て終息に向かっている状態ではありますが、引き続き十分ご留意ください。

1月30日(木) 給食

画像1 画像1
きしめん
和風汁
牛乳
五平餅(味噌だれ)
にあえ
ヨーグルト
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 学校公開日
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987