最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:218335

キッズサポートスクール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(火)、和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターから3名の方が柱本小学校へ来てくださいました。5年生は「人を傷つける」というテーマについて学習しました。人の心や身体を傷つけることは絶対に許されないことであることや、自分や自分の周りでそのようなことがあったら「見て見ぬふり」をせずに声をかけたり助けたり相談したりするなどの行動をおこすことなどを学びました。
 みんな真剣に話を聞き、これからの生活の中で心がけていきたいことをしっかり考えることができました。

キッズサポートスクール 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
本日(9/17)の3時間目に、和歌山県警察本部の方々に来ていただき、非行防止教室「キッズサポートスクール」を実施していただきました。「いやなおもいをさせる」をテーマに紙芝居を使って分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは、正直に話すことの大切さや相手の気持ちを考えることの大切さに気付くことができました。

視覚障がい者理解のための学習

9月5日(木)2時間目に視覚障がい者理解のための学習をしました。目が悪い中での生活の工夫についてたくさん教えていただきました。長尾先生の趣味である読書をしているところを見させていただいたときには、子どもたちから「読むの速すぎて内容が分からなかった」「聞き取れてるのすごい!」という声がきこえてきました。そして、最後に「自分たちにできることは何か」を考え、「困っているようなら声をかける」「一緒に歩くときには『右、左』など分かりやすく伝える」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高野山宿泊研修 15

一時半に、霊宝館を出ます。2時45分に、解散予定です。
画像1 画像1

5年生 高野山宿泊研修 14

12時半に、霊宝館に入りました。中は撮影できないので、画像はありません。雨のため、予定をはやめています。学校着が、予定より早くなります。時刻が、わかれば、連絡します。

5年生 高野山宿泊研修 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かいみそ汁も、美味しい。みんな、よく食べています。

5年生 高野山宿泊研修 12

おにぎり弁当です。
画像1 画像1

5年生 高野山宿泊研修 11

雨のため、森林散策ができずに、森林展示館で、学習することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地蔵院を出て、大師教会で写経を始めました。雨が降っています。
みんな、元気です。

5年生 高野山宿泊研修 9

朝の精進です。みんな元気に食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 8

画像1 画像1
画像2 画像2
気温、21度、弱い雨です。朝のおつとめです。

5年生 高野山宿泊研修 7

この後、18:45より、ムササビの観察をする予定ですが、暗くて画像が遅れません。
今日の、ホームページでのお知らせは、ここまでになります。
また明日、様子をお知らせします。

5年生 高野山宿泊研修 6

夕食の精進料理です。「美味しい」と、みんなの声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地蔵院、到着。とても綺麗なお寺です。みんな、元気にしています。

5年生 高野山宿泊研修 4

いよいよ、木を倒します。チカラをあわせ、引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時半の気温、28度です。
カレーの片付けも、終わりました。
次に、間伐を始めました。森の中は、快適です。

5年生 高野山宿泊研修 2

昼食はカレーです。
自分たちで力を合わせて調理しました。
凄い、美味い、もう食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修1

画像1 画像1
予定の時間に、バスで学校を出発しました。
高野山に到着です。気温22度、天気晴れ、全員、元気です。
画像2 画像2

4年生ふれあいルーム

9月11日(水)
4年生のふれあいルームがありました。
ボードゲームを教えてもらいました。

とても楽しそうです。
指導者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴覚障がい者理解のための学習

9月2日(月)3時間目に聴覚障がい者理解のための学習をしました。音が聞こえない中での工夫や道具を学びました。そして、コミュニケーションツールである手話も教わりました。「おはようございます」や「ありがとうございました」などを教えていただき、子どもたちは一生懸命練習したりと、とてもまじめに学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
予定
2/3 外国語活動 交通指導 ベルマーク重点収集日 あいさつ運動(児童会)  学校運営協議会
2/4 SC 5年収穫祭(11:30)
2/5 ALT 図書ボランティア たてわり掃除
2/6 フッ化物洗口 避難訓練(地震11:45)
2/7 ブッキー号(10:00-10:40) 避難訓練(地震)予備 PTA新役員選考会
2/8 書初会中央展
2/9 書初会中央展
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960