最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:4
総数:67807
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜サツマイモの水やり〜 6/4

年中児がさしたサツマイモの苗、根がつきはじめました。「この葉っぱ、ピーンとしてる。」「これ、まだ寝てるね。」自分たちがさしたサツマイモの変化に気付き、元気のないサツマイモにたくさん水をあげていました。もうしばらく水やりをして、様子を見ていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜サクランボを食べたよ〜 6/3

園庭のサクランボの木に大きな実がつきました。「赤くなったら食べられるよ。」と子どもたちに教えてあげると、「やったー!」「甘いかな?」「もうすぐ赤くなるの?」と言って収穫を楽しみにしていました。週明け、木を見上げると、食べられた跡が…甘い実を狙う鳥です。全部鳥に食べられてしまう前に収穫しました。1人3個程しか味わうことができませんでしたが、甘酸っぱくてとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ホットドッグ)〜 5/31 その2

マヨネーズとケチャップを混ぜて作ったオーロラソースをウインナーにかけて作ったホットドッグ。始めに並んだ年中児は、「おいしそう。早く食べたいな。」と言いながら、みんなが作り終わるまで、ぐっと我慢をして待ちました。そして、みんなが作り終わって、「いただきま〜す!」の合図とともにパクリ!大きな口を開けてモグモグ。「おいしい。」「レタス、もっと入れてほしい。」と言いながら、みんなよく食べました。
これからも『育てたものを、調理して食べる』クッキング活動を、年間を通して続けていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ホットドッグ)〜 5/31 その1

今年度初めてのクッキングは、菜園で育てたフリルレタスを使ってのホットドッグです。年長児がお店屋さんになって、一人一人に作ってあげました。クッキングが初体験で、ドキドキの年少児は、仕方が分からずに戸惑っている様子でしたが、それに気づいた年長児は、顔を近づけ「どれぐらいいれますか?」と優しく尋ねてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜誕生会(5月生まれ)〜 5/31

年長児1名、年中児1名、年少児1名、計3名の園児が一つ大きくなりました。プレゼントとみんなからの「おめでとう!」の言葉にとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜園外散歩(異年齢児交流)〜 5/30 その2

園近くのお家の方のご厚意で、畑で遊ばせていただきました。
 小さい子に「一緒に遊ぼう。」と声をかけ、遊び始めた子どもたち。シロツメ草を集める女の子や虫探しに夢中の男の子。それぞれ、好きな遊びを見つけ、楽しいひと時を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜園外散歩(異年齢児交流)〜 5/30 その1

全園児揃っての散歩。畑作業をしているおじさんに「こんにちは。」と元気よく挨拶をすると、おじさんが近くにやってきてくれました。「これ、なんですか?」と木を指さすと、「それは、ブドウだよ。こっちは、イチジク。あっちには、ナシがあるよ。」と教えてくれました。まだ、小さい実がつき始めたばかりの果物たち。次に来るときは、どれくらい大きくなっているのかな…。散歩の楽しみが増えました。(写真:上)
御幸辻駅近くでは、ちょうどやって来た電車に手をふる子どもたち。車掌さんが手を振り返してくれて嬉しそうでした。(写真:中)
とても暑い日だったので、高架下で休憩。電車のガタンガタンという音を聞きながら、少し涼んで体力回復です。(写真:下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サツマイモの苗さし〜 5/30 その2

苗さしをしていると、「土がいっぱい手につく。」と言って、いつも遊んでいる砂場とは違う感触に気づいた子どもたち。よく耕された柔らかい土に、前日に降った雨が混じり、粘りのある土になっていました。苗さし後、その土で、お団子をつくったりハートの形をつくったりして、面白い土の感触を楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜サツマイモの苗さし〜 5/30 その1

先日、園児のおじいちゃんに耕してもらったサツマイモ畑に、年中児が苗さしをしました。苗を寝かせてさしていくのが難しく、始めはなかなかうまくできませんでしたが、2本目3本目とすすめていくうちに、うまくさせるようになり、しっかりと土の中に苗先が埋まりました。全部で100本のサツマイモ。根がつくまでしっかりと水やりをして、秋の収穫まで生長を見ていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ALT〜 5/27 その2

年長児クラスでお弁当を一緒に食べながら、たくさんお話をして楽しみました。
「おもしろかった。次はいつ来てくれるの?」と尋ね、次回を楽しみにする子どもの姿も見られました。
ALTを通して、英語に親しみ、興味をもってくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜ALT〜 5/27 その1

本年度もALTを行います。昨年度までとは違い、回数が年4回に増え、先生は一日幼稚園で過ごしてくれることになりました。
始めは表情の硬かった年少児。徐々に先生のまねっこをして体を動かしていました。
英語の先生が来てくれて、とっても喜んだ年中児。先生の口元に注目して発音の練習をしていました。
「Good morning」と英語で挨拶をかわす年長児。カラークイズもバッチリです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜絵本の貸し出し、始めました〜 5/24

本年度も、親子で絵本に親しみ、楽しんでいただけるよう、絵本の貸し出しをスタートしました。初体験の年少児には、年長児が丁寧に借り方を教えてあげていました。また、保護者の方々もご利用していただけるようにしています。登降園時など時間がある時に見ていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サーキット遊び(年中4歳児)〜 5/24

「ケンパ」、「両足跳びでハードル越え」、「のぼってジャンプ」、「一本橋渡り」と何度も何度も繰り返し、チャレンジしています。始めは両足を揃えて跳べなかったハードルも、何度も繰り返すことでできるようになりました。一本橋渡りでは、『前の人が渡るまで待つ』というルールを決め、守って遊びを進めています。繰り返しやってみることで、自信をつけたり、遊びのおもしろさを感じたりしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜どろんこ遊び〜 5/23

近頃、夏のような暑さとなってきました。水を触ると冷たくて気持ちがいい季節です。幼稚園でも、どろんこ遊びを始めました。水を何回も運んで来て、掘った穴に溜めたり水路を作ったりしています。また、泥だんご作りにチャレンジする姿も見られました。それぞれが、砂・水の感触を楽しんで遊んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ソラマメの収穫〜 5/22 その2

さやから出したソラマメを塩ゆでして、お弁当時に食べました。「スナップエンドウの方が甘い!」と気づいた年中児。一口でパクッと食べる年少児。苦いのが苦手な子も「皮をむいたら、食べれた!」と、嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜ソラマメの収穫〜 5/22 その1

年長児がソラマメを収穫しました。「これ、おじぎしてるからもう採れる。」と言いながら、下を向いたソラマメを探していました。収穫したソラマメを数えてみると、30個!(スナップエンドウ17個)お気に入りのソラマメを手に取り、さやをむいていくと、「ハートみたいな形してる。」「このソラマメ、3人兄弟や!」「赤ちゃんもいてる。」「ふわふわベット、触ると冷たいよ。」などの声が聞かれ、ソラマメのおもしろさ、不思議さを感じているようでした。次の収穫時には、年中児に取り方やむき方を教えてあげるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サツマイモ畑〜 5/20

本年度も地域の方のご厚意で、サツマイモ畑を貸していただくことになりました。硬くなった土を耕運機で耕し、畝作り、マルチ張りと畑作りを手伝ってくれたのは、園近くに住む園児のおじいちゃんです。とてもりっぱな畑になりました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4、5歳児 夏野菜植え(異年齢児交流)〜 5/17

前日に親子で植えた夏野菜以外に、幼稚園の菜園にも年長児さんと年中児さんがペアになって、夏野菜を植えました。「この野菜何やったっけ?」「ピーマンやで。」と教えてあげる姿や、「ここに一緒に土かけてあげよう。」とリードしてあげるたのもしい年長児の姿に、年中児も「ありがとう。」と答えていました。昨年度、制作でおもしろい物が作れたひょうたんも芽が出たので、フェンス付近に植え替えました。これから、どんな風に育っていくか毎日の観察が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育参観・親子野菜植え〜 5/16 その2

その後、地域の方が野菜植えの講師にやって来てくださり、親子で夏野菜の苗植えです。「トマトは、根が張るように横にして植える。」「オクラは、一日でよく育つので、栄養が行き過ぎないように株分けせずに植える。」など、元気に育つ植え方の豆知識を教えていただいたことを実践しながら、自分の植木鉢にお家の人と一緒に植えました。育てたい野菜を事前に親子で決めていただいていたことで、子どもたちも意欲的に活動できたことと思います。
これから毎日の水やりを頑張ってね。お家の方々も登降園時にお子さんと一緒に野菜の様子を見ていただき、野菜作りを楽しんでくだいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育参観・親子野菜植え〜 5/16 その1

朝の登園から集まりまでの子どもたちの様子を保護者の方に見ていただきました。少し照れる子どもたちの姿もありましたが、元気に歌を歌ったり、当番活動の様子を見てもらったりすることで、元気に幼稚園で過ごす姿に安心していただいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670