最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:4
総数:67807
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜ALT〜 7/1

本年度2回目のALT。前日に、「明日、エミリ先生が来てくれるよ。」と伝えると、とても嬉しそうにしていた子どもたち。英語を使ってのゲーム遊びを楽しんだり、保育室で一緒に遊んだりしながら、エミリ先生との触れ合いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ジャガイモもち)〜 6/27 その3

焼けた“ジャガイモもち”に、砂糖・醤油・みりんを合わせた少し甘めのたれをかけて出来上がり!お弁当の時間にみんなでいただきました。「おいしい!」「もっと食べたいよ!!」みんなのお気に入りメニューになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ジャガイモもち)〜 6/27 その2

皮をむいたジャガイモを茹で、熱いうちにマッシャーで潰します。年少児も初体験。「ムニュって出てきた。」と、言いながら楽しんでいました。次に、潰したジャガイモに片栗粉を入れ混ぜ合わせ、形を整えてホットプレートで焼いていきます。「いい匂いがしてきた。」「早く食べたいな。」年中児も、やけどをしないように気をつけながら、ひっくり返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(ジャガイモもち)〜 6/27 その1

菜園で収穫したジャガイモを使って、“ジャガイモもち”を作りました。年長児が年中児と一緒に洗ったジャガイモをピュ―ラーを使って皮をむいていきます。丸くて、でこぼこしたジャガイモの皮むきは大変ですが、手元をよく見て集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜誕生会(6月生まれ)〜 6/27

今月は、2人の園児が誕生日を迎えました。友だちからの質問に嬉しそうに答えたり、プレゼントをもらったりして、笑顔いっぱいの誕生会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜散歩(田んぼ)〜 6/26

幼稚園のミニ田んぼの苗が大きくなってきました。先日、田植え体験させてもらった地域の方の田んぼはどうなっているのかな? みんなで観察に行き、「大きくなってる。」「アメンボ泳いでるよ。」などの声が聞かれました。今年は、随分遅い梅雨入りとなりましたが、これからたくさん雨が降って、ますます育っていくことでしょう。
年少児は、少し足をのばして、カニ探しにも行きました。カニも雨が大好きなので、これからしばらくの間、姿を現してくれるかも知れませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜プール開き〜 6/24

プール開きの日がやってきました。園長先生から、「安全に遊ぶためのプールの約束」の話を聞き、プール遊びがスタート。少し肌寒い日でしたが、みんな元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サツマイモ観察(年中児)〜 6/24

年中児がサツマイモ畑を観察してきました。鮮やかな緑色に育ったサツマイモの葉っぱを見て、「葉っぱ、大きくなってる。」「ハートの形に似てるね。」「葉っぱの迷路や。」など、教えてくれました。「葉っぱ、前は起きてたのに、また寝てるね。」「それって、葉っぱが重くなったからと思うよ。」と、どうしてかな?と不思議に思ったことを友だちと一緒に考える姿も見られました。これからも、共通体験をする中で、思ったことを伝え合い、一緒に考える楽しさを感じられるようになってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おたのしみ会〜 6/21 その5

一番人気は、迷路コーナー。年下クラスの子に「お先にどうぞ。」と、順番を譲ってあげて、椅子に座って待つ年長組の子どもたち。待っている間に、中から楽しそうな声が聞こえてきて、「まだかな、まだかな。」とドキドキ。全部回り終わると、好きなコーナーで終了時間まで、自由に遊びました。
子どもたちのために、用意してくださった保護者の方々、ありがとうございました。子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おたのしみ会〜 6/21 その4

ヨーヨー釣り・魚釣りコーナーでは、いくつとれるかチャレンジ!「やったー、好きな黄色とれた!」と、とても嬉しそうでした。制作コーナーは、紙皿を使ってのフリスビー作り。かわいい飾りを貼り、自分だけのオリジナルフリスビーの出来上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おたのしみ会〜 6/21 その3

さあ、いよいよおたのしみ会がスタート!4グループに分かれて、各コーナーを回りました。ゲームコーナーでは、友だちの声援を受けてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おたのしみ会〜 6/21 その2

子どもたちの作った制作も、部屋の飾りに変身! お祭りのようで、ウキウキします。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜おたのしみ会〜 6/21 その1

子どもたちが楽しみにしていたおたのしみ会の日がやってきました。保護者の方々も朝早くから最後の準備に来てくださり、いよいよ始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜花をいただきました〜 6/20

地域の方から「ニチニチソウ」「ヒャクニチソウ」「センニチコウ」の三種類の花の苗をたくさんいただきました。子どもたちが登降園時によく見えるよう、門周辺に植えています。夏に向け、色鮮やかな花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜御幸辻駅を見学してきました〜 6/19 その3

駅ってどんなところだろう… 時刻表に改札口、切符売り場。「遠足の時は、中に入るの?」と尋ねる子に、「秋には電車に乗って遠足に行こうね。」と答えると、とっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜御幸辻駅を見学してきました〜 6/19 その2

(写真:上)駅前でみつけた公衆電話。「これも、お金をいれると、携帯電話みたいにお話ができるんだよ。」と教えてもらいました。
(写真:中、下)御幸辻駅到着。「電車の音聞こえるよ。」「お客さん出てきた!こんにちは。」杉村公園にハイキングにきた人へ、元気に挨拶する声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜御幸辻駅を見学してきました〜 6/19 その1

全園児で御幸辻駅まで散歩に行きました。「あそこがサツマイモ畑だよ。」「お米、少し大きくなってるね。」と、自分たちが育てているものに、関心をしめしていました。しばらく行くと、以前おじさんに教えてもらったブドウの木を発見。「マスカットになってる!」緑色の粒をたくさんつけたブドウを見上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜夏野菜、初収穫!〜 6/19

園の菜園で育てた野菜の収穫第1号は、「ナス」でした。年長児が、皮をむいていちょう切りにし、保存袋の中で粉末出汁と合わて「浅漬け」を作ってくれました。「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ。」と、おまじないをかけながら袋を揉み揉み。30分程冷蔵庫で冷やしながら、味をしみ込ませると簡単浅漬けの出来上がり。少し苦手な子もいましたが、ナスが嫌いと言っていた子が「食べられる」と言いながら食べる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜まるごとタマネギ〜 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、収穫した小さめのタマネギを、電子レンジで温めて食べました。作り方は簡単!皮をむいて半分に切り、切れ目を入れるだけ。味付けをしなくても、新タマネギの甘みが出てきて、そのままでも充分おいしかったです。少し味を替えて、マヨネーズとポン酢をかけて食べるのもおいしかったです。特に年長児からは、大人気で、おかわりする子が続出。ピカピカのお皿を見て、「えー、もう、ないの?」と残念そうでした。

〜こども安全教室〜 6/17

橋本市青少年センターから、中辻先生と南出先生が来てくださり、不審者から身を守る方法についてお話していただきました。『はなしかけにくる人、ちかづいてくる人、みつめてくる人、ついてくる人、じっとまっている人→(こんな人をみつけたら)ん?っと注意!』合言葉は“はちみつじまん”。そして、もし、あやしいなと思ったら、『いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる』“いかのおすし”で不審者から身を守りましょうと教わりました。ご家庭でも、話し合う機会を作り、安全対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670