最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:146
総数:581599
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月31日(金)What's would you like〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。今日は、好きな食べ物を英語で答える活動でした。好きな食べ物といっても、外国の有名な料理であるボルシチとかエスカルゴでしたので、「好き」というより「好きかもしれない」といったところでしょうか。楽しく学習が進んでいました。

1月31日(金)ヘチマの観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、ヘチマの学習のまとめをしていました。乾燥したヘチマを切り、中身がどうなっているのか細かく観察していました。

1月31日(金)小数のたし算・ひき算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、小数のたし算・ひき算の学習をしています。整数で学んできたことを生かして考えますが、だんだん難しくなるにつれて、小数点の位置がとても大事になりますね。がんばってくださいね。

1月31日(金)みんなできめよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「みんなできめよう」という話し合いの仕方の学習に入りました。今日は、教科書で話し合いの仕方をていねいに確認していました。話し合いで、相手の意見を尊重しながら全体としての意見を集約していきます。さまざまな活動につながる大事な学習ですね。

1月31日(金) マスカット 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。今日の午後に予定されている入学説明会の交流の時間に、学校紹介をします。行事の紹介として、運動会で披露した「マスカット」を紹介するそうで、久しぶりに歌っていました。体が覚えているらしく、先生が何も言ってないのに完璧な振り付けをつけて歌っていました。午後が楽しみです。

1月31日(金)本日のインフルエンザ対応はありません。

 本日のインフルエンザ対応はありません。
 全校的に見て終息に向かっている状態ではありますが、引き続き十分ご留意ください。

1月30日(木) 給食

画像1 画像1
きしめん
和風汁
牛乳
五平餅(味噌だれ)
にあえ
ヨーグルト

1月30日(木)大なわとび集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生については、1つの学級がインフルエンザで閉鎖中ですので、結果は保留です。
高学年は、さすがにスピードが速いです。それだけ記録も伸びますね。
 

1月30日(木)大なわとび集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大なわとび集会が行われました。約1ヶ月間、各学級で練習してきた成果を発揮しようと、みんなで気持ちを一つにして目標の記録目指してがんばりました。

1月30日(木)12年後のわたしと今のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。12年後の私をイメージし自分の顔と、12年後の状況を想定した背景の絵や服などを描いています。まず自分の顔は、今の自分の顔の写真も参考にして、中心に大きく描いていました。太陽の光で、自分の顔の輪郭をうつしとっている子もいました。

1月30日(木)「あこがれ」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写です。「あこがれ」というひらがなを書いています。ひらがなのやわらかな書き方ができるように、先生のお手本や説明をもとに、練習していました。

1月30日(木) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。What's your favorite place?という質問で、学校の中のどの場所が好きかを英語で答える活動をしていました。ピクチャーカードをヒントにして、体育館、保健室などを英語で答えていました。

1月30日(木)電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「電気の通り道」の学習が進んでいます。今日は、今までの実験を振り返り、どんなものが電気を通すのかまとめをしていました。

1月30日(木)長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「長さ」の学習を終え、たしかめ問題を解いてまとめをしていました。そして、読み物コーナーの「体のものさし」という文章を読んで、昔の人びとの長さの表し方である「ひろ(両手をひろげる)」「あた(親指と人差し指をひろげる)」についても、確かめていました。

1月30日(木) もののなまえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「もののなまえ」の学習が進んでいます。読んだことのまとめとして、ものの名前の絵カードを作り、おみせやさんごっこをします。グループで準備が進んでいますね。たとえば「花」のお店に売っている「チューリップ」というように、学習の成果が生かされています。

1月30日(木)本日の新たなインフルエンザ対応はありません

本日の新たなインフルエンザ対応はありません。
なお、4年3組についてはすでにお知らせしているとおり、昨日と本日(1/29〜30)の2日間、臨時休業(学級閉鎖)です。よろしくお願いします。

1月30日(木)交通事故死0の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。太陽の光から、春がそこまで来ていることを感じます。といっても、暖冬ですので、「春が待ち遠しい」という言葉もどうもピンときませんね。
 今日は30日ですので、交通事故死0の日の立哨がありました。見守り隊の方々や先生の見守る中、子どもたちは元気に登校してきました。
 今日はなわとび集会。みんなのがんばりが楽しみです。

1月29日(水) 給食

画像1 画像1
 わかめごはん
 ブリのみりん焼き
 ひきずり
 ぽんかん
 牛乳

 学校給食週間ということで、今日の愛知県産食材は、ぽんかんや白菜でしょうか。
 「ひきずり」は、なじみのない方も多いかもしれませんが、主に名古屋あたりですき焼きのことをひきずりと言うそうです。そして、名古屋はニワトリの飼育が盛んなので、ひきずりには鶏肉が使われます。今日の給食は、鶏肉を使っているので「ひきずり」としているのでしょうね。今日もおいしい給食です。

1月29日(水)PTA家庭科クラブ

画像1 画像1
 今日は第4回目のPTA家庭科クラブがありました。今日は、野菜をしっかり食べようというテーマで中華料理中心の献立でした。雑穀米入りご飯、鱈の中華風ソテー、中華風豚肉と野菜の味噌炒め、キムチスープ、中華風黒糖蒸しパンです。みりん、酢、キムチなど、発酵食品も多く使われていて、毎日とり続けることで体内環境を調えてくれるそうです。今年度の活動はこれで終了とのことです。来年度も充実した内容の活動になりそうですね。

1月29日(水)月と太陽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。月と太陽の学習をしています。月の見え方の違いが、太陽の動きとどう関係しているのか予想を立て、映像も含めて確認をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 学校公開日
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987