最新更新日:2024/06/29
本日:count up99
昨日:478
総数:518641
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

おやつ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の畑でとれたサツマイモを使って、おやつ作りをしました。ゆでたサツマイモをしっかりとすりつぶして丸め、ホットプレートで焼きました。みんなで協力して作ることができました。自分たちで育てたサツマイモは、とてもおいしかったですね。

ふれあいルーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)

今日のふれあいルームは、1年生対象の「クリスマススノードーム」作りでした。

ペットボトルの中に、折り紙で作ったツリーが入っています。

ツリーやペットボトルに、好きな形のオーナメントをはり、できあがりました。

たくさんのスタッフの方々にお世話になりありがとうございました。

竹とんぼをしたよ

12月17日(火)

生活科の時間に竹とんぼをしました。
来週、昔の遊びを地域の方々に教えてもらいます。
今日は、スペシャルゲストで滝上先生に竹とんぼの飛ばし方を教えてもらいました。
子どもたちは興味津々!
思っていた以上に子どもたちは、竹とんぼを上手に飛ばすことができました。
ある程度飛ばせるようになると、もっと遠くに飛ばしたい子どもたちは、積極的に滝上先生にコツを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
さわらのさいきょうやき
くきわかめのコリコリあえ
ごもくじる        です。

いただきます。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パエリア、牛乳
にんじんしりしり
ガトーショコラ   です。
いただきます。

みそ作り 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそ作り最終日でした。発酵させたお米、つぶした大豆、塩を混ぜ、お団子にし空気が入らないよう強くたたきつけたり、上から押したりしながら桶に詰めました。子どもたちは、ミンサーを使って大豆をつぶす作業や、桶に入れる作業を楽しそうに取り組んでいました。
 ここから半年〜1年かけて米みそになるそうです。来年の今頃には出来上がっているそうなので、楽しみですね。
 みそ作りを一から詳しく教えてくださった橋本市生活研究グループの皆さん、本当にありがとうございました。

総合的な学習の時間「認知症キッズサポート養成講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、橋本市いきいき長寿課・橋本市地域包括支援センターの小林さんを含む5名の方々から「認知症」について学びました。
 「認知症って何だろう」「どんな病気なのだろう」「どういうことが起きるのだろう」など、DVDを視聴したり、具体物(記憶のつぼ)の説明を聞いたりすることで理解できました。
 また、「認知症の人への接し方」も寸劇をみてから、ロールプレイで実践しました。

 最後に、『ばあばは、だいじょうぶ』の絵本の読み聞かせがありました。
 児童たちは真剣に学んでいました。

第52回私たちのくふう展ニシモト奨励金賞受賞 記念書籍

画像1 画像1
 11月の学校だよりでお知らせしましたように、10月26日(土)第52回私たちのくふう展表彰式で、個人では、知事賞、学校では、学校表彰を受賞しました。
 学校表彰の副賞として、和歌山県発明協会より、ニシモト奨励金をいただきました。

 子どもたちのために科学に関する書籍を購入させていただきました。
 貸出処理等をしたものから、本棚に並べています。

 ものづくりは心や生活を豊かにします。作る喜び、楽しさを味わいながら、学び続ける子どもが増えてほしいと思います。

朗読・紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)

 今日のお話は

  しまひき鬼
  マッチ売りの少女
  こんにちは さようならの まど
  クリスマスの手紙        
              でした。

 いつも楽しみにしています。
 テープはしもとのみなさま、ありがとうございました。

 次回は、1月17日(金)の予定です。


12月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
あげギョーザ
ナムル
ワカメスープ です。

いただきます。

移動図書館 ブッキー号

画像1 画像1
12月13日(金)

借りた本は、次のブッキーか図書館に返してください。

次回のブッキーは、1月21日(火)9時半から10時45分です。

たくさん借りてくださいね。

点字教室

本日は点字サークルてんとう虫さんをお招きし、点字教室を行っていただきました。
専用の器具を使って自分の名前を打ち、名刺を作成するなど点字作成の活動を行いました。
身の周りで見かける点字を作成する貴重な機会ということもあり、子どもたちは楽しみながら、点字についての学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ティーボール

先月に引き続き、体育ではティーボールを行っています。
今週はクラスを3チームに分けてゲームをしました。
みんなが協力してアウトにしたり、バッティングの仕方についてアドバイスを行ったりとコミュニケーションを取りながら活動している姿が印象的でした。
来週はA組B組合同でゲームを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 みそ作り2日目でした。今日は、昨日発酵機に入れたお米がどんな様子になっているのか見学をさせてもらいました。お米のにおいや色の変化を確認したり、混ぜている様子を見せていただいたりしました。
 明日の様子が楽しみです。

授業風景〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)
 体育では、ボール遊びをしています。
コーンを狙って、ボールを両手や片手で転がしたり、投げたりしました。
 なわとびも引き続きがんばっています。
 「おうちでもなわとび頑張っているよ。」と教えに来てくれる子もいて、練習している成果が少しずつ出てきています。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)
 今日は、2年生で外国語活動がありました。
 アルファベットの大文字と小文字を見ながら、音楽に合わせて発音しました。発音の練習をした後は、アルファベットかるたを行いました。耳を澄ませて発音を聞き取り、文字が書かれたカードを素早く取ることができていました。

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン、牛乳
とりにくのパリパリやき
グリーンサラダ
きのこスープ     です。

いただきます。

成長しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)

 2時間目の体育の時間のことです。

 担任の先生と一緒ではないですが、体育館まで、並んで静かに移動していました。
 その後、係の人の指示で整列し、先生を待っています。

 入学して、8か月を過ぎました。
 こんなに成長した1年生の姿に、うれしく思います。

理科の学習ー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「光のせいしつ」について学習しています。

 今日は、虫眼鏡と黒い紙を使い、集めた光の明るさとあたたかさを調べました。
 光を集めじっと当てていると、「黒い紙から煙が出た」と驚きの声をあげる子どもたち。
 
 日光を小さな部分に集めると、とても明るく、熱くなることがわかりました。

みそ作り 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日かけてみそを仕込みます。
1日目の今日は、蒸したお米と種こうじを混ぜ、発酵機に入れる作業と大豆を洗って水につける作業を行いました。
 子どもたちは、初めて見る種こうじと発酵機に興味津々でした。どのようにしてみそが出来上がっていくか楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 第3回PTA本部役員・実行委員会
2/8 第39回ぴかぴか計画
2/10 租税教室(6年生)
2/12 スクールカウンセラー来校
おはなしのいす(6年生)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825