最新更新日:2024/06/29
本日:count up95
昨日:478
総数:518637
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

1kgはどれくらいー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で「重さ」の勉強をしています。
今日は、1kgだと予想した砂の量を、袋に入れてはかりではかりました。
「思ってたよりも少ない」や「意外と重い」とさまざまな感想がありました。
みんなで楽しく学べました。

身の回りの物の重さに興味をもち、これは、だいたいどれぐらいの重さか見当がつくことが大切です。

これからも算数の学習が生活にいかすことができるようになるといいですね。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
ホキのしおやき
ひじきとだいずのおかかあえ
みそしる          です。

いただきます。

校内マラソン大会(3、4年生)

 本日は校内マラソン大会が行われました。
 3、4年生はお昼時に行われたため、あたたかな日差しのもと、軽快なリズムで走ることができました。
 走り終わった後の感想から、練習よりもタイムが伸びて嬉しそうにしている子どもたちのようすがたくさんうかがえました。
 
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に応援していただき、子どもたちもいつも以上に頑張れたのかもしれませんね。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

 とっても良いお天気のもと、校内マラソン大会が行われました。

 マラソン大会に向けて、体育の時間や業間運動など、たくさん練習に励んできましたね。

 苦しいことや苦手なことにも負けず、一生けん命がんばることは、とても大切なことです。順位ではなく、今までの練習や今日のがんばりが、次の活動の力の源となると思います。
 みんな本当によくがんばりました。

 たくさんの応援ありがとうございました。

校内マラソン大会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内マラソン大会(低学年)

校内マラソン大会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内マラソン大会(中学年)

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

こくとうパン、牛乳
いかのフリッターのチリソース
カラフルサラダ
はるさめスープ     です。

いただきます。

プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2・3時間目にA組、4・5時間目にB組でプログラミングの授業をしました。算数の公倍数と平均を「プログル」というソフトウェアを使って行いました。子どもたちは、自分で考えてブロックを組み、楽しみながら公倍数・平均の求め方について確認できました。また、ステージが進むにつれて、問題も複雑になるので、近くの友だちと教え合いながら取り組む姿勢も見られました。

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)

 新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の円滑な実施に向け、プログラミング教育支援員の方にご指導いただき、職員で研修をしました。

 6年生の指導内容を中心に、ロボットカーをどのスピードで何秒進ませて、障害物があれば、どのように停止させるかなど、自由にプログラムして動かす活動をしました。

 いろいろ考えプログラミングすると、ロボットカーを複雑に動かすことができるので、楽しくプログラミングの学習ができます。

 6年生は、来年1月、2月に学習する予定です。


12月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
ぎゅうにくときりぼしのあまからに
すのもの             です。

いただきます。

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)

 図工で「12年後の自分」というテーマで作品を作っています。

 12年後は、24歳。

 どんな自分になっているのかな。

チューリップの球根を植えました。

12月6日(金)

あさがおを植えていた鉢に、チューリップの球根を植えました。
「何色の花が咲くかな?」「チューリップっていつ咲くの?」
と友達と会話しながら楽しそうに植えていました。
画像1 画像1

図書ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(木)

図書ボランティアの方が、図書室の掲示物をクリスマスバージョンにしてくれました。

図書室に来て、たくさんの本をよんでくださいね。読書の木が葉っぱでいっぱいになるといいですね。

スイートポテト作り

今日の5、6時間目にスイートポテト作りをしました。
今日から職場体験学習に来ている紀見北中学校の生徒が
スイートポテト作りを手伝ってくれました。

10月に収穫したさつまいもをつぶして、
手でたわら型にしたあとトースターで焼き上げました。
さつまいも本来の甘さを感じられるスイートポテトができました。
とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ開き

5年生の時に作ったみそを開封しました。
1年熟成させたみそは、様子がずいぶん変わっていて、
教室にはみその良い香りがただよいました。

このみそを使って、冬休み明けにみそ汁づくりをする予定です。
お家でも自分達が作ったみそを使った料理を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

しめ縄つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)

しめ縄作りをしました。紀見北中学校の生徒さんもお手伝いしてくれました。

準備した飾りの材料や折り紙、水引などで飾り作りをしました。

水引の飾りはとても難しかったですが、中学生や友達に教えてもらいながら作りました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)

紀見北中学校から5名の生徒さんが、三石小学校で職場体験活動しています。

2年生には、外国語活動の時間に来てくれました。

英語で、アルファベットのカルタゲームをしました。中学生のお姉さんたちと一緒に楽しく活動しました。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

にくそぼろごはん、牛乳
あさりのごまドレッシングサラダ です。

いただきます。

マラソン大会の練習 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)1・2年生

 来週12月10日(火)に予定しているマラソン大会に向けて、学校の運動場からスタートし、マラソンコースを試走しました。

 1年生は、初めてのマラソン大会ですが、業間運動でも体育の時間でも、一生懸命練習しています。
 2年生は、1年生のお手本となって、がんばる姿をみせてあげてくださいね。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン、牛乳
しろみざかなフライ
はくさいのさっぱりサラダ
ABCのマカロニスープ     です。

いただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 第3回PTA本部役員・実行委員会
2/8 第39回ぴかぴか計画
2/10 租税教室(6年生)
2/12 スクールカウンセラー来校
おはなしのいす(6年生)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825