児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

修学旅行 2日目 その2

お昼は、サイロ展望台でカレーライスを食べました。最後の買い物
も。
火山科学館を出て、これから、恵庭に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目

朝食10分前には、部屋の前の廊下に整列。時間を守ろうという意識の高い6年生です。
朝食も残さず食べました。
ホテルの方には、感謝の気持ちを伝え、ラフティングに出発です。
残念ながら、ラフティングの写真はありませんが、尻別川をたっぷり楽しみ、ふきだし公園に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 初めての水泳学習

 7月5日(金)に、1・2年生が、今シーズンはじめての「水泳学習」を行いました。1・2年生が「水に慣れているグループ」と「水に慣れていないグループ」に分かれて学習しました。1・2年生は「水に慣れ親しみ、水遊びができる。」ことが目標です。水の中で移動したり、もぐったり浮かんだりする運動を行います。どちらのグループも、プールの中で、友だちと一緒に楽しく学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(木)に、図書ボランティア「松えもん」さんに来校いただき、1・2・3年生を対象に「お話の会」が行われました。初めに大型絵本「にじいろのさかな」「アームストロング 宙飛ぶねずみの大冒険」の読み聞かせを行いました。次に「パンダたいそう」という本を見ながら、軽体操をして、リフレッシュさせました。その後、人形劇「へっこきよめさん」を見聞きし、最後には「ポケットマンクイズ」を行いました。子どもたちは、とても集中して発表を見聞きし、楽しむことができました。このお話の会を実施するために、松えもんさんは、たくさんの準備や練習をされていました。この取組を通して、子どもたちは更に読書好きになり、心豊かな人に育っていくと思います。

修学旅行 ミーティング

本日、最後の「全員集合」です。
校長先生から、「誰にでもあいさつできる」「人に迷惑をかけずに行動できる」皆さんは素晴らしいという話がありましたが、「私たちは、今日の失敗をいかして、もっときちんとできます」という反省を聞いて、とても嬉しく思いました。
大きな成長が期待できる修学旅行になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 小樽水族館

小樽に到着して、最初に向かったのが小樽水族館です。
魚より、買い物・・・?
おこづかいは残っているのでしょうか。
最後は、みんなでイルカショーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 みんな残さず食べました

定刻通り、ホテルに到着しました。
すれ違うお客さんにあいさつをする、なんと立派な6年生でしょう。
食事も、自分が食べられる量を考えて、残さず食べました。
これから、買い物をしたり、プールに行ったり、楽しい夜を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 中山峠

画像1 画像1
中山峠に到着しました。
みんなであげいもを食べました。
ルスツリゾートまで、あと30分です。
みんな、元気です。

修学旅行 小樽自主研修

小樽での自主研修が終わりました。
オルゴールを作ったり、とんぼ玉を作ったりと、友達とたくさんの思い出をつくったようです。
小樽の海の幸も堪能しました。
みんな、元気で中山峠に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年レク

 7月4日(木)、4年生が学年レクをしました。体育館で「縁日」というテーマでのレクを行いました。スライムづくり、ストラックアウト、パークゴルフ、ボーリング、バスケットシュート、トランポリン、釣りなどといった、子どもたちが楽しめる様々なコーナーがありました。4年生のPTA学年委員会のお母さん方が中心になり、多くの保護者の皆様の協力で、4年生みんなが、とても楽しむことができました。この催しを通して、友だちの保護者の方々ともふれあい、今後も楽しく活動できればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行、まもなく出発です

画像1 画像1 画像2 画像2
8時43分発の快速エアポートで、まずは小樽に行きます。
切符を落とさないように!

3年生 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(水)、3年生に食の指導が行われました。今回も、恵庭市の栄養教諭の東出先生に来校していただきました。初めに、キャベツ、タケノコ、ナス、トマト、ブロッコリーなどで、食べる部分が「葉」「くき」「根」「花になる部分」のどの部分になるかクイズが出されました。そしてそのクイズに答えた後、答え合わせをしました。子どもたちは、特にブロッコリーやカリフラワーでは、「花になる部分」等を食べていることに、とても驚いていました。その後、野菜には「体を元気にする」「病気などになりにくい体にする」「お通じをよくする」はたらきがあることを学び、色々な種類の野菜をまんべんなく食べることが大切なことを学びました。最後には食べたものを長〜い腸で、栄養を吸収することを、とても工夫された模型を使って学びました。野菜を好き嫌いなく食べることの大切さを、とても楽しく学ぶことができました。

修学旅行結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(水)に「修学旅行結団式」を行いました。引率する先生の紹介や、お話を聞きました。また、各班の自主研の目標、意気込みを発表しました。その中で、子どもたちから「自分たちでしっかり考え、判断しながら行動していきたい。」という意見がたくさん出ていました。結団式の最後には、1年生が来ました。1年生は普段、6年生にお世話になっています。1年生からは「思い出いっぱい 最高の修学旅行にしてね。」「伝説の二日間へ 全力で行ってらっしゃい。」のメッセージを、カードを使って伝えました。6年生は、とても喜んでいました。6年生は、今までの学校生活で培ってきたことを十分に生かして、楽しい実のある修学旅行にしてほしいです。

7月2日(火) 水泳学習が始まりました

画像1 画像1
今日から、水泳学習が始まりました。
天気は曇りですが、室温は28度、水温は25度。
写真を撮ろうと室内に足を踏み入れた時、温かく感じましたが、水にぬれた子ども達の体は、もう少し高い室温が欲しかったようです。
それでも、プールの中では、歓声をあげながら担任の先生と一緒に活発に動き回っていました。
夏の体力づくりには、最高です。

7月2日(火) CAP(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
CAPとは、子どもが自分の心と体を大切にして生きていくための人権意識を育てると同時に、いじめ、虐待、性暴力、誘拐といった様々な暴力から子ども自身が自分を守るための教育プログラムです。
今日は、寸劇、話し合いなどを盛り込んで、暴力防止の具体的な対処方法について学びました。
従来の「〜してはいけません」式の危険回避の方法とは根本的に異なり、「〜することができるよ」と身を守るための行動の選択肢を広げ、練習しました。

暴力にあいそうになったらできること
「NO」  「いや」って言っていいんだよ。
「GO」  逃げていいよ。特別な叫び声を出そう。
「TELL」 信頼できるおとなに話そう。
子どもはみんな、「あんしん」して、「じしん」をもって、「じゆう」に生きる権利を持っています。

CAP:Child Assault Prevention

7月2日(火) 1年生初めての英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
松恵小学校では、1年生の外国語活動の授業は5時間です。
今日は、ダニエル先生が、初めて1年生の教室で授業を行いました。
まずは、自己紹介から。もちろん、すべて英語です。子ども達は、ダニエル先生の話した言葉を繰り返します。「I like 〜.」
グループになって、自己紹介の練習をしました。「Hello. My name is 〜. Nice to meet you.」
外国語との出会い。子ども達は、知っている英語を話し、楽しく授業が進んでいきました。

7月2日(火)本のボランティア「おはなし松えもん」による壁面装飾・七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日・7月2日と、「おはなし松えもん」のボランティアの皆さんが来てくださり、朝の読み聞かせだけでなく、情報図書室の壁面装飾や、児童玄関の七夕飾りに取り組んでいただきました。
図書室は、子ども達が必ず行きたくなる場所になってほしいと思っています。居心地の良い場所にするために、壁面装飾などは、とても大きな役割を担っています。
もうすぐ七夕です。七夕に関わりお話を、子ども達は、図書室の中からどれだけ探すことができるでしょうか。

花たるコンテスト

画像1 画像1
6月29日・30日に、「恵庭花とくらし展」が恵み野中央公園など3会場で開かれました。
松恵小学校も、「花たるコンテスト」に参加しました。児童会の書記局が、たる形のプランターに30株の花苗を植えて出展しました。
イベントが終わり、学校に戻ってきたので、玄関前に飾ってあります。
学校においでの際は、是非、ご覧ください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(月)に「全校朝会」を行いました。集会では、6月の生活目標「きれいな学校にしよう」の反省を行いました。この目標をかんばれた人は全児童の8割以上おり、全体的には、がんばれたと思います。その後、7月の生活目標「自分も友達も大切にしよう」を確認しました。集会の最後には、校内の「なかよしさわやかデー」を行いました。6月の「人権教室」の後、いじめがなく、みんなが仲良く楽しく生活できるためにはどうしたらよいか考え、全児童一人ひとりが「評語」を作りました。「なかよしさわやかデー」では、各学年の代表作品が発表されました。6年生→「だれにでも 勇気の声は ひびくんだ」 5年生→「きずついた 人の心を 考えて」 4年生→「いじめなく 思いやりある 仲間達」 3年生→「どうしたの 温かい心 うれしいな」 2年生→「ともだちと あいさつすると いいきもち」 1年生→「もうできる あかるくやろう がんばろう」。この代表作品だけでなく、他の児童の作品も上手な作品が多かったです。この取組を通して、いじめのない、お互いに認め合える学校を目指していきます。

花摘み・朝の読み聞かせ・マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(木)も、松恵小学校らしい活動が行われました。朝には、早く来た6年生と担任の先生で、学校花壇の、咲き終わった花を摘む作業を行いました。咲き終わった花をそのままにしておくと、種ができ、その種に栄養がいってしまうため、他の花がきれいに咲くことができないそうです。6年生は一生懸命集中して、花摘みをがんばっていました。その後の「朝の活動」の時間には、本校図書ボランティアの「松えもん」さんに来校していただき、各学年に読み聞かせをしていただきました。その後、「松えもん」さんやその他の保護者の方々には、7月4日(木)に行われる「お話の会」に向けて、装飾や人形劇などの準備をしていただきました。中休みには、体力づくりの一環として、グラウンドを5分間走る「松恵オールスターマラソン」を行いました。これらの取組を通して、さらなる「やさしい子」「考える子」「元気な子」を育成していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 6h6分日課新一年生体験入学
2/11 建国記念の日
2/12 5h6分日課職員会議【1】
2/13 6h6分日課校内スキー記録会市P連理事、事務局長会議(会長、副会長、教頭9
2/14 児童委員会【5】校内スキー記録会(予備日)