児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

全校体力・運動能力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)に、全校体力・運動能力テストが行われました。今回は「上体起こし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」の4つの種目を行いました。
1〜6年生までの8つの縦割り班に分かれ、ローテーションをしながら行いました。上の学年は下の学年にやり方を教えながら行い、記録もとってあげていました。これも、縦割り班の良さだと思います。他の「握力」「長座体前屈」「50m走」「20mシャトルラン」につきましては、各学年で行います。子どもそれぞれが、昨年の自分の記録を上回るといいですね。また、テストの結果から自分なりの目標をもち、今後の自分の体力づくりに役立ててほしいと思います。

食の指導 2年

 6月21日(金)に、恵庭市の栄養教諭、東出先生が来校し、2年生に「食の指導」をしていただきました。初めに食事のマナー(口に物を入れながら話さない、姿勢をよくして食べることなど)を学びました。その後、正しい箸の持ち方について学習しました。毛糸でできた玉を、箸を正しく持ちながらつまみ、別の場所に運ぶ作業に挑戦しました。子どもたちはとても上手にできていました。この「食の指導」を通して、これからも、一生続く「食べる」時のマナーなどを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室

 6月20日(木)に、人権擁護委員の方が来校し「人権教室」を行いました。はじめに
人形劇やDVDを視聴しました。その後縦割り班に分かれ「人権に関わってどう思ったか」「自分がDVDの主人公だったらどうするか」などについて話し合いました。そして「すべての人は人権をもっていること」「いじめなどは、その人権を否定するもので、決して許されないことであること」を学びました。この学習を通して、お互いがお互いの人権を尊重し合う態度をより身につけていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)に縦割り班でお弁当を食べました。1〜6年生で構成された8つの班が、グラウンド、教室、体育館、校長室に分かれて食べました。これは、現在の児童会書記の人が、児童会選挙の公約で「私が当選したら、お弁当の日に、縦割り班になってお弁当を食べるようにしたい。」と話し、それが実現されたものでした。このように、1〜6年生すべての学年が、一つのグループになり、楽しく交流しながらお弁当を食べるのも、松恵小学校ならではの活動と思いました。松恵小学校の児童は、このような活動を通して、ますます「やさしい子」に育っていくと思います。

交通安全教室(1,2,3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11(火)日の3,4時間目、「交通安全教室」が恵庭市交通公園で行われました。11日は1、2,3年生が対象で、4、5、6年生は12日(水)に行います。安全教室では、はじめに、交通指導員の方から、交通ルールを守ることが、自分の命を守ることにつながることを、色々な方法で教えていただきました。その後、歩く人と自転車に乗る人に分かれ、正しい歩き方や自転車の乗り方について実技指導を受けました。この学習を通して、自分の命は自分で守ることのできる子どもに育ってほしいと思います。指導していただいた交通安全指導員の皆様、ありがとうございます。12日もよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせボランティア

 6月10日から「前期読書期間(〜6月28日(金)」が始まりました。その一環として、6月11日(火)に、図書ボランティア「松えもん」さんに来校していただきました。そして、朝の活動の時間(8時30分〜45分)に各学年の教室で、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、ボランティアさんの読み聞かせに集中していました。このような活動を通して、子どもたちは豊かな心が育っていくと思います。この活動は前期読書期間中、あと2回予定されています。松えもんのボランティアの皆様、ご多忙の中、朝早くから読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大同舗道アスファルト補修

 6月8日(土)、大同舗道株式会社空知営業所(岩見沢市)様に、学校前の玄関などのアスファルトのでこぼこ部分を補修していただきました。大同舗道様にはアスファルト舗装だけでなく、6月1日(土)の運動会で、テントの準備や、景品渡しなど様々なお手伝いをしていただきました。大同舗道は5月末にセイコーマート恵庭中央店あたりの道路の工事をしており、地域貢献の一環として、このような工事やお手伝いをしていただきました。大同舗道様、誠にありがとうございました。写真は、学校から会社に感謝状を贈呈している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャガイモ植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(月)のお昼の時間を使って、ジャガイモの種イモを植える作業を行いました。この活動でも、掃除などと同様、全校児童がいくつかの縦割り班に分かれ、活動を行いました。5・6年生は、下の学年に植え方などをやさしく説明しながら植えていました。この姿を見ている下の学年も、数年後上級生になった時、きっとやさしく下の学年に接してくれると思います。また、この活動を通して、協力する大切さ、農業の大切さなど学んでくれたと思います。秋にはたくさんのイモができるといいですね。

春の遠足 クリーン活動

6月7日(金)に「春の遠足 クリーン活動」が行われました。1・2年生は、恵み野中央公園、3・4年は中島公園、5・6年はルルマップ自然公園に行きました。どの学年の子どもたちも、長い距離を一生懸命歩き切ることができました。それぞれの場所では、ドッチボール、サッカーなどのレクリエーションをして親睦を図りました。その後は、みんなが楽しみにしているお弁当でした。おいしく食べました。お弁当後は、公園や帰り道のゴミ拾いをして帰りました。この行事を通して、最後まで歩き切る強い心、ふるさとを大切にする気もちなどが育ったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松恵小オールスターマラソン

6月6日(木)の中休みに、全校児童がグラウンドに集合し、5分程度走る「松恵小オールスターマラソン」が行われました。この日は晴天でしたが、暑くも寒くもなく、絶好のコンディションのもとで行われました。運動会は終わりましたが、今後も、マラソン、縄跳び、クロスカントリースキーなどを通して、体力向上を図っていきます。マラソンではカードを使って目標をもって取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フラワーロード集会

 6月4日(火)「フラワーロード集会」が行われました。学校前の花壇、道路の向かい側の場所にベコニア、ペチュニア、マリーゴールドなどの花を植えました。東恵庭環境保全会、東恵庭松恵クラブ、PTAの方々と一緒に植えました。子どもたちは、今日から10月までの花の世話を通して、生き物を大切にする心、美しいものに感動する心が育つと思います。また、地域や保護者の方々とのふれあいを通して、豊かな心が育っていくのではと思います。東恵庭環境保全会、東恵庭松恵クラブ、参加されたPTAの皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日(土) 第49回大運動会、無事、終了!

最後まで好天の中、令和元年度の運動会が、無事、終了しました。
今年は、僅差で白組の優勝です。
松恵っ子一人ひとりが力を出し切り、どの子ども達にも笑顔があふれていました。
朝早くから声援を送ってくださった来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(土) 第49回大運動会

午前9時、青空が広がる中、運動会が始まりました。
天候が心配されましたが、無事に午前中の種目がすべて終了しました。
保護者や地域の皆さんも、楽しみながら参加してくださったようです。
後は、午後の部を残すのみです。
最後まで、できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 田植え

3・4時間目、5年生が学校の隣の田んぼの一部をお借りして、田植えをしました。
そこで稲を育てている大藤さんに田植えの仕方を教わり、子ども達が素足で田んぼに入り、苗を1本ずつ丁寧に植えていきました。
初めて田植えをする子ども達も多く、ぬかるみに足を取られながらも楽しく活動していました。中には、「虫が苦手」という子ども達もいましたが、友だちに支えられながら、一緒に田んぼに入りました。

3年生も、旧校長住宅前の田んぼ(?)で、田植えをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30日(木) おおきな かみに えをかこう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の時間です。
「大きな紙」には限界があるので、今回は、校舎前のアスファルトを使って、チョークで絵を描きました。
道路と線路をつなげて、そのまわりに、家や人や動物たち、他に思いついたものを次々と描いていきました。中には、松恵小学校の見取り図も。
創造力豊かな子ども達は、先生や友だちに説明したりしながら、楽しく取り組んでいました。

5月29日(水) 運動会総練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空が広がり、風も穏やかで、総練習には最高の天気でした。
9時頃から始め、12時半頃に終了しました。
子ども達は、これまで練習してきた動きを確認し、最後まで元気よく取り組むことができました。さらに、4年生以上の実行委員の子ども達も、それぞれの役割がスムーズにできるように考え、仲間と協力しながら「仕事」に取り組んでいました。
運動会本番での、子ども達のさらなる活躍を期待しています。
天候に恵まれますように!

5月21日(火) 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日の第49回大運動会に向けて、全体練習が始まりました。
初日は、雨・・・。体育館での練習です。

「運動会の新しい歴史が始まります。」
今年の運動会の目玉の一つが「応援合戦」です。昨年は、やっていない種目です。紅組、白組の応援団長が中心になって、自分達のチームを鼓舞します。

運動会のメイン・イベントが「松恵オールスターリレー」です。運動会の最終種目で、全ての児童が出走します。各チーム28人の走者がゼッケンをつけて、チームの命運をかけて全力で走ります。

明日からの練習、そして当日の運動会は、晴れますように!

5月17日(金) すずらん踊りの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
松恵小学校の運動会では、子ども達が保護者や地域の方々と一緒に「すずらん踊り」を踊ります。
今日は、すずらん踊り保存会の皆さんに指導していただきました。「すずらん踊り」は、昭和46年から続いていると伺いました。恵庭市の伝統的な踊りを地域の方々と一緒に楽しむことは、子ども達にとっても素晴らしい貴重な体験だと思います。
ふるさとを愛し、これからのふるさとを自分たちで創っていける、そんな子ども達に育ってほしいと願っています。

5月15日(水) コミュニティ・スクール第1回学校運営協議会

今年度、より社会に開かれた学校づくりを進めるために、コミュニティ・スクールとしてスタートしました。
5月15日、17時より、10人の委員で構成される学校運営協議会を開催しました。冒頭、恵庭市教育委員会より委嘱状を受け取り、早速、話し合いを行いました。
会長・副会長の選出を行い、今年度の学校経営方針が承認されました。今年度の取組として、学習サポーターを募集し、できる限りの授業支援をしていこうということが決まりました。また、地域の方々との交流を通して「心豊かでたくましく、創造性に満ちた児童」を育成するための機会について、第2回の学校運営協議会で話し合うことを決めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日(木) 参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は、4〜6年生の参観授業を行いました。
4年生は、算数科で、十の位の数が割り切れない数のわり算の解き方について考えました。電子黒板を活用して、子ども達が自分の考え方を説明しました。
5年生は、社会科で、桜の開花時期と紅葉の時期を示した日本地図を比べながら、どのようなことがわかるか話し合いました。
6年生は、算数科で、点対称の図形の対応する頂点や角について調べました。デジタル教科書を活用して、電子黒板の画面上で回転させるなど、視覚的に理解しやすいように操作しながら説明しました。子ども達は、教科書上で図形を回転させながら調べていました。
今日も、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 6h6分日課新一年生体験入学
2/11 建国記念の日
2/12 5h6分日課職員会議【1】
2/13 6h6分日課校内スキー記録会市P連理事、事務局長会議(会長、副会長、教頭9
2/14 児童委員会【5】校内スキー記録会(予備日)