最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:92
総数:578831
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月10日(金)詩を楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「詩を楽しもう」という学習をしています。教科書にある三好達治作「雪」、草野心平「ゆき」などを読み味わったあと、図書館の本でお気に入りの詩を選んで、書き写していました。みんなで作る詩集となるようです。

1月10日(金)ゆきひょうのライナ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。教科書の「ゆきひょうのライナ」というお話を読んで、命について考えていました。大きな鳥が川の魚を食べてしまう光景を目の当たりにしたライナの心の内に目を向け、命について意見を出し合っていました。

1月10日(金)せんせいあのね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で「せんせいあのね」という学習に入りました。先生につたえたいことを絵で表現する授業ですが、一年間の学校生活を振り返って、楽しかったことやがんばったことを、先生だけでなく家の人にも伝えるという目標にして、絵を描いていきます。学級全体で、1年間のあらゆる行事について伝えられるように、さまざまな行事の中からどの絵にするかを考えていました。

1月10日(金)ゼロの日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は「交通事故死ゼロの日」の交通立哨を行いました。登下校を含め、交通安全については常に十分に気をつけていきたいと思います。
 さて、新学期のスタートの一週間も、あっという間に週末を迎えました。よい1日にしたいと思います。

1月9日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会活動がありました。委員会ごとに3学期の活動計画を立て、さっそくそれぞれが担っている活動を行いました。

1月9日(木)たこづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科でたこを作っていました。好きなキャラクター、動物などをクレパスで大きく描いています。世界に一つだけのオリジナルのたこが空を舞い上がる光景、今から楽しみです。

1月9日(木)せいじゃのこうしん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。有名な「せいじゃのこうしん」をリコーダーで演奏するので、各パートごとの音階をみんなで確認していました。耳で聴いているあの楽しげなメロディーを自分たちのリコーダーで演奏できるように、楽譜を正しく読み取っていました。

1月9日(木) 見積もりを使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「学びをいかそう 見積もりを使って」という学習に入っています。すでに学んだ切り上げや切り捨て、概数などを使って、たとえば人生80年で鼓動の数はどれくらいか、といった問題を考えていました。

1月9日(木) 給食

画像1 画像1
 中華麺
 チャンポン麺
 春巻
 ひじきと春雨の中華和え
 牛乳

 今日はチャンポン麺。昨日のカレーライス同様に子どもたちに人気の献立です。
 春巻も春雨も「春」という字が入っていますね。新年なので新春、初春ですし、あたたかな春を待ち望む季節でもありますね。今日もおいしい給食です。

1月9日(木)想像力のスイッチを入れよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「想像力のスイッチを入れよう」という学習に入りました。メディアの発する情報の受け止め方について書かれた文章で、事例と意見の関係をおさえて自分の考えをまとめる学習をしていきます。先生の範読を聞いて、疑問に思ったことや共感したことをノートに書いていました。

1月9日(木) 学習のまとめ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。白地図をつかって「わたしたちの県のようす」のまとめをしていました。地図帳を参考にして、土地の高さ、河川や山など、地形全般についてまとめていました。

1月9日(木)ようすをあらわすことば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。雨が降っているとき、「ざんざん」とか「はげしく」といった言葉を使うことで、様子が詳しく伝わります。ここでは、そういう「ようすをあらわすことば」について学んでいきます。今後の学習の見通しをもつために、思い浮かぶそういった言葉を発表し合っていました。

1月9日(木) てんとうむし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「てんとうむし」という詩の学習に入りました。今日は、声に出して読み、ノートに丁寧に書き写しました。「ノートに丁寧に書き写す」ということも大事な国語の力です。黒板の先生の字と同じくらいていねいな字を目標にし、「てんとうむし」の詩をノートに書いていました。

1月9日(木)CRT(標準学力検査)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語のCRTの様子です。今の力をしっかりと出し切ることで結果分析から自分の学習状況がわかりますので、みんな真剣そのものです。

1月9日(木) CRT(標準学力検査) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のCRTの様子です。昨日に続き、本日は全学年で国語のCRTを実施しています。教科書の文章がそのまま問題文に使われているわけではありませんので、ここまで身につけた国語力を生かして解いていきます。

1月9日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。天気がよく気持ちのよい朝になりました。
 やはり天気がよいと笑顔が増え、あいさつの声も大きくなりますね。今日もよい一日にしましょう。

1月8日(水)大なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。午後には晴れ間が広がり、運動場の乾いたところで大なわとびができるようになりました。さっそく、クラスみんなで練習していました。先生の声かけにこたえるようにして、みんながんばっていました。

1月8日(水) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 カレーライス
 まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
 福神漬
 牛乳

 新年最初の給食はカレーライスです!給食があると、学校生活がまた始ったなあと実感しますね。給食らしい適度な辛さのカレーライス。子どもたちも大喜びだと思います。

1月8日(水)いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。紙版画の学習に入ります。凹凸のある身近な素材を生かして、想像の世界を版画で表します。今日は、学習の流れを確認し、下書きをかきました。素材の特徴を生かした作品になるように、下書きの段階からみんなあれこれ考えこんでいました。

1月8日(水)係活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の係決めの様子です。2学期までの学級の反省をもとに、そもそも3学期はどんな係が必要なのか、そしてその係の人が具体的にどんな内容の仕事を受け持つのかもう一度確認していました。先生と子どもたちで、どれくらいの人数が必要かも調整していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/15 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987