児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

後期児童会三役 認証式

10月1日(火)に「全校朝会」と「後期児童会三役認証式」がありました。全校朝会では、生活委員から、みんなのよいところを紹介し合う「しあわせの花」の取組結果についての報告などがありました。「後期児童会三役認証式」では、後期の三役から、信任してくれたみんなに感謝を伝え、「あいさついっぱいの学校にしたい」「笑顔があふれる学校にしたい」「松恵小周辺の自然を生かした活動をしてみたい」「みんなで遊べる学校にしたい」など抱負を述べました。また、4月から9月までがんばってきた前期児童会三役からのあいさつもありました。「みんなの協力のおかげで児童会活動ができたことに感謝します。」「多くの場面であいさつできたことは大きな経験になりました。」など発表していました。前期の三役の皆さん、本当にご苦労様でした。後期の三役の人たちも、これkら、来年の3月までがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栗拾いが始まりました

秋の味覚といえば「栗」
松恵小学校にも、栗の木があります。
9月24日から、子ども達による栗拾いが始まっています。拾った栗は、玄関の箱にためて、みんなで分け合ったり、ユネスコショップで販売したりします。子ども達は、ルールを守って取り組んでいるので、保護者の皆様も地域の皆様もご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

後期児童会三役選挙

 9月24日(火)に「後期児童会三役選挙」が行われました。6年会長候補、副会長候補、5年副会長候補、4年書記候補の児童が、それぞれ「あいさつのさらによい学校」「いじめのない、仲のよい学校」「笑顔のあふれる学校」などを訴えました。結果は、全員が見事に信任され、当選しました。後期の児童会三役に選ばれた人たちは、10月〜3月の6か月間、松恵小学校のリーダーとして、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

花壇が美しくなりました

6月のFR(フラワーロード)集会で、花壇に花の苗を植えましたが、秋になり、枯れた花が増えてきたり、雑草が生い茂ったりしていました。
今日は、全校児童で草取りなどの花壇整備を行いました。6年生が準備をして、縦割り班での活動です。6年生の指示をしっかり聞きながら、1年生から5年生も一生懸命作業したので、どの花壇もすっかりきれいになりました。
豊かな心を育てるためには、環境が整っていることも大切です。自分たちのために、自分たちの生活する環境を整える。とても大切なことだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

9月13日(金)に「いもほり」をしました。全校児童103名で、縦割り班に分かれて行いました。6月10日にいも植えをしたので、約3カ月たちました。いもは、とても大きく育っていました。この作業の間も、上の学年は下の学年に指導しながら、最後までいもほりをがんばりました。収穫されたいもは、12月に行われる「豚汁昼食会」の豚汁の具材になったり、福祉施設を訪問する時のプレゼントになったりします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室の日

 9月12日(木)は、「図書室の日」でした。この日は朝、5年生を対象に学校司書が読み聞かせを行いました。「タンチョウは悪代官か?」という、環境について考える絵本でした。また、この日だけは4冊借りられるということで(普段は2冊)、中休みも昼休みも図書室は大盛況でした。また、図書室では「しおり」の神経衰弱ゲームが行われました、当たった人にはしおりをもらえるゲームでした。当たらなかった人にも残念賞はもらえました。これらの取組を通して、さらに読書好きの児童が増えると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校バナナおに

 9月11日(水)の中休みに「全校バナナおに」が、グラウンドで行われました。この日は、前日の10日に比べ気温も下がり、曇っていたため直射日光にも当たらず、走るには絶好のコンディションのもと、行われました。はじめは1〜6年生までの代表がオニになり行われましたが、後半はさらに保体委員もオニに加わり行われました。学年の垣根を越え、全校みんなが楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話の会(4・5・6年)

 9月10日(火)に図書ボランティア「松えもん」さんによる「お話の会」を行いました。今回の対象は4・5・6年生です。今回は「環境」についての本の読み聞かせをしていただきました。その中には「川」の絵本の読み聞かせがありました。読み進めるとどんどん川のように長くなる絵本でした。環境サミットでの子どものスピーチの読み聞かせもありました。また、環境に関するクイズコーナーもありました。環境と人の生活のあり方について、興味深く、子どもたちに考えさせる内容でした。とても質の高い読み聞かせをしていただいた「松えもん」の皆さん、今回も大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校かくれんぼ

9月5日(木)の昼休みに、書記局が企画した「全校かくれんぼ」が行われました。赤帽子をかぶった約10名のオニが、校舎内に隠れた約90名の子どもたちを探しました。すぐ見つかった子どももいれば、10分間見つからなかった子どもも9名いました。全校児童でかくれんぼができるのは、松恵小学校ならではの活動だと思います。子どもたちも、とても楽しそうにかくれんぼを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

北海道シェイクアウト

 9月4日(水)に「北海道シェイクアウト」が行われました。北海道シェイクアウトは、北海道が防災の日に地域住民等と連携した訓練を実施し、地域における防災対策の強化を図ることを目的として実施するものです。恵庭市では9月4日に行われました。
 訓練は地震を想定し、○ドロップ(まず低く) ○カバー(頭を守り) ○ホールドオン(動かない)の一連の動作の訓練を、1分間行いました。どの子どもの子どもたちも、とても真剣に臨むことができました。
 昨年の今時期に、とても大きな地震もありました。日頃から訓練を通して「自分の身は自分で守る」意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

収穫祭

8月31日(土)に、本校の目玉行事の一つ「収穫祭」が行われました。1〜6年生までの各学年が、学校農園で育てた野菜を調理して、みんなでいただく行事でした。1年生は、ズッキーニやミニトマトを使って「夏野菜のお好み焼き」を作りました。2年生は、「かぼちゃスープ」「ミニトマトのチーズ焼き」、3年生は「かぼちゃのニョッキ」「塩ゆで枝豆」、4年生は「メロンゼリー、スイカゼリー」「トマトパスタ」、5年生は「枝豆のチヂミ」「枝豆のクリームスープ」「にんじんとピーマンのきんぴら」、6年生は「キーマカレー」を作りました。どの学年の料理も素材の味を生かした、とてもおいしい料理でした。それぞれの学年が、一生懸命水やり、草取りなどのお世話をして(保護者の方々にもお世話になりました)、収穫した作物(命)を、感謝していただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユネスコショップ オープン

 8月26日(月)、「ユネスコショップ」がオープンしました。主に1・2年生が学校農園で作った野菜を販売します。オープンセレモニーも1・2年生が行いました。セレモニーの後、1・2年生が大きな声でセールスを行い、その日に収穫された野菜が5分くらいで完売しました。1つ(1袋)50円で販売いたします。開店期間は、予定としては10月17日までの作物の穫れた課業日としていますが、収穫する物がなくなった時点で閉店いたします。開店の目印は、のぼりと、玄関前の「営業中」の札となります。開店中も普段は無人ですので、野菜をとった後、お金を入れる箱に入れていただけるとありがたいです。収益金はユネスコに寄付され、世界の恵まれない子ども達の学用品等の費用に使われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月22日(木) 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年は、漁川の増水で実施することができませんでした。高学年だけの体験活動なので、今の6年生には、松恵小学校を卒業するまでに体験させてあげたい取組の一つです。
川の学習は、森林や川とのふれあいを通じて、自然環境を守り、育てようとする態度や気持ちを育むきっかけとなる活動の一つです。
今日は、川の流れを体感したり、魚や水生生物を探す体験をしたりしました。子ども達は、恵庭の豊かな自然に驚き、喜びを笑顔で表していました。
体験を通して、将来、豊かな自然のある暮らしをするために、自分たちができることを考えてほしいと願っています。

前期後半が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月20日(火)から「前期後半(10月10日まで)」がスタートしました。前期後半スタートの児童集会では、児童会長が「心を切り替えて、また学校生活をがんばっていきましょう。」とあいさつを発表しました。また、2・4・6年生の発表もありました。
2・4年生は「夏休みの思い出と前期後半にがんばりたいこと」を発表しました。6年生は、夏休み中に姉妹都市である山口県和木町を訪問した時のこと、クイズを交えながら、楽しく発表しました。
 3・4時間目には、多くの学年で「自由研究・作品発表会」をしました。キッドなどに頼らず、手作り感のある作品が多かったです。発表でも、作り方の説明や、実演などを上手にしていました。
 また、この日、図書ボランティア「まつえもん」さんなど保護者の方々に来校いただきき、図書室の蔵書点検活動をしていただきました。いつもご支援いただき、ありがとうございます。
 前期後半も、教科の学習の他、1〜6年生までが参加する宿泊学習の「林間学校」など様々な行事があります。児童、教職員共々がんばります。

夏休み前 児童集会

 7月25日(金)は、夏休み前、最後の登校日でした。朝の時間に1〜6年生が体育館に集まり「児童集会」が行われました。校歌斉唱、校長先生のお話の後、児童会長からのお話、1・3・5年生の代表児童によるお話がありました。4月から7月までがんばってきたことや、夏休みに楽しみなことなどをしっかりと発表することができました。
 集会の最後に児童会書記局が参加した「市内なかよしさわやかDAY」の参加報告がありました。「いじり」について、書記局それぞれが、自分の意見をしっかりと発表することができました。
 明日7月26日(金)から8月19日(月)まで、25日間の夏休みが始まります。安全、健康に気をつけることはもちろん、楽しい思い出の残る夏休みになってほしいと思います。





画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(月)にスマホ・ケータイ安全教室が行われました。NTTドコモの社員の方に来校していただき、授業を行いました。SNSはとても便利なものですが、個人情報を載せて伝えた時、場合によっては、らない人にも広がってしまうことを学習しました。また、長時間、スマホ等で動画を見たり、ゲームをしたりすると、生活が乱れ、学習の成績も落ちてしまうことが多いなど、悪影響があることを学習しました。これから夏休みも始まります。各ご家庭でルールを決め、正しい知識のもと、安全で節度ある使用ができるようにと思います。

夢道教室

 7月20日(土)に5・6年生を対象に「夢道教室」が行われました。この学習は、恵庭市青年会議所が主催し、各界で活躍している若い人を講師として招き、仕事への生きがいなどを話してもらい、子どもたちの将来の生き方について学んでもらうものです。
 今回は、南恵庭駐屯地の女性自衛官を講師として招きました。その方の仕事は、主に、ダンプなどを運転し、災害救助や雪まつりの雪運びなどの仕事をしているとのことでした。その方の夢は「人のためにがんばること」であるとのことで「夢はその時によって変わってもよいこと」「ただ夢を見ているだけではだめで、努力すること」などを熱く語っていただきました。5・6年生も真剣に話を聞いていました。
 最後の5・6年生の代表の感想発表と謝辞の場面では「講師の方の話を聞いて、これからは、いつも自分を支えてくれる人達や、どこかで何かに困っている人たちのために、夢に向かって努力したいと思いました。」などの意見がありました。最近は、小学生の職業体験の機会も増えました。様々な職業体験を行い、自分の進むべき道を探してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

FR(フラワーロード)集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(火)に、FR(フラワーロード)集会が行われました。今回のFR集会は花壇や道路となりのフラワーロードの雑草取りや、枯れた花を摘む作業を行いました。雑草を取ったり、枯れた花を摘んだりすることで、花はきれいに保たれます。また、たくさんの保護者の方々にも来校して下さり、基線道路の横断の手助けや、作業をしていただきました。しばらくは、花壇やフラワーロードがきれいに保たれ、児童や通行する車の運転手を、癒してくれると思います。

2年生・3年生 学級レク

 7月9日(木)は、1〜3年生の参観日でした。5時間目の参観授業(1年生:算数、2年生:算数、3年生:書写)の後、2年生と3年生は「学年レク」を行いました。2年生は、学校の隣の「東恵庭会館」へ行き、「ボッチャ」をしました。3年生は学校体育館で「ミニ運動会」をしました。2年生は、数チームに分かれて、優勝を目指して楽しんでいました。3年生は、障害物競走や二人三脚などを楽しみました。二人三脚では、子どもチームと大人チームに分かれ、競走しました。子どもチームが勝った時は、子どもたちはとても喜んでいました。PTAの学級委員会、協力員のお母さんをはじめ、保護者の皆様の協力で、子どもたちにとってとてもいい思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り清掃・農園活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日、5日に「縦割り班清掃、縦割り班農園活動」を行いました。この2日間は、6年生が修学旅行のために学校におらず、5年生が中心になって清掃活動、農園活動を行いました。5年生は、最上級生の自覚をもって、一生懸命がんばっていました。事前の準備も周到にしていました。実際にやってみて、5年生からは「今の6年生の気もちがよくわかったので、もっと普段から6年生に協力してやっていきたい。」などの意見が出ていました。6年生がいない間、最上級生として、役割をしっかり果たせた5年生でした。農園活動の後、5年生は校舎前の花壇の草取りもがんばっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 5h6分日課職員会議【1】
2/13 6h6分日課校内スキー記録会市P連理事、事務局長会議(会長、副会長、教頭9
2/14 児童委員会【5】校内スキー記録会(予備日)
2/17 6h6分日課
2/18 前期児童会役員選挙