最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:69
総数:339055

5/29(水)修学旅行 薬師寺

薬師寺に着きました。
ガイドさんの案内を熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水) 4年 認知症サポーター養成講座

東浦町社会福祉協議会高齢者相談支援センターの方々とボランティアグループのオレンジパラソルの方々に来校していただき、福祉の授業として、認知症について教えていただきました。認知症の方へのやさしい対応の仕方などを劇とスライドで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)修学旅行 法隆寺

法隆寺に着きました。
教科書だけでは勉強できない法隆寺の秘密をたくさん知ることができました。
おいしいカレーライスをお昼で食べて、薬師寺に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)修学旅行 道の駅伊賀

道の駅伊賀を通過しました。車内ではレクで大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)修学旅行 出発式 その2

出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水) 修学旅行 出発式

6年生が修学旅行に出発しました。
集合時間よりも早く学校に到着する児童もいて、気持ちの高ぶりを感じさせました。
校長先生からは「感謝」の言葉を大切に、目標をもって楽しく安全に旅行することの話がありました。
朝早くから、多くの保護者や先生方に見送りしていただきました。ありがとうございました。
7:40 全員が揃って学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火)児童集会

今朝の児童集会では、いつものピヨタンズが登場し、執行委員会から今年のスローガンが発表されました。その言葉は、ズバリ「団結」。頭文字のローマ字から「どこでも挨拶。協力してみんな笑顔。助け合って、心もうきうき。」という意味です。続いて、各委員会長から今年の活動紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火)修学旅行事前指導(6年)

修学旅行の事前指導を行い、行程や注意事項をもう一度確認しました。
スローガンである「仲間とともに助け合い 絆を深め楽しもう 歴史を知る旅 さあ行こう」を達成できるように全員で協力していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月)救急法講習会

水泳の学習が始まるこの時期に毎年行っている救急法講習会を緒川小学校と合同で行いました。本年度は森岡小を会場に14時からPTA保体部の皆さんを対象に、15時30分からは職員を対象に東浦支所の榊原さんに講習をしていただきました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方をそれぞれ実習形式で行いました。実習後も多くの質問が出され、参加者は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月)朝会

今朝の朝会では、校長先生から来週に迫った体力テストに向けて、特にソフトボール投げの練習のおさらいをしておこうというお話がありました。続いて、4−2がモリモリスピーチを担当し、「学び合いのいいところ」「自分だってできる」「4−1の協同学習」と題した発表をしました。ちょっとした勇気が自信になって、自分の考えを生かし合うグループ学習によって交流が深まり、学級生活も楽しいという内容でした。最後に、図書委員会からスタンプラリーの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)学校探検(1年生)

今日はグループで学校を探検しました。前回見つけられらなかった「がっこうのひみつ」を見つけられる子どももいました。今日見つけられた「がっこうのひみつ」を来週発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)さつまいもの苗植え(1・6年)

5/24(金)に1年生と6年生のペアでさつまいもの苗植えをしました。苗を一つ一つ丁寧に、「おいしくなあれ」と願いを込めて植えました。毎朝水やりを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)4年生 課外クラブに参加

5月24日から4年生の希望者は課外クラブに参加します。金管・バスケット・サッカー・卓球の中から、自分でやりたい課外クラブを決めて活動します。5年・6年の先輩から教えてもらい、森岡小学校の伝統を引き継いで活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年ペア活動 いもの苗植え

5月23日に2・4年のペア活動でいもの苗を植えました。ひとりに1本ずつさつまいもの苗をもらい、ペアが隣同士に並んで苗を植えました。さつまいもが大きくできることを期待して、しばらく水やりを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)クリーン大作戦

児童会主催のクリーン大作戦を行いました。
ドミー方面と岡田川方面に分かれて、森岡の町を綺麗にしました。
これからも地域のために働きかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)校長先生による体育授業(3−1)

校長先生による体育授業を行いました。6月にある体力テストに向けて、良い記録を出すコツをたくさん教えてもらいました。これから体力テストまで、しっかり練習して、当日は最高記録を出せるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金) ぶどう園見学(3年生)

3年生の総合的な学習の時間として、「まるとみぶどう園」さんに見学に行きました。ぶどうのでき方から種類、出荷方法など、いろいろな話をしていただき、充実した学習となりました。大変熱い中の校外学習となりましたが、体調を悪くする子もおらず、元気いっぱいで行うことができました。
お世話になった、まるとみぶどう園さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年防災教室 なまず号体験

 東浦町の防災課と防災ネットのみなさんに協力していただき、防災教室を行いました。
地震の揺れをなまず号で体験したり、地震の原因や防災のポイントをスライドで教えてもらいました。4年生では総合的な学習の時間で、さらに防災について調べていく計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) たんぽぽ・ひまわり学級 梅の実収穫

たんぽぽ・ひまわり学級では毎年、校内で梅の実を収穫しています。大小の大きさに分けて収穫し、500gずつに袋詰めしました(算数の重さの実習)。その後、職員室前で販売実習(お金の計算の実習)を行いました。多くの先生方に買っていただきました。収穫時に傷ついた梅は、6月の授業参観で梅ジュースにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16日(木),20日(月)森岡まちたんけん(2年生)

16日(木)に2年1組が,20日(月)に2年2組が,生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の授業で,町探検に出かけました。今回は,森岡の東方面を探検しました。様々な寺院やコミュニティセンターなどを見学し,森岡の歴史にふれることができました。写真は2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 読み聞かせ(竹内幸子先生)
中学生の話を聞く会 6年
2/15 PTA役員会・委員会
2/17 月曜特別日課
朝会スピーチ6−2
食に関する指導3−1
小中連携あいさつ運動
2/18 食に関する指導3−3

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222