最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:145
総数:581313
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月20日(月) 給食

画像1 画像1
 ごはん
 ふきごはんの具
 キャベツ入りつくね
 呉汁
 牛乳

 今日は、呉汁。インターネットで調べると、「日本各地に伝わる郷土料理」「大豆をすりつぶしたものを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁」といった説明が出てきます。ふきごはんのふきは、春の野菜ですね。ふき独特の食感がごはんによく合って、おいしかったです。
 今日もおいしい給食です。
 

1月20日(月)糸車体験 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語で「たぬきの糸車」の学習をしていますが、今日は糸車を実際に体験しました。地域の方々に来ていただき、全員が糸車を回す体験をしました。実際に糸を紡ぐ様子をイメージしながら、回しました。「たぬきの糸車」の物語の世界を、より深く味わうことにつながりますね。

1月20日(月)ハンドベースボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。最初の時間を使って、2年生と4年生で大なわとびの練習状況を見せ合う時間を設けていました。さすがは4年生。すごいスピードで跳んで2年生の子たちもびっくりしていました。そのあと、ハンドベースボールを行いました。相手の得点を阻止しようと、守備をがんばっていました。

1月20日(月) 12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。「12年後のわたし」という活動に入っています。12年後の24歳になった自分がどんなことをしているかイメージし、現在の自分の顔写真をもとにし、将来の自分をデッサンで表現していました。

1月20日(月)ルパン三世のテーマ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽です。みんなで楽しく「スキーの歌」を歌ったあと、合奏曲として「ルパン三世のテーマ」の音楽を聴いていました。これから、リコーダーの練習を進めていきます。スタッカートやアクセント、休符を意識して、あの有名なメロディを奏でます。さっそく楽譜とにらめっこ。魅力溢れるメロディですので、子どもたちのやる気も高まります。

1月20日(月)体力つくり運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、かけ足をしていました。今日は、運動場4周を走っていました。先生がタイムを声に出してくれている中、ペース配分を考えながら走っていました。冬場にこういう活動をがんばって、持久力を養いたいですね。

1月20日(月)詩をつくろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。授業で詩を作ってきましたが、今日はできあがった詩を読み合い、感想を書く授業でした。作品は友達が一生懸命仕上げたものです。その作品の良さを見つけ、読み味わっていました。

1月20日(月)交通事故死0の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、0の日の交通立哨がありました。新しい週の始まりの朝、元気な子どもたちのあいさつの声が響きました。
 交通安全への意識を常に強くもって過ごしていきたいと思います。
 さあ、今週もよい一週間にしましょう!

1月20日(月)本日のインフルエンザ対応はありません

 本日のインフルエンザ対応はありません。
 ただし、学級によっては、じわじわとインフルエンザの罹患者が増加していますので、明日以降新たな対応が必要になる学級があるかもしれません。引き続き、インフルエンザの感染拡大防止にご理解ご協力をよろしくお願いします。
 なお、3年2組については、お知らせしたとおり本日と明日の2日間、臨時休業です。
 

よい週末をお過ごしください

 インフルエンザが気になる週末となりました。学校で日々欠席状況を確認していると、インフルエンザの感染力の強さを実感します。うがい・手洗い、十分な睡眠と栄養に留意していただくとともに、それでもかかるときはかかりますので、心配な症状が出たときは無理に登校せずすぐに医療機関にかかり、適切な処置をしていただきますようお願いします。
 そしてすでにかかってしまっている場合は、とりわけ解熱するまでが本当につらい時間になっていることと思います。しっかりと体を休めて、元気になってからまた登校してくる日を楽しみにしています。解熱後も決して油断してはいけないのがインフルエンザですので、ドクターの指導にしたがって自宅療養し、ドクターの指示に従って再登校してください。
 それでは、体調管理に留意し、よい週末をお過ごしください。

あいさつ運動  生活委員会

 前期より始まった朝の挨拶運動ですが、後期生活委員も引き継いで頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(金)ミシン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で「ミシン」の学習をしています。5年生の子にとって、学校教育では今日の家庭科の授業で今回初めてミシンを扱うことになりますので、きっと多くの子にとって人生初のミシンだと思います。教科書の図と先生の説明を聞いて、友達と協力してミシンの準備をしました。ミシン糸、ボビンなどを手順に従ってセットして、いよいよ試し縫い。初めてのことなので準備に苦労しましたが、徐々に身に付いていくことと思います。

1月17日(金)ライフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。米の追究をしてきた5年生はさらに「食」へとテーマを広げて各自追究しています。茶、そうめん、豆腐などなど、いろいろなテーマで追究し、プレゼンテーションソフトで発表資料を作成していました。色やアニメーションにこだわっていて、さすが高学年です。

1月17日(金)給食

画像1 画像1
 ごはん
 メヒカリのフライ 2尾
 菜花の和えもの
 のっぺい汁
 一口いちごゼリー
 牛乳

 
 最近、給食で使われるようになったメヒカリ。体長20センチメートルくらいで味がよいことで知られている深海魚です。深海性で目が大きくて光って見えるのでメヒカリという名前になったようです。愛知、静岡などが産地で冬から春がとくにおいしいとのことです。身がしまっていて味もよくフライがぴったり合っているように思いました。
 今日もおいしい給食です!

1月17日(金)ハンドベースボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。ベースボール型ゲームとしてしてハンドベースボールをやっていました。ルールが工夫されていて、アウトは送球やタッチではなく守備側がボールをとらえてチームで囲うことで成立するようにしていました。こうしてルールを工夫し、できることを増やしながら、徐々に本来のルールに近づけていきます。

1月17日(金) 「伝統」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。「伝統」という字を書いています。この時期になると、小学3年から学んできた毛筆の集大成として、へんとつくりのバランス、字形、はねやはらいなど、既習のさまざまな要素を生かして書いています。心を整えて自分の字に向き合っている様子でした。

1月17日(金)想像力のスイッチを入れよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。ここまで学習してきた「想像力のスイッチを入れよう」のテストをしていました。テスト前のわずかな時間で漢字などの復習をし、いざテスト。学んできたことをしっかりと出し切ってくださいね。

1月17日(金)「一りん車にのれた」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。教科書の教材文「一りん車にのれた」の主人公は、一輪車に乗りたくて毎日練習していますが、なかなか上達しません。その主人公に共感しながらじっくりと読んでいました。この話をもとに、目標に向かって努力することについて話し合っていきます。

1月17日(金)大なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。どんよりとした曇り空の下、クラスで大なわとびをやっていました。得意な子もいれば苦手な子もいますが、みんなで応援しながらクラスとしての記録を伸ばそうとしています。

1月17日(金) 漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業で、新しい漢字の学習をしていました。全体で丁寧に教えてもらったあとに、各自でドリルに書き込み、それを先生が一人一人確認しています。「王」の書き順、正しく覚えてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987