最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:145
総数:581313
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月27日(月)梅のつぼみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇り空の朝になりました。午後の天気が悪そうなので、傘を持って登校する子が多いです。
 街中で佐布里池梅まつりのポスターを見かけるようになりましたが、本校の梅も着々とつぼみをふくらませています。
 さあ、今週もよい一週間にしていきましょう。

1月27日(月)本日のインフルエンザ対応はありません

 本日の新たなインフルエンザ対応はありません。
 ただ、引き続きインフルエンザが心配な状況ですので、明日以降も学級ごとの対応をする可能性はあります。よろしくお願いします。

1月24日(金)オオタカ!

画像1 画像1
 11月の朝会で校長からオオタカについて話をしたところ、子どもたちが頻繁にオオタカの目撃情報を教えてくれるようになりました。そして、ちょくちょく実物を見ることができるようになったのですが、今日はとうとう写真におさめることができました。
 なかよしタイムの時間に、校舎の上を優雅に旋回していました。性能のいいカメラではないのでぼんやりしていますが、たくさんの子どもたちといっしょに見ることができて、とっても幸せな時間になりました。

1月24日(金) 給食

画像1 画像1
 八宝湯(はっぽうたん)
 鶏肉の南蛮だれかけ
 チンゲンサイの中華和え
 むぎごはん
 牛乳
 
 今日は中華メニューですね。八宝湯(はっぽうたん)は、知多市の給食ではすっかり定番になっている中華スープです。たくさんの具が入っていてとってもおいしいです。
 今日も感謝していただきたいと思います。

1月24日(金)本のしょうかい文を書こう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「本のしょうかい文を書こう」という学習をしています。今日は、選んだ本を手元におき、紹介の文章を書いていました。その本の魅力をしっかりと伝えることができるように、言葉を選んでいました。

1月24日(金)忘れられない言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「随筆を書こう 忘れられない言葉」という学習に入りました。小学校生活の中での学習や友達との関わりの中で、忘れられない言葉を一つ選び、そのときのことを思い出して随筆にまとめます。教科書のお手本の文章を参考にして、随筆にチャレンジします。

1月24日(金) What would you like? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。今日は、あなたは何を食べたいですか(What would you like to eat?)という質問に対して、自分の食べたいものを答える学習をしていました。電子黒板においしそうな食べ物の写真がうつされ、それに合わせて英語で話していました。

1月24日(金)聞き取りメモの工夫 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「聞き取りメモの工夫」という学習をしていました。先生が、お話を読み上げており、子どもたちは必死に重要事項をとらえてメモをとっていました。まさに生活に生きる国語力ですね。大事なところをもらさずメモをとることができたかな。

1月24日(金) 「光」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。一年間の学びを生かして「光」という字を書いていました。4月から始まった毛筆ですが、ずいぶんと筆使いになれてきましたね。

1月24日(金)100mをこえる長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。100mをこえる長さについて学習が進んでいます。今日は、100mをこえる長さのたし算の学習でした。二つの長さを合わせるとどうなるのか、具体物をイメージして計算していました。

1月24日(金)「すずめがちゅん」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」を演奏します。今までの練習を生かし、みんなで音を合わせられるように気をつけていました。
 今日は、知多市教育委員会から教育長と指導主事が来校する「学校巡回」でしたが、子どもたちはふだんどおりいきいきと授業に取り組んでいました。

1月24日(金)本日のインフルエンザ対応はありません

 本日の新たなインフルエンザ対応はありません。
 なお、5年3組については、すでにお知らせしたとおり、昨日と本日の2日間、臨時休業(学級閉鎖)です。

1月23日(木)生活科 お正月の遊び 1年生

 昔の遊びやお正月の遊びを体験しました。福笑いをしたことある児童は少なかったです。でも初めての福笑いは大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木) 給食

画像1 画像1
 実だくさん汁
 和風コロッケソースかけ
 白菜のサワー漬け
 ごはん
 牛乳

 今日はほっとする実だくさん汁。たくさんの野菜と豚肉が入っているので、豚汁と言ってもいいと思います。コロッケとの組み合わせもなんだかうれしいです。
 今日も感謝していただきましょう。

1月23日(木)How much〜? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。今日は値段を聞いてこたえる、How much〜?のやりとりの学習をしています。こたえは「It's 110 yen.」といった表現になりますね。教科書のおいしそうな食べ物をいくつか選んでワークシートにかき、合計いくらになるか考えて英語で表現していました。

1月23日(木)100cmをこえる長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「12cmのべつのあらわし方について」という課題から、メートル(m)について教えてもらっていました。このあと、実際に1mものさしを使って、学習が進んでいきます。mを習うことで、長さについてどんどん扱う数が大きくなっていきますね。

1月23日(木)表現運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育で表現運動の授業が行われていました。星野源の「アイデア」に合わせて、グループで振り付けを考えていました。曲の特徴を生かしたダンスができることと思います。楽しみです。

1月23日(木)新世界より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。ドボルザーク作曲、交響曲第9番「新世界より」第4楽章の鑑賞をしていました。ドボルザークのアメリカ時代を代表する曲で、日本では3大交響曲と言われるほど有名な曲ですね。曲の背景なども確認しながら、曲に親しみ、感じたことをまとめていました。

1月23日(木)ぼうグラフ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。ぼうグラフの学習が進んでいますが、今日は1めもりが1ではないグラフの学習をしていました。ここが理解できると、世の中にあるさまざまなグラフを活用できるようになりますね。教科書の「けがをした人数」を例にして、ていねいに説明してもらっていました。

1月23日(木)ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「ものの名まえ」という学習に入りました。教科書の文章を読むと分かるのですが、文法の学習の基礎の基礎、という内容で、「まとめてつけた名まえ」という言い方で、たとえば、りんご、パイナップルなどは「くだもの」とまとめて言っていることを学びます。やさい、おかし、ぶんぼうぐ・・・などなど、いろいろありますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 児童会選挙
2/22 小学校球技大会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987