最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:119
総数:240283
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

大会に向けてがんばっています

10月5日(土)に東浦町の球技大会が行われます。どの運動部も大会に向けて一生懸命に練習をしています。
また、吹奏楽部、バトン部も区民体育祭に向けて熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

10月2日(水)、就学時健診が行われました。5年生の児童が先頭に立ち、校内の検査場所に案内しました。小さな未就学児たちを気遣う姿に、高学年らしい頼もしさを感じました。元気な子どもたちが入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習ガイダンス(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだんと秋が近づいてきました。
みんなが楽しみにしている,東山動物園への校外学習。ガイダンスでは、興味津々な様子で東山動物園のスライドを見ていました。いろいろな生き物の写真が出るたびに,歓喜の声がわくほどでした。
生き物クイズを行うと,今まで知らなかったことに驚いている姿が印象的でした。
生き物に興味をもち,学び多き校外学習にしていきたいと思っています。

日適 新しい先生の紹介

新しい通訳の先生がおみえになりました。日適の4年生が,先生に質問をしたり,自己紹介をしたりしました。早く学校に慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「東和荘との交流」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(火)4年1組の児童が
老人福祉施設「東和荘」を訪問しました。
「ふるさと」や「幸せなら手をたたこう」を一緒に歌ったり、折り紙をプレゼントしたり、温かい雰囲気で交流をしました。
「これからもお年寄りの方に親切にしたい」「また東和荘に行きたい」「命を大切にしたい」などの感想をもつことができました。

東和荘の訪問は、今回が最後になりますが、
感じたことを今後も活かしてほしいと思います。

社会科 「工場ではたらく人々〜カリモク工場見学〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)、カリモク工場見学に行ってきました。副読本「ひがしうら」で学習してきたカリモク工場の様子や、ソファが出来上がるまでの工程を実際に見ることができ、大変貴重な体験になりました。また、工場の方が質問タイムを設けてくださったおかげで、日頃どんな思いをもって働いているかなどの話も聞くことができました。今後も、この経験を生かして、働くとはどういうことなのかを、人の心に寄り添いながら考えていけるように、学習を進めていきたいと思います。

社会科「なくそうこわい火事〜消防署見学〜」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(木)、半田消防署東浦支所で、消防車や施設を見学しました。火災発生の知らせから火災現場に向かうまでの様子を教えてもらい、訓練や放水訓練まで見せていただきました。子どもたちは興味いっぱいのまなざしで、熱心にメモをとっていました。

総合的な学習の時間「東和荘との交流」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(火)4年1組児童が老人福祉施設、東和荘を訪問しました。今年度2回目の訪問で、東和荘の方々は温かく石浜西小学校児童を迎えてくれました。ハンドマッサージやゲームをして楽しくお年寄りの方と交流しました。4年2組は、10月1日(火)に訪問予定です。

朝会

9月30日(月)、朝会で後期の児童会役員・委員長・学級委員を任命しました。また、10月5日(土)に行われる町球技大会の壮行会と教育実習生の紹介もありました。いよいよ、行事がたくさんある10月に入ります。充実した毎日が送れるよう、子どもたちが張り切って活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙

9月26日(木)、児童会役員選挙が行われました。立候補した子どもたちは、学校をよりよくしたいそれぞれの思いを演説していました。どの子も立派な態度で、高学年としての頼もしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「洗濯」(6年生)

家庭科の授業で、洗濯をしました。実際に、普段から使っている体操服を手洗いしました。一生懸命、自分の体操服を洗う姿が見られました。ぜひ、ご家庭でも挑戦をしてもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「福祉実践教室」(4年生)

9月25日(水)、車椅子体験と高齢者疑似体験の福祉実践教室を行いました。
それぞれ講師の先生方の説明を聴いた後、ゴーグルや装具をつけて実際に歩く体験や、車椅子に乗って移動する体験を行いました。
子どもたちは、「歩きにくく腰が痛かった」「お年寄りの動きが遅い理由がわかった」「車椅子は楽でいいと思っていたけど、自分の行きたいところへ行けなくて不便だと感じた」などの感想をもちました。
今回の体験を実生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせを行いました

9月26日(木)朝、担任以外の先生による読み聞かせを行いました。どの学級の子どもたちも真剣に聴き入っていました。
「読書の秋」です。子どもたちにはたくさんの本を手にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし・わかば学級のみんなで外国語活動の授業を行いました。
どの児童も上手に大きな声で発表することができました。

みんなで英語の歌を歌ったり、体を動かしたりして楽しい時間を
過ごすことができました。


9月20日 立ち会い演説会リハーサルを行いました

9月26日に行われる後期児童会選挙の立ち会い演説会リハーサルを行いました。どの候補者、推薦責任者、そして選挙管理委員も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンができています

家庭科室前のヘチマは立派に緑のカーテンの役目をしています。1階、2階の部屋から見たところです。3階のベランダには、あとから芽を出したアサガオがヘチマの茎を伝わって伸びてきて、花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実物投影機が入りました

9月18日、実物投影機が入りました。さっそく使ってみると、すぐにプリントやノートをテレビに映すことができて、大変便利です。拡大して提示することができるので後ろの席の子にもよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩道橋改修工事

歩道橋改修工事が始まって1週間がたちました。歩道橋は、完全に木の板に覆われています。子どもたちは、迂回路を安全に気をつけて登下校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし・わかばカフェ

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし・わかば1組、2組で「なかよし・わかばカフェ」を開きました。
一生懸命みんなで練習してきたので、本番は立派におもてなしをすることができました。

みんなでおいしいおやつを食べた後、2学期に頑張りたいことの発表も上手にすることができました。


日適 4年 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
日適の4年生は,国語で「ごんぎつね」の学習をしています。音読がとても上手にできるようになりました。ごんの気持ちを考えながら,意見を発表することもできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
年間行事予定
2/25 月の授業
あいさつ運動7分団
感謝の会(朝会)
2/26 青空タイム【14】
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230