最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:119
総数:240283
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

かけ足運動開始

11月19日(火)、校内マラソン大会に向け、かけ足運動を開始しました。晴天に恵まれ、1年生から6年生まで元気にトラックを走っていました。これを機会に、スポーツに親しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

多文化共生フェスタ イン 石浜

11月16日(土)、子どもたちが楽しみにしていた「多文化共生フェスタ イン 石浜」が行われました。本校の大きな特色である多文化共生を軸に、仲間とともに活動し、子どもたちが大きく成長する行事です。2・4・6年生は舞台発表を、1・3・5年生はコーナー発表を担当しました。とてもたくさんの保護者のみなさまに参観していただき、みんなが生き生きと活動することができました。また、地域の方々にも午後のコーナーをはじめ、さまざまな場面でご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の深まりを感じられる校内の様子

黄色に色づく運動場のイチョウ、野外ステージ前のケヤキの落ち葉、家庭科室前のヘチマの葉や茎など、秋が深まっている様子が校内のあちこちで見られます。朝夕の冷え込みで、体調を崩さないように気を付けていただきたいです。また、日没も日を追うごとに早くなっています。暗くなると交通事故も起きやすいので、早めに帰宅するようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

11月12日(火)、5年2組で道徳の研究授業を行いました。「ぼくの中の他人」という資料を使い、友情や信頼について考えました。教員の授業力向上や授業の改善を目指して、教員同士で授業の参観・検討を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第10回ちたしん「緑のカーテン」写真コンテストで表彰でされました。

11月11日(月)、本校に知多信用金庫の方々が来校し、ヘチマを育てていた4年生が表彰されました。「緑のカーテン」創作参加83小学校の中から「ちたっピーズ賞」として選出された4校の内の1校となりました。9月6日と9月19日のホームページでヘチマの様子を紹介しましたが、こうして認めていただけたことをうれしく思います。今後も緑や自然の豊かな学校の中で、子どもたちもすくすくと元気に育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会(音楽の集い)

11月11日(月)、朝会で音楽の集いが行われました。これまで各学級で練習してきた「世界が一つになるまで」を、全校児童で声高らかに歌いました。児童からの連絡では給食委員会が残菜を減らすため、「からっぽキャンペーン」の呼びかけがありました。学校生活をより充実させることができるよう、さまざまな取組が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようやく歩道橋が姿を見せました

三ツ池交差点の歩道橋を覆っていた木の囲いが取れ、歩道橋が姿を見せました。早く通れるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育科「体つくり運動(持久走)」(5年生)

11月8日(金)、1組と2組合同で体育を実施しました。
マラソン大会に向け、練習の始まりです。

今回は、ラップ走ゲームをしました。各自が1周分のラップタイムを決め、その設定タイムの誤差2秒以内を目指して走る練習です。

ラップ走ゲームを通して、自分に合ったマラソンのペースを身に付けてほしいと思っています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産業まつり

産業まつりでは福祉センターできらきら展が行われています。また、ポスターや習字などの代表作品も展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

石浜西保育園の子どもたちのフェスタリハーサルです

11月8日(金)、大放課にフェスタに参加する石浜西保育園の年長さんたちが、体育館でリハーサルを行いました。みんなかわいかったです。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

おやつを買いに行きました(なかよし・わかば学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(火)の「ハロウィンクッキー屋さん」での売り上げで、近所のスーパーへハロウィンパーティーのおやつを買いに行きました。
自分の食べたいおやつを事前に決めておいたので、スムーズに買い物をすることができました。おつりとレシートをちゃんともらい、みんなが買い終わるまで静かに待つこともできました。
6日(水)のハロウィンパーティーも楽しくできました。


焼きいも大会の準備が始まりました

11月5日(火)、いも畑にまるでクレーターのような穴が出現しました。環境整備員さんに作っていただいたものです。今月21日に行う焼きいも大会で使う薪を燃やすための場所です。ここで薪を燃やし、灰とおき火を作ります。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

半田警察署の方による出前授業(4年生)

画像1 画像1
11月5日(火)に半田警察署の生活安全課の方をお招きして、警察の仕事について勉強しました。犯罪防止への取り組みや警察官の1日の仕事について学びました。たくさんの児童が警察の仕事に関心をもち、たくさんの質問をしていました。

タイーザ先生の授業(3年生〜6年生)

11月5日(火)、ブラジルから体育のタイーザ先生が来校され、3年生から6年生までの子どもたちを対象に授業をしていただきました。学年ごとに違ったプログラムを用意され、子どもたちも楽しそうに体を動かしていました。
ポルトガル語での授業ということで言葉がわからないストレスを感じた子どもたちも多かったと思います。外国籍の子どもたちが丁寧に通訳をしてくれてたいへん助かりました。
6年生の授業で使用したブラジルの長縄を石浜西小学校の子どもたちにプレゼントしてくださいました。有効に使いたいと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫

11月1日(金)、全校でサツマイモの収穫をしました。青く澄み渡った秋晴れの中、子どもたちは夢中でイモを掘りながら歓声を上げていました。中には顔よりも大きなサイズのサツマイモを掘り、嬉しそうに話しかけてくる子もいました。掘った後で青空グループごとに一番大きなイモ1個の重さ比べをし、2.84キログラムだった青色が優勝しました。子どもたちの楽しい思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンクッキー屋さんを開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)、なかよし、わかば1、2学級のみんなでハロウィンクッキー屋さんを開きました。
どの児童も楽しく先生達にクッキーを販売することができました。
今回のクッキー屋さんで、大きくなったらレストランの仕事がしたい、お店屋さんで働きたいと話をする児童がいました。
ハロウィンクッキー屋さんは、大成功でした。

家庭科「ナップサック作り」(6年生)

6年生は家庭科の授業でナップサック作りを行っています。
ミシンの使い方に、四苦八苦しながらも友だちと協力して作業を進めました。
完成した子のなかには、さらにアップリケを付けるなど、工夫を行っている子もいました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ブックフェスタ・吹奏楽部発表

10月28日(月)、青空タイムの大放課、体育館でブックフェスタと吹奏楽部の発表が行われました。ブックフェスタではパワーポイントを使って、図書委員が「うちゅうじんはいない」と「ウェン王子ととら」を読み聞かせたりクイズを出したりしました。吹奏楽部の発表では、星野源の「アイデア」と「Go Go ブラス〜ずいずいずっころばしマーチ」が披露されました。区民体育祭に向けて練習した素敵な曲が、体育館に響き渡りました。過ごしやすい気候となり、読書の秋や音楽の秋を全校児童で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会・バトン部発表

10月28日(月)、運動場で朝会をしました。今月の初めに行われた町小学校球技大会で2位になったバスケットボール男子と、3位になった卓球女子の表彰をしました。その後、区民体育祭で発表するはずだった、バトン部の「フレンド・ライク・ミー」と「アリ王子のお通り」の2曲の演技も披露されました。練習を重ねてきた成果が発揮され、青く澄み渡った空にぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「とうふづくり体験」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)にJAの方に協力をいただきながら、豆腐作り体験を行いました。できたての豆腐やおからを食べる経験は初めてで、大豆の香りも一緒に味わうことができました。1学期は「みそ」「しょうゆ」、2学期は「きな粉」「豆腐」など、大豆についての学習が順調に進んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
年間行事予定
2/25 月の授業
あいさつ運動7分団
感謝の会(朝会)
2/26 青空タイム【14】
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230