最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:119
総数:240283
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

喫煙防止教室が開かれました

12月18日(水),6年生が喫煙防止教室でたばこの害やたばこを勧められたらどう対応するか,などについて学びました。子どもたちは,真剣なまなざしで保健師さんのお話を聴いていました。後半にはペアでたばこを勧める役,勧められる役を演じ,工夫した答え方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会を開きました!(2年生)

12月17日(火)、2年生が1年生を招待して,おもちゃ大会を開きました。
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で自分たちが考え作ったおもちゃで,1年生に楽しんでもらいました。
ボウリング,ロケット飛ばし,迷路,もぐらたたき,ガチャガチャ,福笑い,すごろく,的当て,魚釣りなど,子どもたちが工夫して作ったおもちゃがずらりと並びました。
1年生に遊び方を説明したり,呼び込みをしたりして,2年生全員が生き生きと活動していたのがとても素敵でした。
1年生の笑顔が,おもちゃ大会の成功を物語っていました。
計画・準備・当日の運営まで,自分たちの力でやりきることができました。
2年生は、また一段と頼れる『お兄さん・お姉さん』になりました。
3学期の更なる飛躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ前に手紙がありました

2階のトイレ前で手紙を見つけました。トイレスリッパの整頓を一人一人が心がけ、気持ちよくトイレを使えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青空クイズラリー3・5年生

12月18日(水)、3・5年生の青空クイズラリーが行われました。昨日と同じようにペアでカードを見ながら校内を巡り、いろいろなクイズを解きました。明日は2・4年生の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「調理実習」(6年生)

12月17日(火)、6年生は6グループに分かれ、各グループが2品ずつ料理を作りました。野菜のベーコン巻きやジャーマンポテト、フルーツポンチ、ひじきの煮物などさまざまなメニューがありました。どのグループも自分たちが作った料理をとても美味しそうに食べていました。食べ終わった後の片付けも、グループで協力しながら行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「七輪の体験」(3年生)

12月17日(火)、各クラスが2時間ずつ使って、七輪の体験を行いました。社会科「昔のくらしみつけた」の中に登場する七輪を使って、お餅を焼いて食べました。「火をつけるのが大変」「お餅がすごくおいしい」など、昔の人の苦労と先人の知恵に思いをはせながら、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空クイズラリー

12月17日(火)、1・6年生の青空クイズラリーが行われました。ペアとも交流やきずなを深めようと、総務委員会が初めて企画しました。ペアでカードを見ながら、校内のいろいろなところにあるクイズを解きました。明日は3・5年生、明後日は2・4年生の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか発表会3年生

12月16日(月)朝、3年生のさわやか発表会が行われ、たくさんの保護者の方々も参観に来てくださいました。出会いの大切さや新しく学んだことを題材にして、リコーダー演奏や書写作品や英語の歌の披露をしました。どの子も自信に満ちた表情で、思いが伝わる素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

東浦マラソンで、本校児童が選手宣誓をしました。

12月15日(日)、東浦マラソンが行われ、本校の児童2名が開会式で選手宣誓をしました。開会あいさつでも話題になるほどのマラソン日和で、町のキャラクターである「於大ちゃん」や「よむらび」や「手作り鎧」が応援に来ていました。たくさんの参加者が見守る中、はきはきした声で立派に宣誓をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が1年生をおもちゃ大会に招待しました

12月13日(金)、2年生児童が1年生の教室に現れ、おもちゃ大会の招待状を手渡ししました。2年生は少し照れくさそうにはにかみながら渡し、受け取った1年生はとても嬉しそうでした。1年生はすぐに友達と見せ合いながら読み、みんなで声をそろえてありがとうを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

 12月12日(木),校外学習で名古屋市科学館と愛知県警察本部へ行きました。
 世界最大のプラネタリウムを鑑賞したり,警察の仕事について知ったりと貴重な経験ができました。
 4月から,4年生は校外に出かけて学習をする機会が多くありました。グループで声を掛け合いまとまって見学をしたり,素早く整列したりする姿に成長が感じられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「リーフレットを作ろう」(日適)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日適の4年生が,クラブや部活動の良さを紹介する文章を書き,リーフレットにまとめました。それを3年生に伝えようと,上手に発表しました。3年生は真剣に聞いて,感想を言ったり質問をしたりしていました。

2・4年ペア読書

12月11日(水)、4年生が2年生に読み聞かせをしました。全校では12日(木)の予定でしたが、その日が4年生の校外学習になったため一日早く行いました。読む側も聞く側も、集中して読書ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

12月9日(月)の朝会では、「明るい社会づくり運動 実践体験文」「みどりの絵コンクール」「校内マラソン大会」の表彰と、人権週間の取組で練習した歌の発表が行われました。歌の題名は「ボクラノセカイ」です。歌詞の意味を考えながら、全校で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「冬と生き物」 図画工作「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「冬と生き物」の学習では、桜の観察をしました。12月から桜の木は芽ができていて、春の準備をしていることを発見しました。図画工作「ギコギコクリエーター」では、ノコギリを使った学習をしています。最初は、「怖い」と言っていた子どもも、意欲的に取り組んでいます。最初は上手に切れなくて困っていましたが、上手にノコギリをあつかえるようになってきました。

わくフリ

12月6日(金)、「わくわくフリータイム」(通称「わくフリ」)の第2期が始まりました。本校の特色ある活動の一つで、総合的な学習の時間を使って、子どもたちが自分で課題を決め、それぞれが情報を集め、整理分析し、探究し、分かったことをまとめていきます。どの子も真剣で、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さわやか発表会」に向けて(3年生)

12月16日(月)の朝会で行われる「さわやか発表会」に向けての練習が、本格的に始まりました。3年生全員が体育館で練習するのは初めてでしたが、とても気合いが入っていました。内容については、本番までのお楽しみです。活気のある3年生がどこまでがんばるか、期待してください。
画像1 画像1

校内マラソン大会 その2

以下の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会

12月5日(木)、校内マラソン大会が開かれました。どの学年もこの日に向け、かけ足運動や試走会で練習を重ねてきました。大変寒い日となりましたが、多くの保護者の方が応援に来てくださり、子どもたちはとても心強かったと思います。また、ボランティアとして協力していただいた保護者の方々のおかげで、子どもたちは安心して参加でき、事故も防ぐことができました。心よりお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のかけ足運動

12月4日(水)、最後のかけ足運動を行いました。いつも通り準備体操をしてから、低・中・高学年別のコースを走りました。約3週間、みんな本当によくがんばりました。明日のマラソン大会での健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
年間行事予定
2/25 月の授業
あいさつ運動7分団
感謝の会(朝会)
2/26 青空タイム【14】
3/2 朝会(児童会任命)
通常4時間授業 給食後下校
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230