最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:92
総数:578861
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月26日(水)表彰・任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰と令和2年度前期児童会役員任命式を行いました。表彰の紹介は、本年度はこれで終了となります。
 任命式では、任命状を渡された後、校旗を受け継ぎ、所信表明が行われました。本年度後期児童会役員さん、学校のために本当にありがとう。そして、来年度前期の役員のみなさん。旭北小のために、よろしくお願いします。

2月26日(水)6年生を送る会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に全校で「パプリカ」を歌いました。5年生の代表者が振り付けのお手本も見せてくれ、振り付けとともにみんなで歌いました。卒業式は4〜6年生のみで行いますので、全校で歌う歌はこれが最後となります。思い出に残る歌になりました。

2月26日(水)6年生を送る会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から下級生への出し物は、「生きる」の詩をアレンジしたものの発表と、「さくら」の合唱、そしてメッセージでした。1〜5年生までの思いを受け止めたあとの出し物でしたので、6年生としても自然に心のこもった歌声になっていました。かわいい下級生に見つめられながら、堂々と発表していました。
 名残惜しいですが、あと少しでかわいい後輩たちともお別れですね。

2月26日(水)6年生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、そもそも全体の流れを仕切ってくれていましたが、学年の出し物としては6年生の子たちの1〜6年生の行事の写真をスライドで見せ、6年生に楽しい思い出を振り返ってもらう発表でした。自分たちのなつかしい写真を見て、6年生は大喜びでした。

2月26日(水)6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、4−1が6−1に「ミッキーマウスマーチ」の替え歌、4−2は6−2に「ポニョ」の替え歌、4−3は6−3に「さんぽ」の替え歌を歌って、6年生に感謝の気持ちを伝えました。替え歌と言っても、ただの替え歌ではありません。全員の名前を入れ、感謝のメッセージも加えた、極上の替え歌です。

2月26日(水) 6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、6年生のこの1年間の各行事での活躍を寸劇で振り返り、最後に全員で「ありがとう」を歌いました。寸劇は、運動会、学芸会などの6年生の活躍をコンパクトにまとめてあり、6年生は大喜びでした。

2月26日(水)6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、全員で感謝のメッセージを伝えたあと、「世界に一つだけの花」の合唱をしました。優しい歌声で、感謝の気持ちがしっかりと伝わりました。

2月26日(水) 6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の出し物は、ティーティー兄弟風にこの1年間の感謝を伝え、定番曲「マスカット」の合唱です。ちゃんと送る会用に歌詞が変わっていて、全員で心を込めて歌いました。

2月26日(水) 6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目に6年生を送る会を実施しました。5年生が中心になって準備をしてきたこの会。換気のため窓を開け、手の消毒、マスク着用で開催しました。拍手に迎えられ、1年生と手をつないで6年生が入場しました。

2月26日(水)給食

画像1 画像1
 ひじきそぼろごはんの具
 鮭の西京焼き
 のっぺい汁
 ごはん 
 蒲郡みかんのゼリー
 牛乳

 今日は、ひじきそぼろごはん。最近の給食は、ひじきというとこのメニューになります。ごはんが食べやすくなり、しかも汁物までついているのでうれしい組み合わせです。
蒲郡みかんのゼリーも、愛知県の食材を使っていてうれしいです。今日もおいしい給食です。

2月26日(水)雨上がり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。水たまりが太陽の光に照らされる雨上がりの朝です。今朝は職員、生活委員会によるあいさつ運動のありました。たくさんのあいさつが飛び交う朝です。
 今日は6年生を送る会が行われます。各学年がここまで準備してきたことが6年生の心に届けられるといいです。
 さあ、今日もよい一日にしていきましょう。
 
 

2月25日(火)おしらせ

 本日、お子さまを通じて「本日の朝会と明日の6年生を送る会について」の文書を配付しました。このホームページの右下からも閲覧できるようにしておきましたので、ご確認ください。

2月25日(火) 給食

画像1 画像1
 小型ロールパン
 スパゲティイタリアン
 チキンハムステーキ
 フルーツポンチ
 ココア牛乳のもと
 牛乳

 今日は、スパゲティイタリアン。古い世代の人にはワクワクするものだと思いますが、今の子どもたちはそこまでではないかもしれません。でも、給食のスパゲティはやわらかくて給食らしいおいしさがあります。
 フルーツポンチやチキンハムステーキ、そしていわゆる「ミルメーク」もついて、パンが食べやすいです。今日も感謝していただきたいと思います。

2月25日(火)食に関する指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「食に関する指導」の様子です。栄養教諭の先生による授業です。「やさいとなかよくなろう」というめあてで、さまざまな野菜について、どう体によいのかを教えてもらっていました。野菜のすごさを知ったので、苦手な野菜があっても少しずつ食べていけるようになりたいですね。

2月25日(火)身のまわりの電気 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。私たちの身のまわりの電気製品について、その電気の性質やはたらきについてまとめていました。そして、豆電球と発光ダイオードをコンデンサーにつないだときの光る時間を比較し、コンデンサーのはたらきを確認していました。

2月25日(火)□を使った式 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。□を使った式、という学習をしています。たとえば、「あめが23個ありました。友達とみんなで何個か食べたので、15個残りました。食べたあめの数を□個として式にかきましょう」といった問題です。正しい式を立てることから、□の中の数字を考えていきます。

2月25日(火) ラインサッカー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。ラインサッカーの授業が進んでいます。今日は、ゲームをしていました。得点が入るたびに、チームで喜び合っていました。

2月25日(火) 6年生を送る会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、いよいよ明日に迫った「6年生を送る会」の会場準備をしていました。明日が楽しみです。

2月25日(火)工作用紙をつかって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。はこの形(立体)について学んできました。今日は、工作用紙を使って実際に箱を作ります。それぞれの面の形を正確に工作用紙にかき、はさみで切り取って、テープでつなぎ合わせます。そして、学んできた辺や面について確認します。

2月25日(火)通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、通学団会を行いました。来年度の新しい班について確認することが、主な活動です。着々と、新年度の準備、新1年生を迎える準備が進んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 6年生を送る会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987