最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:146
総数:581455
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月20日(金)ライフ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。高齢者について課題追究をしてきましたが、今日はその成果を1分間で発表していました。食事の工夫のこと、かかりやすい病気のこと、施設のことなどさまざまな内容がありました。1分間でポイントをしぼってわかりやすく発表していました。

12月20日(金)2学期のまとめ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。2学期の学習が終了し、今日は教科書を見ながら2学期の学習内容を振り返っていました。先生が、単元ごとのポイントを質問し、それに答える形で復習をしていました。よく勉強した2学期でしたね。

12月20日(金)テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がテストをしていました。ここまで学んできた、第二次世界大戦の時代とその後の日本について確認するテストです。歴史の学習も終わりが見えてきていますね。

12月20日(金)言葉を分類する 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「言葉を分類する」の学習が進んでいます。さまざまな言葉について、「動きを表わす言葉」「様子を表わす言葉」「物や事を表わす言葉」といった分類の仕方で、考えていました。

12月20日(金)「学きゅうえんの さつまいも」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「学きゅうえんの さつまいも」というお話を読んで、親切な行いについて考えていました。いもほりの日にかぜをひいて休んだ主人公の家に届けられた、大きなふくろ。ふくろには「おだいじに。早くなおってね。」のコメント、そしてふくろの中にはさつまいもが入っていました。自分の生活を振り返りながら、意見を出し合っていました。

12月20日(金) のってみたいないきたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。「のってみたいないきたいな」の鑑賞をしていました。友達の作品のいいなと思ったところを、実際にその絵を指さしながら、発表していました。友達に自分の作品のことを言ってもらえると、すごくうれしいですね。

12月20日(金)明るい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。明るい朝になりました。太陽の光がまぶしいです。
 今日は20日。2学期の給食も今日が最後。子どもたちが楽しみにしている、セレクト給食です。よい締めくくりができる一日にしたいですね。
 今日もよい一日にしましょう。
 
 

12月19日(木) 学級の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ数日、学期末ならではの光景が繰り広げられています。学級で自分たちで話し合って考えた時間を楽しんでいます。学級の友達といっしょに作り上げた2学期の学校生活。その充実感が表情にあふれています。

12月19日(木) ペアで大なわ  1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生のペア学級同士で、大なわの練習をしました。そのあとの時間は、ペアの子同士でブランコ、シーソー、ジャングルジム、おにごっこ、なわとびなどそれぞれの時間を楽しみました。こうしたゆったりと時間に見せる子どもたちの笑顔、いいですね。

12/19(木) 給食

画像1 画像1
 ごはん
 サバの塩焼き
 豚肉の柳川風煮
 きゅうりとイカの炒め物
 牛乳

 今日は豚肉の柳川風煮とサバの塩焼きの和風メニューです。胃も心も落ち着く組み合わせですね。柳川風煮は卵たっぷりでした。
 今日もおいしい給食です。

12月19日(木) 春の海 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。卒業式に向けて、校歌の練習をしていました。そして、「春の海」の鑑賞をしました。3学期には、卒業式に向けたさまざまな準備が本格化します。音楽や学級活動など限られた時間ですが、いい準備をしていきたいものですね。

12月19日(木)言葉を分類する 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「言葉を分類する」の新出漢字を学習していました。2学期もたくさんの漢字を学びました。しっかりと復習をして、確実に定着させたいですね。

12月19日(木)外国語活動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動です。4年生同様、クリスマスソングが流れる楽しいムードの中、クリスマスに関わるさまざまな英語に親しんでいました。写真は、サンタチームとトナカイチームに分かれてピラミッドを完成させるゲームの様子です。

12月19日(木)かえるのがっしょう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。木琴の演奏をしていました。あの「かえるのがっしょう」です。歌うのはとてもなじみがある曲ですが、木琴となるとなかなか勝手が違いますね。先生のタンバリンのリズムに合わせて、練習を進めていました。

12月19日(木) 情報教育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、初めてメディアルームで授業をしていました。情報教育の初歩、プログラミング教育の初歩として、パソコンを操作しました。マウスやキーボードの基本的な操作を楽しく学べるソフトを使って、一歩一歩進めていました。あっという間に操作を身につけていました。

12月19日(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動です。クリスマスソングのBGMが流れる中、今日も楽しい活動が繰り広げられていました。クリスマスパフェを完成させる中で、トッピングのフルーツを英語で話したり、「クリスマスじゃんけん」なる遊びで、雪だるま、トナカイ、クリスマスツリーを英語で話したりしていました。クリスマスムード一色で笑顔あふれる時間になりました。

12月19日(木)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は晴れ間が戻ってきました。天気がいいと気分もいいものですね。子どもたちの表情もやはり明るいです。あっという間に2学期も残すところ今日を入れてあと3日。
 今日もよい一日にしましょう。

12月18日(水) 給食

画像1 画像1
 けんちん汁
 ツナひじきごはんの具
 ごはん
 れんこんハンバーグのたれかけ
 牛乳

 今日はれんこんハンバーグ。れんこんは漢字で書くと蓮根。つまり蓮(ハス)の根ですね。ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培されたものが私たちの食卓に上がる「れんこん」です。教室に掲示されている12月のたべものカレンダーによると、かぜを予防したり、おなかの調子を整えたりする働きがある食品で、愛知県の収穫量は全国第4位とのことです。人気メニューのハンバーグにこういう食品が含まれているのが、さすが給食というところですね。
 今日もおいしい給食です。

12月18日(水)租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、本日、学級ごとに「租税教室」を実施しています。社会科の学習の一環ですが、税理士さんを講師にお招きして、税金について学びました。どんな種類の税金があるのか確認したり、税金がなくなるとどのような社会になるのか紹介するビデオを視聴したりした上で、税金の大切さを教えていただきました。一億円の重さの体験もさせていただきました。教科書で学ぶのとは一味違う内容豊富な1時間になりましたね。社会の一員として、納税者となることへの意識も高まったことと思います。

12月18日(水) 体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。空が明るくなって日差しも感じられるようになった運動場で、なわとび、そして大なわをしていました。大なわは1年生のときにがんばっただけあって、自分たちでスムーズに活動できますね。みんなで心を一つにしていい記録をめざしてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987