最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:11
総数:67758
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜発表会〜 2/22 その3

(写真:上)年長児 合奏「ビリーブ」
(写真:中)年長児 劇あそび「みんなのぼうけん」
(写真:下)年長児 発表「ようちえんのおもいで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜発表会〜 2/22 その2

(写真:上)年中児 合奏「ガボット」
(写真:中)年中児 劇ごっこ「てぶくろ」
(写真:下)年長児 ベル演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜発表会〜 2/22 その1

たくさんの保護者、祖父母、兄弟、地域の皆様に見守られ、発表会が行われました。
初めは、緊張気味の表情だった子どもたちも、皆様の温かい笑顔とたくさんの拍手をいただいたことで、最後は、やり遂げた満足感で、ほっとした表情に変わっていました。この一日で、ますます成長を感じることができました。
また、保護者の方には、健康管理や子どもたちの気持ちの支えなど、ご協力いただきありがとうございました。一ヶ月後には、卒園・終了式が待っています。残りの日々も充実した園生活が送れるよう、保育を進めていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

(写真:上)全園児による始まりの歌「わくわくマーチ」
(写真:中)年少児 歌あそび「十二支のはじまり」
(写真:下)年少児 ダンス「うらしまたろう」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜体験入学(城山小学校)〜 2/21

城山小学校に入学予定の3名の年長児が、体験入学に行ってきました。一年生のお兄さんお姉さんが迎えてくれ、一緒にふれあい遊び「貨物列車」をしたり、学校探検に連れて行ってくれたりしました。校長先生も笑顔で話しかけてくれたので、子どもたちも安心して過ごすことができたようです。最後に、「また、一緒に遊ぼうね」と、メダルをもらって、とても嬉しそうでした。一年生になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜避難訓練(不審者侵入時想定)〜 2/14

遊戯室北側の入り口から不審者が侵入してきたことを想定して、避難訓練を行いました。保育者の話を聞いて、静かに身を潜めて隠れました。毎月、火災・地震・不審者を想定して行っている避難訓練では、想定した事柄によって避難の仕方が変わりますが、回を重ねるにつれ、速やかに行動できるようになってきました。いつ何が起こるか分からない日常です。これからも、しっかりと防犯・防災意識をもって避難訓練に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜発表会の練習、がんばっています!〜 2/13

22日(土)は、発表会です。一年間の成長を保護者の方、地域の方に見てもらおうと、取り組んでいます。また、自分たちの発表を他のクラスの友だちと見せ合い、楽しむ姿も見られます。本番までの一週間、友だちと心を合わせて楽しみながら、それぞれのプログラムに挑戦していきたいと思います。当日の可愛い姿、素敵な姿、かっこいい姿をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ALT〜 2/3 その2

本年度最後のALTとなり、エミリ先生ともお別れです。「ありがとうございました。」とお礼を言って、子どもたちが描いた似顔絵の寄せ書きをプレゼントしました。
子どもたちとの触れ合いを大切にし、たくさん遊んでくれたエミリ先生。とてもいい経験ができました。1年間、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜ALT〜 2/3 その1

子どもたちは、朝からエミリ先生が来てくれるのをとても楽しみにしていました。各クラスに分かれてのALTでは、歌をうたったり、動物の鳴きまねクイズをしたりして英語に親しむことができました。また、お弁当の時間や戸外遊びも一緒に過ごし、嬉しそうな子どもたちの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(クリームシチュー) 〜 1/30 その2

年少児は、タマネギの皮むきと人参を切りました。むきにくい薄い皮も、指先を使って綺麗にむくことができました。
みんなが切った野菜を大きな鍋に入れて柔らかくなるまで煮込み、ルーと牛乳を入れるとクリームシチューの完成!家庭から持ってきたパンやおにぎりと一緒にいただきました。鍋いっぱいにあったクリームシチューでしたが、おかわりをする子がたくさんいて、完食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜クッキング(クリームシチュー) 〜 1/30 その1

今月のクッキングは、「クリームシチュー」です。年長児は、ジャガイモの皮むきとタマネギを切りました。丸いジャガイモの皮むきは難しいですが、ピューラーを上手に動かし、集中してむいていました。年中児は、人参の皮むきとジャガイモを切りました。包丁を使う時は、「抑える手は猫の手」ということを守り、慎重に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜誕生会(1月生まれ)〜 1/30

今月は、4人の子どもたちが誕生日を迎え、一つ大きくなりました。クラスのみんなが作ってくれた冠のプレゼントをもらい、とっても嬉しそうでした。これからも、すくすくと大きく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ハッサクを食べたよ〜 1/24

園の裏庭に実ったハッサク。食べごろになったので、収穫していただくことにしました。「酸っぱい!」「ちょっと、苦いな。」「でも、おいしい。」そんなことを言いながら、旬のものをみんなで味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜味噌汁を作ったよ(年長児)〜 1/22 その2

大きな鍋に出汁を入れ、野菜を入れます。「いい匂いしてきた。」と言って、鼻をクンクンさせていました。味見をしてみると、「ちょっとだけ、味する。」「ホウレンソウの匂いもするよ。」という言葉が聞かれました。次に、味噌を溶いて、鍋に入れていきます。「匂い変わった!」と、また鼻をクンクンさせる子どもたち。もう一度味見をしてみると、「さっきは、緑色やったのに、黄色になった。」「味噌汁の味になってる!」「おいしい。」と、出汁だけの時との見た目や味の違い気づくことができました。自分たちで作った味噌汁が美味しく出来上がり、嬉しそうに「味噌汁できたって、みんなに言うてくる。」と、お弁当の準備に向かう子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜味噌汁を作ったよ(年長児)〜 1/22 その1

園で栽培しているホウレンソウと人参の間引き菜を使って、年長児が味噌汁を作りました。ホウレンソウは、根っこの部分を手でちぎり、食べやすい大きさにします。人参は包丁で切っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜サッカー教室(年長児)〜 1/17

雨が降り園庭が使えなかったので、遊戯室を使ってサッカー教室を行いました。跳んだり走ったり全身を動かす運動をした後、ボールを使っていろんな遊びをし、たっぷりと2時間体を動かしました。終わった後、「おもしろかった!」「また、したい!」「小学校行っても、来てくれる?」という子どもたちの声が聞かれ、とても楽しかった様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜手作りおもちゃ「ポニョポニョ」(未就園児活動うさぎ組)〜 1/16

今月のうさぎ組は、家庭支援チーム「ヘスティア」様と一緒に、手作りおもちゃ「ポニョポニョ」を作りました。「目はどれにする?」「口はこの辺りに貼る?」など、子どもと話し合いながら作っていき、とってもかわいい魚が出来上がりました。ゴムを付けてヨーヨーみたいにして遊ぶと、中に入っている鈴からいい音が聞こえてきます。自分で作ったおもちゃを嬉しそうに抱え、みんなに見せてくれました。
次回、3月5日(木)が、今年度最後の未就園児活動「うさぎ組」となります。ぜひ、ご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜自由参観&ペーパークラフト作り〜 1/15

子どもたちの幼稚園での生活を自由に見ていただいた後、希望された保護者の方に、家庭支援チーム「ヘスティア」様による“ペーパークラフト”を楽しんでいただきました。それぞれ個性豊かな作品が出来上がり、楽しいひと時を過ごしていただけたと思います。作品作り後の、子育てについての語り合いの時間では、自分のことを話したり人の話を聞いたりすることで、ホッとすることができたでしょうか。これからも、保護者の方の息抜きの場として、時々このような機会をもちたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜交通安全教室〜 1/15

和歌山県警「ひまわり班」が交通安全教室を行ってくださり、クイズや腹話術人形を使って、子どもたちに分かりやすく交通ルールについてお話をしてくれました。「道を歩く時は、右側を歩く。歩道がある時は、歩道を歩く」「自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる」「道に出る時は、跳び出さない」など、普段から気をつけていることばかりでしたので、ご家庭でも、お子様と一緒にもう一度確認してくださいね。最後に、「交通安全母の会」の方と一緒に、横断歩道を渡る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜園外散歩(牛頭神社)〜 1/10

3学期最初の散歩は、全園児揃って、地域にある「牛頭(ごず)神社」にお参りに行きました。お賽銭を入れ手を合わし、願い事をする子どもたち。何をお願いしたのかな…。
帰りは、車がたくさん通る国道沿いを歩き、車に気をつけながら歩く経験をして園に戻りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜凧揚げ〜 1/9

年中児がスーパー袋を使って凧を作り、凧あげをしました。糸を伸ばして、園庭を走りますが、なかなか高く飛んでいきません。「空さん、もっと風を吹かして!」と、空に向かってお願いする子どもたち。風が吹くと、「今や!」と言って、一斉に走り出す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670