最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:10
総数:85988
TOP

11月14日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・国語の授業(担当の先生の研究授業)の様子です。

 『幻の魚は生きていた』(中坊徹次)の学習です。 1940年頃に絶滅したとされた秋田県田沢湖の固有種・クニマスは、2010年に山梨県西湖で発見され話題となりました。 その間の経緯を伝える説明文です。

 現在そのクニマスは、田沢湖への「里帰り」が検討されています。 ただし、そのためには田沢湖の水質改善という大きな問題を抱えています。 本日は最後の授業なので、その問題に関する話し合い活動を行いました。

 先生が用意してくださった資料も参考に「里帰り」の是非を話し合います。 ただし、是非について結論を出すことが目的ではなく、人の意見を聞いて様々な考え方を知り、自分の考えを深化させることが目的です。

 こうした活動を通して身につけたグループディスカッションのスキルやマナーを、学校生活の様々な場面で生かしてください。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・美術の授業の様子です。

 『ブックカバー』の制作です。 自分の好きな小説(書籍)の内容をイメージし、ブックカバーの表紙をデザインします。 本日の授業のめあては【下書きを終えて着彩に入る】とありました。

 『天気の子』『君の膵臓をたべたい』など、映画でもヒットした小説を題材にしている人が多くいます。 その場合映画も見たという人は、映画のイメージ(アニメ画像や演じた俳優)を抱きやすいかもしれません。

 しかし、それにとらわれることなく、小説のイメージを膨らませてデザインすることが大事です。 そのためか、下書きを描きながら何回もページをめくって、小説を読み返している姿が見られました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ALT(外国語指導助手)の先生が入られているので、前の授業までに作成した「将来の夢」に関するスピーチの発表会を行っています。 将来の夢やその理由、実現に向け努力していることなどを英語で発表します。

 評価は、ALTの先生が「声の大きさ」や「発音」など5観点(50点満点)で評価します。 生徒の皆さんも、友達の夢や感想、5段階評価を記録用紙に記入するので、集中して聞かなければなりません。

 最後にALTの先生からは「ジェスチュアを大きく」「目線は全体を見渡すように」といったアドバイスをいただきました。 ぜひ来年、3年生での『 S-1 Granprix 』(エスワン・グランプリ)に生かしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年4組・音楽の授業の様子です。

 音楽の学習内容は、大きく「表現」と「鑑賞」とに分かれます。 そのうち「鑑賞」活動の中では「諸外国の様々な音楽の特徴と、その特徴から生まれる音楽の多様性」も取り上げることになっています。

 それを受けて本日は「西洋の音楽史」を学習していました。1500年前の中世に始まり、バロック、古典派、ロマン派から近現代へと続く音楽の特徴をビデオ教材で確認しながら、ワークシートにまとめています。

 そうしたビデオ教材に加え、教科書の資料(主な歴史的出来事とともに記した音楽の年表)を参考にすることで、音楽の特徴を生み出す背景(文化や歴史、他の芸術との関わり)が理解できたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-6の学習です。 この単元では三人称(he,sheなど、自分と相手以外の人・もの)単数現在形について学習しました。 本日は、その発展学習として他己紹介に取り組んでいました。

 あらかじめ友達に質問しておいた事柄をもとに、he や she を用いてその友達の紹介をします。 授業で学習した三人称単数現在形の肯定文・否定文で紹介し、最後は疑問文で確認を取るのがポイントです。

 例えば、友達の好きなもの(肯定文)嫌いなもの(好きではない=否定文)を紹介し、最後に「彼(彼女)は…を好きでしたか?」と皆に尋ねる(疑問文)といった具合です。 アクティビティ(活動的な学習)を通して、単元の復習が自然な形でできているようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『比例の表,式,グラフ』の学習で、yがxに比例するとき、表、式、グラフのどこに比例定数があらわれるかを確認しています。 こうした学習でも、異なる形式から同じ情報を「読み解く力」が必要ですね。

【写真・中】2年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 『東海の農業』の学習で「抑制栽培」という用語が出てきた際、語彙力を高めるミーニング・タイム(MT)が設けられました。 すでに学習した「促成栽培」という対義語の視点から、言葉の意味を考えました。

【写真・下】3年生「まとめテスト」の様子です。

 5教科の理解度を測る「まとめテスト」も、最終回です。あるクラスのめあては【答案を全て埋めることができる。入試を意識して時間をうまく使うことができる】とありました。具体的で実効性のあるめあてです。

                          校長 武田幸雄

11月11日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 前の記事に引き続き、本日の研究授業の様子です。

 写真は、1年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。 本校ではRSの育成を、WS(ライティング・スキル=正しく書く力)SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)と三位一体で図っています。

 そうした中、1年生(女子)は体育の授業で『柔道』に取り組むにあたり、まずは柔道の楽しさや合理的な動きを味わうことを目的に「抑え込みの条件を満たした技」を自分たちで考案しました。

 本日は、その技のプレゼンテーション、つまり、非言語情報(考案した技=身体の動き)を言語情報(わかりやすい言葉)に変換して伝えるというSSに関わる授業です。

 考案した技の名称に始まり、ポイントを3つ程度挙げて200字以内にまとめます。 その技が実際に使えるかどうかは別として、柔道に親しみを感じると共にSSを育成させるという目標は、達成できたようでした。

                          校長 武田幸雄

11月11日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 本校では『読み解く力(リーディング・スキル=RS)の育成』をテーマに校内研究を推進しています。 本日はその研究の一環として、研究授業と協議会を行いました。 写真は、1年2組・理科の授業の様子です。

 『力のはかり方と表し方』の学習です。 この単元では、基礎技能として「グラフのかき方」の習得を目指します。 上級学年の授業でも必要とされる技能なので、基本をしっかり押さえておく必要があります。

 RSの育成には、語彙力の向上が必要不可欠です。 そして、そのための一方策として、本校ではRSタイム(新聞コラムの書き写し)や教科の授業の中で、視写や聴写による書き写しの機会を設けています。

 本日は同じ視写でも、タブレット端末の画面を視写する方法で、グラフ作成の手順を学習しました。 タブレットなのでわからない語句が出てきた時は自分でチェックを入れ、先生の個別指導も受けられます。

 何名かの生徒に尋ねたところ、一様に「黒板より書き写しやすい」「わからない言葉を教えてもらえるので有り難い」といった感想が返ってきました。 ICT(情報教育機器)を活用した先進的なRS育成法でした。

                          校長 武田幸雄

11月10日(日)今週の予定(11/11〜15)

画像1画像2
        ※ 写真は、昨日の防災訓練の様子です。

11月11日(月)【午前授業】 ( 部活再登校 )

   12日(火)【通常授業】 3年まとめテスト 期末考査1週間前

   13日(水)【通常授業】

   14日(木)【通常授業】 2年・英検IBA(6h)

   15日(金)【通常授業】 1年・英検IBA(6h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※11日(月)は先生方の研修会があるため午前授業で、給食後に下校します(部活動は再登校)。

※12日(火)で期末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります。
                          校長 武田幸雄

11月9日(土)学校・地域連携防災訓練(おまけ)

画像1
 本日の防災訓練には、板橋消防署の皆様の他、地域消防団や町会・自治会の防災担当の皆様から多大なご協力をいただきました。 生徒が貴重な体験を積ませていただいたことに、心より御礼申し上げます。

 なお、(4)の記事で私の水浴びを報告しましたが、偶然その瞬間に撮れていたのが上の写真です。 身体は濡れてしまいましたが、炊き出し訓練の温かいカレーをいただいたので、風邪をひかずに済みそうです。

                          校長 武田幸雄

11月9日(土)学校・地域連携防災訓練(6)

画像1
 校庭で行った放水訓練の様子です。

 C級・D級ポンプを使用しています。 やや小型のD級は主に女性が、一回り大きいC級は男性が使用するとのことでした。 消防士の方は、それよりさらに大きなB級を使用するそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(土)学校・地域連携防災訓練(5)

画像1
 中庭と調理室で行った炊き出し訓練の様子です。

 3年生女子の有志が、地域の防災担当の方々と協力してアルファ米の炊き出しと、カレーのルウづくりを行いました。 訓練終了後は、地域の皆さんと一緒に美味しくいただきました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(土)学校・地域連携防災訓練(4)

画像1
 屋外での消火訓練の様子です。

 中庭では、消火器を使った初期消火訓練を行いました(写真・上)。

 氷川神社参道脇の道路では、マンホールのふたを外し、水道管に消火栓とホースをつなげた本格的な放水訓練を体験しました(同・下)。 ちなみに放水訓練を取材中、間違えてノズルを散水タイプに切り替えて放水した人がいたため、私は水圧の強さを身をもって知ることができました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(土)学校・地域連携防災訓練(3)

画像1
 体育館とランチルームでの訓練の様子です。

 体育館では担架を使った救急搬送にも取り組みました(写真・上)。 ランチルームで行った119番の通報訓練では「事故か火災か」「場所」「火災の状況」等を冷静に伝えるのがポイントです(同・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(土)学校・地域連携防災訓練(2)

画像1
 体育館で行った応急手当訓練の様子です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAED(自動体外式除細動器)の使用法など(写真・上)の他、三角巾を使用した止血法など(同・下)も教えていただきました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(土)学校・地域連携防災訓練(1)

画像1
 本日は、土曜授業の中で学校・地域連携防災訓練を実施しました。

 大きな地震や火災が発生した時、中学生は「誰かに救ってもらう存在」ではなく「誰かを助けられる存在」であることが求められています。つまり「地域の防災力」として期待されているのです。

 本日のような訓練を通し、まずは災害時に自分の身の安全を確保する知識を身につけてください。 そのうえで「地域の防災力」となるスキルを習得してくれるよう期待しています。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 担当の先生の研究授業も兼ねているため、他校の先生も参観にみえていました。 そうした中『柔道』に取り組んでいます。 本日は、投げ技(足技)の一つ「膝車(ひざぐるま)」の習得を目指します。

 重心のかかった相手の膝に自分の足をあて、そこを支点に転がすようにして投げる技です。 まず模範演技(教材DVD)を見て、ポイントとなる動きを学習プリントにまとめました(写真・下)。

 これは、非言語情報(動画)を言語情報(言葉)に変換する活動の一つです。 読み解く力(リーディング・スキル=RS)の育成を目指す本校では、こうした学習活動を全教科の授業で取り入れています。

 ただし、RSで押さえた技のポイントも、それだけでは実際の動きとしてアウトプットできません。 知識を身体活動に変換するためには反復練習が必要であるという点は、他の種目と同じですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(金)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1組・理科の授業の様子です。

 『状態変化が起こるときの温度』の学習です。 前の授業で行った実験データ(エタノールの温度変化)から読み取れるものを考察し、いろいろな物質の融点と沸点についても確認していきました。

【写真・中】2年4組・国語の授業の様子です。

 「話す・聞く」学習に特化した小単元『パネルディスカッション』に取り組んでいます。本日は、班の意見をまとめる作戦会議を行っているところでした。 タイミングが合えば、ぜひ本番も取材したいと思いました。

【写真・下】3年4組・美術の授業の様子です。

 『オルゴール箱』の制作で、いよいよメイン作業である天板の木彫に取り組み始めました。 けがを防ぐため、今まで以上に集中力が必要です。 なぜか頭にハンドタオルを載せ、集中力を高めている人もいました。

                          校長 武田幸雄

11月7日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-6の学習です。 教科書本文の音読練習をしているところにお邪魔しました。 まず感心したのは、先生が「次の英文を読める人いますか」と尋ねると、大勢の手が挙がったところです。

 引き続き、デジタル教科書を使用しながら、一斉音読を繰り返しました。 電子黒板に映し出されるデジタル教科書の本文は、読むスピードを速めたり遅くしたりすることができます。

 その利点を活用し、繰り返すたびに速度を上げながら音読をしました。 その効果があったのか、最後に友達と役割分担して読み合うペアワークでは、とても流ちょうな英会話があちこちで聞かれました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『平行と合同』(図形)に入りました。本日は『多角形の内角の和と外角の和』を取り上げています。そのうち「多角形(n角形)の内角の和」は、180°×(n−2)で求められます。

 と、そう覚えてしまえば、それで良いのかもしれません。 しかし、同じ覚えるのでも「ただの暗記」と「なぜ、そうなるのかを理解したうえで覚える」のとでは、記憶の確実性に雲泥の差があります。

 授業では、これまでに学習した知識も活用しながら、特に(n−2)の部分について「なぜ、マイナス2なのか」を各自わかりやすいように説明しています。 数学の知識・理解を深めると同時に、スピーキング・スキル(SS=わかりやすく話す力)の育成も目指した取り組みでした。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788