最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:4
総数:86010
TOP

8月22日(木)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 バックホームの際など、外野手から内野手経由で送球するカットプレー(中継プレー)の練習を行っています。 参加人数が少ないと思ったら、部員の一部は教室で夏休みの宿題に取り組んでいるとのことでした。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 卓球部は、1年生と2年生とで活動日や時間帯を変えて練習しています。このところ1年生の練習の様子を取材する機会が多かったせいか、本日久しぶりに見た2年生のレベルの高さに驚きました。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月22日(木)夏休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 夏休みの校舎内で、久しぶりに楽器の音色を聞いた気がします。 コンクール後は少し長めのお盆休みだった吹奏楽部も、後半の練習再開です。 運動会の行進曲をパートごとに練習していました。

【写真・下】ダンス部の活動の様子です。

 GENERATIONS『Y.M.C.A.』の練習に取り組んでいました。 西城秀樹さんのカバーで知られますが、私の時代はビレッジ・ピープルの原曲に合わせて踊った曲です。 もちろんダンス部の皆さんは、そんな名前は「全く知りません」とのことでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月21日(水)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バスケットボール部の活動の様子です。

 区内より加賀中学校と私立の日大豊山中学校(女子)をお迎えして練習試合を行っています。 男子の試合では、顧問の先生から「得点差がついての勝利でも、最後まで気を抜かないことが重要」との指示が出ていました。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 男女とも一斉に、サーブ練習に取り組んでいました。 サーブは1ポイント2回のチャンスが与えられるため、スピード重視のファーストサーブ、確率や回転重視のセカンドサーブと、練習内容も使い分けています。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 昨日バドミントン部は、秋の公式戦に向けたシード権大会に出場してきました。 顧問の先生のお話では「2回戦の壁」が厚かったとのことでしたが、本日は早くも大会の反省を生かして熱心に練習していました。

                          校長 武田幸雄

8月21日(水)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 昨日決定した「文化祭で発表する曲」の練習が始まっているかと思いきや、ハチマキの仕分けをしています。 理由を聞くと、漢検や運動会のダンス練習で部員が集まらないためのボランティア活動とのことでした。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 通常の活動場所であるメディアホール横のパソコン室で、卓球世界選手権大会等の動画を視聴しています。 顧問の先生によると、一流選手のプレーを見ることも、イメージトレーニングとして有用とのことでした。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 区内より赤塚第一中学校をお迎えして、練習試合を行っています。 前半を終えたハーフタイムで顧問の先生から与えられた戦術上の注意点を、早速後半で修正していた点が素晴らしいと感じました(白が板三中)。

                          校長 武田幸雄

8月21日(水)漢字検定を実施しました!

画像1
 本校では『一人一資格運動』を推進しています。 これは、中学校卒業までに何かしらの資格を取得しようというもので、一つ資格を得たらさらに上級の資格や複数の資格取得を目指します。

 具体的に学校として取り組んでいるのは、英語検定(英検)漢字検定(漢検)数学検定(数検)の3種です。 そのうち本日は、今年度第2回目の漢検に41名の人が挑戦していました。

 これからも各種検定に受検のチャンスがあるので、まだ取得した資格のない人は奮って挑戦してください。 すでに資格を持っている人も、一人二資格・三資格の取得を目指しましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月20日(火)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 …といっても、実は本日行われる予定だったシード権大会が、雨で順延となりました。 しかし、順延の連絡網を回した時すでに登校してしまっていた部員が、顧問の先生から短時間ノックを受けているところでした。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 文化祭で発表するダンスの曲を決めています。 そのためウォーミングアップ後に活動場所を武道場からパソコン室に変え、インターネット検索しながら楽しそうに相談していました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 1年生が、ラージボールを使って練習しています。 写真ではわかりにくいのですが、通常球と比べ「一回り大きい」「スピードが出ない」「回転数が少ない」といった特長があるため、初心者向けなのだそうです。

                          校長 武田幸雄

8月19日(月)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 区内より桜川中学校をお迎えして、練習試合を行っていました。 ただ桜川中は女子部員しかいないので、3年生の男子数名が練習相手として参加してくれています。 「勉強のよい息抜きです」と話していました。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 男子がゴール下で1対1のドリブル突破練習を行っている横で、女子はパスで相手ディフェンスを振り切る練習を2対2で行っています。 同じ学校とはいえ男女で抱える課題が違うので、自ずと練習も異なります。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 前衛の選手が、ボレーの練習に取り組んでいました。 ボールをノーバウンドで打ち返すボレーには、一瞬の判断と勇気が求められますが、ボレーしやすいボールを打ってあげる後衛の人も大変なようでした。

                          校長 武田幸雄

8月19日(月)夏休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】美術部の活動の様子です。

 来年の展示発表会に向け絵を描いている人の他、ちぎり絵や花の造形、夏休みの宿題(絵画)に取り組んでいる人もいます。「京アニ放火事件」のことを尋ねると、やはり皆さん一様にショックを受けたようでした。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 本日は、1年生の○○くん一人での活動でした。 2階の畑に実っているミニトマトが熟しきっていたので、収穫して持って帰ってもらいました。 たった一人での活動にも、御利益(?)がありましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月18日(日)今週の予定(8/19〜23)

画像1
 ※ 写真は、自然科学部が育てているパッションフルーツの実です。

8月19日(月)【夏季休業日】 (日直)津田先生

  20日(火)【夏季休業日】 (日直)町田先生

  21日(水)【夏季休業日】 (日直)宗形先生

  22日(木)【夏季休業日】 (日直)渡辺先生

  23日(金)【夏季休業日】 (日直)上遠野先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

8月17日(土)一週間を振り返って

画像1
 ※ 写真は、自然科学部が育てているパッションフルーツの花です。

 今週は、学校完全休校日が3日間設定されていました。 この完全休校日は、平成23年度から区教委の実施している取り組みです。 その年の3月11日、あの東日本大震災が発生しています。

 当時は夏の電力不足が懸念され、各自治体では節電対策に取り組みました。 エアコンの設定温度は28度という取り組みも、官民を問わず行われたことと記憶しています。

 その後8年が経過し、電力供給も安定してきました。 そのため当時に比べ節電対策という意義は薄れてきているかもしれませんが、だからといって電力を無駄遣いしてもいいというわけではありません。

 出勤する先生も少なくなるお盆の時期、完全休校日として電力消費量を削減することは、震災に関係なく費用(電力)対効果の側面、ひいては教員の働き方改革の側面からも、意義のあることかと思います。

                          校長 武田幸雄

8月16日(金)夏休みの部活動

画像1
 野球部の活動の様子です。

 台風一過の校庭では、吹き戻しの強風が吹き荒れています。 そうした悪コンディションの中、トスバッティングに取り組んでいました。 近距離からトスされたボールを、センター返しを意識して打ち返します。

 フライが上がるとボールが強風にあおられるので、野手にとっては落下点に入るのに苦労します。 そういった点、打撃練習ではありましたが、外野の守備練習に効果が上がっているようにも見えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月15日(木)完全休校日(第3日目)

画像1
 上の写真は、先週「広島平和の旅」で訪れた広島平和記念公園に設置されている広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)です。 【安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから】と刻まれています。

 完全休校日3日目の本日は、『終戦記念日(終戦の日)』です。 今日8月15日で、太平洋戦争が終わり74年がたったわけですが、そもそも『終戦記念日』とは何を意味する日なのでしょうか?

 日本が、アメリカやイギリスなど連合国に降伏した日? それによって、太平洋戦争が終わった日…? 74年前の今日、昭和天皇はラジオ放送により、自らの声で戦争が終結することを国民に伝えました。

 いわゆる「玉音放送(ぎょくおんほうそう)」です。 この放送を聞いたことにより、日本は組織的な戦闘行為・抵抗をやめました。 したがって、その意味からすれば上記の回答はどちらも正解です。

 しかし、ただそれだけの意味でこの8月15日という日をとらえるのは、私は少し解釈が浅いのではないかという気がしています。 以下、あくまで私見ですが、一つの解釈について述べます。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事・ここをクリック

8月14日(水)完全休校日(第2日目)

画像1
画像2
画像3
 昨日、熱中症予防運動指針とWBGTについてご説明申し上げました。

 本日は、熱中症予防のために取り入れているクールダウン方法についてご紹介申し上げます。 まず校庭には、ミストシャワーを設置しています。 昨年度は、三脚式の簡易独立タイプのものを3つ導入しました。

 今年度はさらに冷却効率を上げるため、校庭脇の防球ネットに約10mのホースタイプのものを設置しました(写真・上・中)。 より運動場所に近く、大勢が一度に使用できるというメリットがあります。

 一方、屋内の体育館や武道場では、冷却機能はついていませんが、大型扇風機がフル稼働しています(写真・下)。 特に体育館では4台が各コーナーから送風して、暖まった空気を攪拌するのに役立っています。

 ただし、それらに頼ることなく、本校では各顧問の先生方が、生徒の健康観察をはじめ適切な水分補給や休息を心がけております。 そして、気象条件に応じた練習計画を立てるなどの対策を講じております。

 また、保護者会でもご説明申し上げたように、適切で効率的な練習により生徒の健康管理に資するため、夏休み中の部活動の活動日上限を20日と定めました。 重ねてご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

8月13日(火)完全休校日(第1日目)

画像1
 本日より3日間、学校は完全休校日です。

 一般的にもお盆休みのこの期間を過ぎれば、暑さも峠を越してほしいと願うところです。 しかし、週間天気予報を見る限り、なかなかそうはいかないようです。

 保護者会でもお伝えしたように、本校では板橋区の熱中症予防運動指針に従って部活動を運営しています。 その指針のベースになるのが、私たちが熱中症指針と呼んでいるWBGT(湿球黒球温度)です。

 WBGTは、暑さ寒さに関係する気温、湿度、輻射熱、気流の4要素を取り入れた指標です。 写真のような機器を用いて計測し、数値が31以上になった時点でその場所での運動は中止とします。

 本校では日直の先生が午前午後に各2回ずつ計測するほか、3カ所の活動場所に置かれた計測器を顧問の先生がこまめにチェックし、生徒の安全を最優先した活動を心がけています。
                          校長 武田幸雄

8月12日(月・振休)今週の予定(8/12〜16)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月12日(月)【夏期休業日】 振替休日

  13日(火)【夏期休業日】 完全休校日

  14日(水)【夏期休業日】 完全休校日

  15日(木)【夏期休業日】 完全休校日

  16日(金)【夏期休業日】 (日直)北林先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 学校は、明日から3日間「完全休校日」で終日機械警備となり、中に入ることはできません。 その間、緊急の連絡がある場合は、板橋区教育委員会教育総務課庶務係03−3579−2603までご連絡ください。

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

8月11日(日・祝)『山の日』

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 本日は、祝日『山の日』です。 「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によると【山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する】ことを趣旨に、2016年(平成28)施行されました。

 施行された年からもわかるように、年間16ある祝日のうち最も新しい祝日です。 とはいえ、多くの学生にとっては夏休み中ということもあり、若い人には祝日という実感が湧きにくいかもしれませんね。

 11日に設定した理由の一つには、「お盆休み」とあわせて企業が長期休暇を取りやすくするためというのもあります。 そういった点、仕事をしている社会人にとっては、有り難い祝日といえるかもしれません。

                          校長 武田幸雄

8月10日(土)一週間を振り返って

画像1
 5日〜7日の2泊3日、私は「広島平和の旅」に行ってまいりました。 写真は、その際に撮影した原爆ドームです。 ユネスコの世界文化遺産にも登録されている被爆建造物(記念碑)です。

 この旅の目的は、区立中学校の代表生徒(2年生)に、広島で実施される平和記念式典や平和学習会、平和記念資料館等への参加・見学を通して、平和の尊さについて改めて考えを深める機会とすることにあります。

 同様に「長崎平和の旅」も、8日から本日にかけて実施されています。 それら2つの旅の様子は、本校においては10月26日の文化祭で、板橋区全体では11月1日の「平和のつどい」で報告される予定です。

 私は、広島を訪れたのは初めてでした。 そのため「安心・安全に生徒を引率する」という団長としての目的とは別に、「自分自身が改めて戦争と平和について考える」という個人的な目的ももって参加しました。

 現在、その「考えたこと」を、どのように板三中生に還元できるか思案しているところです。 そして、夏休み明けには、何らかの形で私なりのメッセージを発信したいと思っています。
                          校長 武田幸雄

8月9日(金)夏休みの部活動

画像1
【写真・上】野球部の練習の様子です。

 キャッチボールから徐々に距離を伸ばしての遠投練習、そして外野からのバックホームを想定して低く強い弾道での送球練習に取り組んでいました。体をフルに使い、勢いをつけて、ホームでタッチしやすいようワンバウンドでの送球を心がけて練習していました。

【写真・下】バスケットボール部の練習の様子です。
 バスケットボールの最も基本であるドリブル練習に取り組んでいました。常に顔を上げ、下を見ないでのボールコントロールに努めていました。選手の間を相手を抜くことを意識して、素早く動くだけでなく、スピードの変化をつけながら進んでいました。

                         副校長 野崎尚俊
画像2

8月8日(木)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 早くも10月末の文化祭に向けて、練習が始まっています。 本日は、上級生が下級生(特に1年生)に振り付けを指導してあげていました。 蒸し暑い武道場での練習なので、皆さん汗びっしょりでした。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 今年は1年生の女子部員が10名を超えたこともあり、特に女子のコートに今までにない活気を感じます。 本日も男子の倍近い人数が活動していましたが、そんな1年生に親切に教える2年生の姿が印象的でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月8日(木)夏休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 畑脇のプランターに植えたトウモロコシに、水をまいてあげていました。 実は、毎日のように畑を見に行く私も、その存在に気づいていませんでしたが、よく見ると確かにトウモロコシらしき実が確認できました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 いつも練習以上に、卓球台を挟んで打ち合う目に真剣みが漂っています。 前半最後の活動日ということで、部内トーナメント戦を行っているところだったのです。 この時ばかりは、チームメイトがライバルです。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788