最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366159
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

掃除

悪天候で、べとべとな廊下でしたが、みんな熱心に拭き掃除をしていました。素晴らしい応其小学校児童のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

6年生のジャーマンポテトつくりです。ジャガイモの炒めたおいしそうな匂いが部屋に充満していました。どの班もおいしそうながジャーマンポテトが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ

1年生は、これからチューリップの球根を植えるそうです。大きな球根を見て、子どもたちは満足そうにしていました。春までしっかりと育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科授業風景

6年生は、フローチャートを使って図を作成し、プレゼンをしていました。どの班も、うまく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

12月に入りました。令和元年のラストです。学習にも気合を入れてがんばろう。2年生は九九の段をすべて学習しました。しっかりと覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。雨のスタートです。



iPhoneから送信

本日の授業

本日の授業の様子です。4年生社会、濱口梧陵の「稲村の火」のストーリーが詳細に記載されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

本日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館へ社会見学

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館へ社会見学

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館へ社会見学

本日は社会科の授業の一環で郷土資料館に社会見学にいって来ました。資料館では橋本市に残る仏像や銅鏡などの歴史的資料や、橋本市の発展の変遷など昔の様子がわかるものがたくさん展示されていました。子供たちは仏像や農業器具、武具などに興味を持ちノートに写し取っていました。午後には杉村公園内で軽く遊んだ後、無事応其小学校に帰校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。霧の濃い朝です。


iPhoneから送信

世界遺産学習 5年

寒い一日でしたが、高野山についてたくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産学習 5年

壇上伽藍の見学の様子です。三鈷の松もたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産学習 5年

高野山、気温2度の中で、学習をがんばりました。世界遺産センター職員の方々、世界遺産マスターの方々、寒い中、お世話をいただき、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今日は公民館から読み聞かせに来てくださいました。普段自分たちが触れることのないようなお話や紙芝居を聴かせていただきました。子どもたちは終始集中して読み聞かせに来て下さったった先生方の話に耳を傾けていました。終わりには学級代表が記憶に残ったお話の感想を述べて感謝の挨拶としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 世界遺産学習

本日、5年生は世界遺産学習で高野山に行きました。
雨も降り、厳しい寒さの中でしたが、高野山の歴史を学んだり、壮大な自然を感じたりすることができました。
和歌山県の魅力を改めて知ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産学習

画像1 画像1
帰りの気温は、2.6度でした。



iPhoneから送信

世界遺産学習

画像1 画像1
午後も、みぞれ混じりの雨で気温2度の寒い中での、学習となりました。観光客は本当にまばらです。



iPhoneから送信

世界遺産学習

画像1 画像1
本日、5年生は世界遺産学習のため、高野山に来ています。気温は3度ぐらいしかありません。寒いですが、学習がんばっています。



iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生に贈る会
3/6 ブッキー
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132