最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86338 |
6月13日(木)本日の授業風景(1)
2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
新しい大きな章『連立方程式』に入りました。 そこで、まず先生から「そもそも方程式とは?」という問いが投げかけられました。 1年生の復習ですが、なんとなく分かっていることが、うまく説明できません。 1年生の教科書には【式の中の文字に代入する値によって、成り立ったり成り立たなかったりする等式】と定義されています。 その定義について、先生が具体例を示しながら記憶を呼び覚ましてくださいました。 「定義を読み解き、その定義を正しく伝える」 RS(リーディング・スキル=読み解く力)とSS(スピーキング・スキル=正しく話す力)を連動させて定義を押さえれば、知識はより確実なものとなるでしょう。 校長 武田幸雄 6月12日(水)本日の授業風景(3)
1年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
1年生の技術科の授業では、いよいよ木工室での実習『木材加工』が始まります。 本日は、その木工室での初めての授業ということで、まず教室を利用するうえでの注意点が説明されました(写真・上)。 前の家庭科の記事にもあるとおり、実習では安全を最優先に心がけなければなりません。 特に技術科の実習では、ふざけや不注意による友達への接触等はもちろん、工具の誤った使用法も大けがにつながります。 常に木工室に掲示してある「技術室でのルール」を念頭に、実習に臨んでください。 この後授業では、製作する木材加工品の使用目的や使用場所等の構想を練り、具体的な製作品を決定していきました(写真・下)。 校長 武田幸雄 6月12日(水)本日の授業風景(2)
2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
衣生活に関する実習で『トートバッグ』を製作しています。 「布の裁断・しるし付け」「まち針の打ち方」「ミシン・アイロンの使い方」など、これまでに習得してきた基礎技能を総動員して作ります。 本日の授業で中心になっていた製作作業は「内ポケット」です。 折り返し部分をまち針で留めますが、針を打つ順番にも決まりがあったり、ミシンをかける際には針を抜いたりと、いくつかの注意点がありましたね。 家庭科の実習における「安全面の注意事項」というと、まず調理実習の包丁や火の扱いが頭に浮かびます。 しかし、裁縫実習でのアイロンや針によるやけどやケガも意外に多いので、先生の注意をよく守りましょう。 校長 武田幸雄 6月12日(水)本日の授業風景(1)
3年4組・社会(歴史)の授業の様子です。
『アジアの民族自決と国際協調』の学習です。 「民族自決」とは、各民族が他の干渉を受けることなく政治などを決めることを指します。 第一次世界大戦後、アジアでは民族自決を求める運動が広がりました。 授業では、すでに朝鮮の三・一独立運動や、中国の五・四運動などを取り上げてきました。 そして、個の単元でもう一つ欠かすことのできない運動が、ガンディーの進めたインドの民族運動です。 「インド独立の父」とも呼ばれるガンディーの掲げた「非暴力・不服従」の精神からは、現代社会を生きる私たちにも学ぶべきことがたくさんあります。 いつか皆さんにも、朝礼等でお話したいと思います。 校長 武田幸雄 6月11日(火)本日の授業風景『式の計算の利用』の学習で、ある証明問題について「わかりやすい説明の仕方」を班で話し合い、それを発表しています。 知識・理解だけでなく思考力・表現力(わかりやすく話す力)が求められていました。 【写真・中】2年1組・国語の授業の様子です。 『類義語・対義語・多義語』の学習です。 特に外国の方が「日本語は難しい」と言う一因でもある類義語(似た意味をもつ言葉)や多義語(いくつかの意味をもつ言葉)は、私たち日本人にも学習が必要ですね。 【写真・下】1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。 ALTの先生との授業です。 自分のカードのキャラクター(アンパンマンなど)を使い、そのキャラクターとの関係を「 He(She)is …」で友達に英語で説明するアクティビティーに取り組んでいました。 校長 武田幸雄 6月10日(月)本日の授業風景(3)
3年3組・道徳の時間の様子です。
道徳の内容項目【希望と勇気、克己と強い意志】をテーマに、五輪女子レスリングで3連覇を成し遂げ、リオ五輪は銀メダルだった吉田沙保里さんを取り上げた『銀メダルから得たもの』という教材を使用しています。 リオ五輪の決勝で敗れ4連覇を阻まれた吉田さんにとって、銀メダルは「悔しさを倍増させるものでしかなかった」のだそうです。 しかし、やがて「金メダルよりも得られるものが多い」と言えるようになりました。 授業では、その吉田さんの言葉の意味を考えたり、克己(自分に勝つ)ということについて、具体例を挙げて友達とシミュレーションしたりしました。 スポーツだけでなく、今後の受験勉強にも役立つ内容でしたね。 校長 武田幸雄 6月10日(月)本日の授業風景(2)
2年2組・道徳の時間の様子です。
2年生は夏休みに入るとすぐ、職場体験を行います。 それを前に、道徳の内容項目から【勤労・社会貢献】を取り上げた授業です。 教科書の『小さな工場の大きな仕事』と言う教材を使用していました。 小さな町工場で油にまみれて働く父を見て育った【僕】は、将来は「きれいな職場で、お金がたくさんもらえる、かっこいい仕事に就きたい」と考えていました。 しかし、父の作る部品が宇宙ロケットに使われていることを知り、油に汚れた父の手がいつもと違って見えてきたのでした。 授業では「自分が仕事を選ぶ際の優先順位」について考え、その理由とともに友達と意見交換しました。 こうした授業や職場体験を踏まえて「働くことの意味」について自分なりの答えが出せると良いですね。 校長 武田幸雄 6月10日(月)本日の授業風景(1)
1年3組・道徳の時間の様子です。
道徳の内容項目から【思いやり・感謝】をテーマに、教科書の『人のフリみて』という教材を使用しています。 漫画家の みつはしちかこ さんが、旅先で乗ったバスでの体験を綴った読み物です。 そのバスでは、乗客の高校生が下車する際、運転手さんに「ありがとう」と言葉をかけているのでした。 それを見たみつはしさんも、日常生活の中で「ありがとう」の一言を付け添える習慣になったのだそうです。 授業では「ありがとう」という言葉が人にどんな力を与えてくれるかを考え、友達と意見交換しました。 その中で「生きる活力になる」と答えた人もいましたが、そんな言葉を学校生活にもあふれさせたいですね。 校長 武田幸雄 6月9日(日)今週の予定(6/10〜15)
※ 写真は、先週の授業風景です。
6月10日(月)【通常授業】 11日(火)【通常授業】 12日(水)【通常授業】 ( 部活再登校 ) 13日(木)【通常授業】 iCS推進委(15:30〜ランチルーム) 14日(金)【通常授業】 漢検16:00〜(希望者のみ) 15日(土)【土曜授業】 引き渡し訓練 ★ ★ ★ ★ ★ ※15日(土)の土曜授業の中で、引き渡し訓練を行います。 当日の時間割りや訓練の詳細ついては、別途配付したプリントをご参照ください。 校長 武田幸雄 6月8日(土)一週間を振り返って
アジサイの美しい季節を迎えました。
そうした中、2年生は4日(火)に鎌倉で校外学習を行いました。、上の写真は、その鎌倉で撮影したものです。 こうした風景が当たり前のように街に溶け込んでいることに、改めて古都の魅力を感じました。 もちろんこうした路地裏でなく「アジサイの名所」として知られる明月院や長谷寺などを見学した生徒も大勢います。 その誰もが「きれいだった」「あんなアジサイは初めて見た」などと感想を述べていました。 一方私は、学校HPで伝えたとおり、ほとんどの時間を鶴岡八幡宮のチェックポイントで過ごしました。 しかし、そこで見た板三中生の生き生きした表情は、観光名所のアジサイに負けない「癒し」となりました。 いよいよ関東地方も「梅雨入りしたとみられる」そうです。 雨に映えるアジサイも素晴らしいのですが、私は雨に負けず生き生きと学校生活を送る生徒の表情に「癒し」をもらい、梅雨を乗り切りたいと思います。 校長 武田幸雄 6月7日(金)本日の授業風景四大文明(エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明・黄河文明)の特徴について、資料集をもとにまとめています。 社会の授業では、こうした「資料を読み解く」学習活動を重要視しています。 【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。 『類義語』の学習で、例えば「煮る・炊く・ゆでる」といった似た言葉の違いや使い方を班で話し合っています。 SS(スピーキング・スキル=わかりやすく伝える力)を向上させるうえで役立つ学習です。 【写真・下】3年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。 ウォーミングアップで英語の曲『 Have You Ever Seen the Rain ?』を歌っています。 日本では「雨を見たかい?」のタイトルで知られますが、まさに本日の天気、そして、これからの季節にぴったりの曲です。 校長 武田幸雄 6月6日(木)本日の授業風景合唱曲『大地讃頌』のテストをパート別に行っています。 写真は、重低音によって曲の一番深い部分を支えるバスパートのテスト風景です。 広大な大地を感じさせるような、男子特有の声を響かせてください。 【写真・中】2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。 中間考査の答案が返却されていました。 多くの数学の学習内容は、直接的・間接的に上級学年の学習内容につながります。 しっかり「テスト問題のやり直し」に取り組みましょう。 【写真・下】1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。 授業のめあてが【中学生に必要な栄養について知り、食事摂取基準について理解する】とありました。 身長や体重が増加し、運動量も豊富な中学生の時期、適正な栄養について知るのは大事な学習ですね。 校長 武田幸雄 6月5日(水)本日の授業風景(3)テストは「文の構造を正しく理解できるか」「代名詞のさす内容を認識できるか」「示された2文が同じ意味かどうか判断できるか」等の能力について、個々のレベルに合わせPC(パソコン)画面上に出題されます。 PCを利用するため、1時間に1クラスずつしか実施できません。 本日は2年生の全クラスが実施しましたが(写真は、いずれも2組)、3年生は昨日実施し、1年生は明日行うことになっています。 また、本校がRS向上をテーマとした板橋区の研究奨励校であることから、本日はTBSテレビの『報道特集』が取材に入りました。 放映日が決まりましたら、改めてお知らせいたします。 本校ではテストの結果を分析し、改善策を施すとともに、「学びのエリア」の3小学校とも連携しながら、地域の児童・生徒のRS向上、さらにはその延長線上にある学力向上を図ってまいります。 校長 武田幸雄 6月5日(水)本日の授業風景(2)
3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。
今まで取り組んできた『走り幅跳び』最後の授業ということで、記録計測を行っていました。 体育の授業とは無関係ですが、私はこの走り幅跳びや走り高跳びを見るたびに思い出す言葉があります。 それは、3年前に101歳で亡くなるまで現役のジャーナリストとして活動された むのたけじ さんという方の次の言葉です。 【より高く跳ぼうとする者は、より低く身をかがめる。 より遠くへ跳ぼうとする者は、より長く助走距離をとる。】 陸上種目としての走り高跳び、走り幅跳びには何の参考にもなりません。 しかし、困難に直面したり、忍耐を強(し)いられたりしたとき、勇気を与えてくれる言葉です。特に、高校入試を控えた3年生の皆さんは、今後折に触れて思い出してください。 校長 武田幸雄 6月5日(水)本日の授業風景(1)
1年1組・国語の授業の様子です。
説明文『ダイコンは大きな根?』の学習です。 説明文を読解するためには、各段落の役割をつかむことが大事です。 そこで、本日は【各段落の内容を要約することができる】をめあてに授業を進めていました。 私も改めて本文を読んでみましたが、日常生活にも役立つことが書かれています。 例えば、漢字で書くと「大根」ですが、根にあたるのは下の部分で、上の部分は「胚軸(はいじく)」と呼ばれる茎なのだそうです。 そのため同じダイコンでも、上下で味も変わってくると説明されていました。 よくスーパーで「1/2カット」のダイコンを売っていますが、料理によって上下どちらを買えばよいのか、参考になりました。 校長 武田幸雄 6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(13)
17時00分
大山公園で最後の班がチェックを受け、無事に全班が解散しました。 では、最後に板三中の校外学習お約束の一言で『校長は見た!』シリーズを締めくくりたいと思います。 「『家に帰るまでが校外学習』なのではありません。 『家に帰って、今日一日の話をおうちの方に聞いていただくまでが校外学習』なのですよ」 6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(12)13時50分 引き続き、小町通りで会えた人たちです。 そろそろ班行動も終盤です。 この後は鎌倉駅か北鎌倉駅からJR線に乗り、池袋経由で大山駅まで戻ることになっています。 そして、16時30分前後に大山公園で最終チェックを受け、解散となります。 では、私もそろそろ帰路につくことにします。 6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(11)大勢の観光客や、校外学習の小中学生でにぎわう小町通りです。 高徳院がチェックポイントだったため、鶴岡八幡宮では会えなかった板三中生にも会うことができました(写真・上・中)。 同じく鶴岡八幡宮では会えなかったタカアンドトシのお二人や、温水洋一さんにも会うことができました(同・下)。 6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(10)
13時00分 Mission Complete !(任務完了)
鶴岡八幡宮を訪れたすべての班(全24班中20班)と出会うことができました。 この後は、何班かの板三中生がいるであろう小町通りを中心に、鎌倉駅周辺を巡回しながら戻りたいと思います。 6月4日(火)校長は見た!鎌倉校外学習(9)チェックを受けてから昼食をとる班もあれば、すでに昼食をとってきたという班もあります。 いずれにせよ昼食場所は、小町通りや段葛(八幡宮の参道)付近にする班が多いようです。 また、予算の範囲内であれば、お土産も買うことが認められています。 ただし、昼食場所やお土産屋さんは、どこも混雑していることでしょう。 まずは時間を気にしながら行動してください。 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |