最新更新日:2024/06/29
本日:count up96
昨日:478
総数:518638
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

4年 体育 ティーボール

先月に引き続き、体育ではティーボールを行っています。
今週はクラスを3チームに分けてゲームをしました。
みんなが協力してアウトにしたり、バッティングの仕方についてアドバイスを行ったりとコミュニケーションを取りながら活動している姿が印象的でした。
来週はA組B組合同でゲームを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 みそ作り2日目でした。今日は、昨日発酵機に入れたお米がどんな様子になっているのか見学をさせてもらいました。お米のにおいや色の変化を確認したり、混ぜている様子を見せていただいたりしました。
 明日の様子が楽しみです。

授業風景〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)
 体育では、ボール遊びをしています。
コーンを狙って、ボールを両手や片手で転がしたり、投げたりしました。
 なわとびも引き続きがんばっています。
 「おうちでもなわとび頑張っているよ。」と教えに来てくれる子もいて、練習している成果が少しずつ出てきています。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)
 今日は、2年生で外国語活動がありました。
 アルファベットの大文字と小文字を見ながら、音楽に合わせて発音しました。発音の練習をした後は、アルファベットかるたを行いました。耳を澄ませて発音を聞き取り、文字が書かれたカードを素早く取ることができていました。

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン、牛乳
とりにくのパリパリやき
グリーンサラダ
きのこスープ     です。

いただきます。

成長しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)

 2時間目の体育の時間のことです。

 担任の先生と一緒ではないですが、体育館まで、並んで静かに移動していました。
 その後、係の人の指示で整列し、先生を待っています。

 入学して、8か月を過ぎました。
 こんなに成長した1年生の姿に、うれしく思います。

理科の学習ー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「光のせいしつ」について学習しています。

 今日は、虫眼鏡と黒い紙を使い、集めた光の明るさとあたたかさを調べました。
 光を集めじっと当てていると、「黒い紙から煙が出た」と驚きの声をあげる子どもたち。
 
 日光を小さな部分に集めると、とても明るく、熱くなることがわかりました。

みそ作り 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日かけてみそを仕込みます。
1日目の今日は、蒸したお米と種こうじを混ぜ、発酵機に入れる作業と大豆を洗って水につける作業を行いました。
 子どもたちは、初めて見る種こうじと発酵機に興味津々でした。どのようにしてみそが出来上がっていくか楽しみですね。

1kgはどれくらいー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で「重さ」の勉強をしています。
今日は、1kgだと予想した砂の量を、袋に入れてはかりではかりました。
「思ってたよりも少ない」や「意外と重い」とさまざまな感想がありました。
みんなで楽しく学べました。

身の回りの物の重さに興味をもち、これは、だいたいどれぐらいの重さか見当がつくことが大切です。

これからも算数の学習が生活にいかすことができるようになるといいですね。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
ホキのしおやき
ひじきとだいずのおかかあえ
みそしる          です。

いただきます。

校内マラソン大会(3、4年生)

 本日は校内マラソン大会が行われました。
 3、4年生はお昼時に行われたため、あたたかな日差しのもと、軽快なリズムで走ることができました。
 走り終わった後の感想から、練習よりもタイムが伸びて嬉しそうにしている子どもたちのようすがたくさんうかがえました。
 
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に応援していただき、子どもたちもいつも以上に頑張れたのかもしれませんね。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

 とっても良いお天気のもと、校内マラソン大会が行われました。

 マラソン大会に向けて、体育の時間や業間運動など、たくさん練習に励んできましたね。

 苦しいことや苦手なことにも負けず、一生けん命がんばることは、とても大切なことです。順位ではなく、今までの練習や今日のがんばりが、次の活動の力の源となると思います。
 みんな本当によくがんばりました。

 たくさんの応援ありがとうございました。

校内マラソン大会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内マラソン大会(低学年)

校内マラソン大会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内マラソン大会(中学年)

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

こくとうパン、牛乳
いかのフリッターのチリソース
カラフルサラダ
はるさめスープ     です。

いただきます。

プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2・3時間目にA組、4・5時間目にB組でプログラミングの授業をしました。算数の公倍数と平均を「プログル」というソフトウェアを使って行いました。子どもたちは、自分で考えてブロックを組み、楽しみながら公倍数・平均の求め方について確認できました。また、ステージが進むにつれて、問題も複雑になるので、近くの友だちと教え合いながら取り組む姿勢も見られました。

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)

 新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の円滑な実施に向け、プログラミング教育支援員の方にご指導いただき、職員で研修をしました。

 6年生の指導内容を中心に、ロボットカーをどのスピードで何秒進ませて、障害物があれば、どのように停止させるかなど、自由にプログラムして動かす活動をしました。

 いろいろ考えプログラミングすると、ロボットカーを複雑に動かすことができるので、楽しくプログラミングの学習ができます。

 6年生は、来年1月、2月に学習する予定です。


12月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
ぎゅうにくときりぼしのあまからに
すのもの             です。

いただきます。

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)

 図工で「12年後の自分」というテーマで作品を作っています。

 12年後は、24歳。

 どんな自分になっているのかな。

チューリップの球根を植えました。

12月6日(金)

あさがおを植えていた鉢に、チューリップの球根を植えました。
「何色の花が咲くかな?」「チューリップっていつ咲くの?」
と友達と会話しながら楽しそうに植えていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825