最新更新日:2024/06/03
本日:count up235
昨日:174
総数:512042
6月3日(月)普通授業6限  部活動休養日   学校運営協議会(18:30〜)    6月4日(火)普通授業6限   6月5日(水)普通授業4限  13:50下校  部活動なし   6月6日(木)普通授業6限   内科検診(3年+2AB)   6月7日(金)普通授業6限 

防災学習 避難訓練

11月5日(火)「津波防災の日」「世界津波の日」について学びました。

11月6日(水)地震発生時の状況判断と身を守る行動について学び、地震と地震による火災の避難訓練を行いました。避難時の合言葉「お・は・し・も・ち」を確認しました。
避難の時には「おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない」

家庭でも、避難場所や避難経路について話し合ってみてください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

げんきっ子こんだて(10月21日)

10月21日(月)は10月の『げんきっ子こんだて』の日でした。

2C給食委員の東中くんと坂井さんに、放送をしてもらいました。

*****************************

 今月のテーマは、「土用の丑の日」です。
 「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯・・・)で数えていました。つまり「土用の丑の日」とは、土用の期間に訪れる丑の日の事を指しているのです。
 土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。今年最後の土用の丑の日は、10月31日です。
 土用の丑の日には「うなぎ」を食べると良いと言われています。「うなぎ」はとても値段が高いので、今日の給食は、味が似ている「あなご」を使って「ひつまぶし風混ぜご飯」にしました。
 また、うなぎ以外には「う」のつく食べ物がよいといわれています。例えば、うどん・ウリ・梅干し・牛肉などがあります。
 食欲の秋に栄養のあるものを食べて元気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図書室 すてきな絵本

本日、保護者の方から図書を寄贈していただきました。ありがとうございます。

『えんとつ町の婦ペル』(にしのあきひろ 作)です。美しい絵本です。近々貸し出し可能となります。お楽しみに。
画像1 画像1

11月5日(火)校門前 人権啓発運動

本日早朝、橋本市人権啓発運動が行われました。
画像1 画像1

地域との関わり 「ふれあってせいぶ」山田地区公民館

 11月3日(日)山田地区公民館の「ふれあってせいぶ」が開催されました。本校吹奏楽部は、オープニングイベントに出場しました。観客の皆様から温かい手拍子をいただきました。美術作品の掲示物として本校からは、墨絵を出品しました。太鼓やダンスなどにも本校の生徒が出演していました。また、イベントの片付けには、地元野球部の高校生がボランティアとして大活躍していました。その中には、本校卒業生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度1年生合気道授業 1回目

 11月1日(金)本年度初めての1年生の合気道授業がありました。準備体操、正座、黙想のあと、技を教えていただきました。みんな真剣そのもの。集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式
その他
3/10 県立高校入試
3/11 県立高校入試(面接等)
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335