最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:722
総数:577600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月9日(木) CRT(標準学力検査) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のCRTの様子です。昨日に続き、本日は全学年で国語のCRTを実施しています。教科書の文章がそのまま問題文に使われているわけではありませんので、ここまで身につけた国語力を生かして解いていきます。

1月9日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。天気がよく気持ちのよい朝になりました。
 やはり天気がよいと笑顔が増え、あいさつの声も大きくなりますね。今日もよい一日にしましょう。

1月8日(水)大なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。午後には晴れ間が広がり、運動場の乾いたところで大なわとびができるようになりました。さっそく、クラスみんなで練習していました。先生の声かけにこたえるようにして、みんながんばっていました。

1月8日(水) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 カレーライス
 まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
 福神漬
 牛乳

 新年最初の給食はカレーライスです!給食があると、学校生活がまた始ったなあと実感しますね。給食らしい適度な辛さのカレーライス。子どもたちも大喜びだと思います。

1月8日(水)いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。紙版画の学習に入ります。凹凸のある身近な素材を生かして、想像の世界を版画で表します。今日は、学習の流れを確認し、下書きをかきました。素材の特徴を生かした作品になるように、下書きの段階からみんなあれこれ考えこんでいました。

1月8日(水)係活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の係決めの様子です。2学期までの学級の反省をもとに、そもそも3学期はどんな係が必要なのか、そしてその係の人が具体的にどんな内容の仕事を受け持つのかもう一度確認していました。先生と子どもたちで、どれくらいの人数が必要かも調整していました。

1月8日(水) 係活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室で、3学期の係活動の分担を決めていました。学級がよりよいものとなるように一人一人が役割を担います。必ずしも希望通りになるわけではありませんが、学級のために役立ちたいという気持ちが表情に表れていて、頼もしく感じました。

1月8日(水)詩を味わおう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。図書室に入って、お気に入りの詩を選び、視写していました。字体を工夫したり、絵を添えたりして、詩を味わっていきます。一人一人の人間性がにじみ出ますので、完成が楽しみです。

1月8日(水) CRT(標準学力検査) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のCRTの様子です。1年生と違ってかなり高度な内容が入っていますので、すでに習った内容でも、じっくりと考えて答えを導き出す必要があります。そのじっくり考える姿が、高学年の雰囲気ですね。

1月8日(水) CRT(標準学力検査) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目は、全学年で算数のCRT(標準学力検査)を実施しました。当該学年の学習内容が定着できているかが把握できる検査で、この結果をもとにその後の指導に役立てていきます。
 1年生も、すっかりこういったことにも慣れ、他学年と変わらない落ち着きぶりです。習ったことばかりですので、あわてずに解いてくださいね。

1月8日(水) 雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。本降りの雨の朝になりました。教職員によるあいさつ運動をしている中、子どもたちは傘をさして元気に登校してきました。
 今朝のニュースでは「低気圧の影響により春の嵐のような一日になる」といった表現をしていました。となると、登校時間帯が雨のみで強風が吹いていなかったのは、まだ運がよかったということですね。おそらくこのあと天気は回復していき、そのかわり風が強くなっていくことが予想されます。天候の変化のある一日になりそうですが、学校生活は充実させていきたいと思います。

1月7日(火) 雨・・・

画像1 画像1
 天気予報で言われていたより早く雨が降り始めてしまいました。安全面を配慮し、一斉下校ではなく学年下校に変更となりました。

1月7日(火)学年集会 6年生

画像1 画像1
 6年生は学年集会をしていました。卒業までの限られた時間で、どのような学校生活をして中学校進学への準備をしていくか。先生方が真剣に語りかけていました。6年間の仕上げとなる3学期の始まりです。

1月7日(火) 学活 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の個人の目標を考えたり、学級の係を考えたりしていました。真剣さ、そして関わりの中で生まれる笑顔、どちらも学校ならではの素敵な光景です。

1月7日(火)学活 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の様子です。次の学年への進級を意識して3学期の目標を考えたり、3学期のドリルなどが配られて気持ちを新たにしていたり、各学級でさっそく新学期がスタートしています。

1月7日(火)休み時間の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まり、昨日まで静かだった運動場にも子どもたちが帰ってきました。明日からが楽しみですね。

1月7日(火)3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で始業式が行われました。5分前にはすべての学級が体育館に入り、会の始まりを静かに待っている状態で、3学期の子どもたちのやる気が伝わってきました。校長先生からのお話、そしてみんなで元気に校歌を歌いました。
 校長先生のお話では、まず「あけましておめでとうございます」のあいさつをしました。そして、「三つのあ」について、そして3学期の過ごし方についての大きく二つの話がありました。
 あいさつ、あつまり、ありがとうの三つのあは、旭北小がずっと大事にしてきたことです。あいさつは、自分の心をきれいにし相手の心を元気にします。あつまりは、集団で生活するときに守らなければならない人としてのルールです。ありがとうは、人は周りの支えがあって幸せに生きていくことができます。周りへの感謝の心をもち、それを「ありがとう」の言葉で伝えていきましょう。新しい年の始まりにあたり、「三つのあ」を全員で意識していきたいと思います。
 また、3学期は「次の学年の0学期」とよく言われます。今の学年のまとめの時期であり、次の学年の準備期間の始まりです。1年生の3学期は2年生の0学期、6年生の3学期は中学1年の学期です。3学期は短いですが、新年で新たな目標を立てた今の気持ちを大切にしながら、よりよい自分を目指していきましょう。

1月7日(火)始業式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。3学期始業式の朝です。PTAのみなさんによるあいさつ運動もあり、さわやかな朝です。
 今日は、午後からの天気が心配です。なんとか下校時までは降らないでほしいものです。
 さあ、新しい1年、そして3学期の学校生活の始まりです。よい一日にしたいと思います。

明日1/7(火)は3学期始業式です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は3学期始業式です。みなさん体調を崩したりしていないでしょうか。
 明日は、朝はいつもどおりの登校、そして11:30に一斉下校となります。全員が元気に登校してくれることを、楽しみにしています!

 

1月1日(祝) あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。
 大みそかの強風と夜の冷え込みが信じられないような、穏やかな元旦となりました。元旦の静かな学校に新年のあたたかな太陽の光が降り注いでいました。今年一年が、みなさまにとって、旭北小の子どもたちにとって、すばらしい一年になりますように。
 日長神社の行事にお招きいただいたので、11時から参列してきました。新年を迎えて気持ちを新たにした旭北小の子どもたちに会うことができました。みんなとってもいい顔でした。
 さあ、新年の目標を立てて、よい一年にしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987