最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:92
総数:578835
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月17日(水)4年生 夏休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室で、夏休みの宿題、作品募集について説明をしていました。もうそんな時期になったんですね。夏休みへの期待も大きいですが、宿題も確実にやって学習の定着を図ってくださいね。

7月17日(水)3年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、漢字ドリルを使って1学期に習った漢字の復習をしていました。たくさんの漢字を学んだ1学期。繰り返し復習し、確実に定着させてくださいね。この時期に落ち着いてこういう学習ができるのも、エアコンのおかげですね。

7月17日(水)2年生 「さかあがりできたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で教科書の「さかあがりできたよ」という教材文を読んで、強い意志をもって努力することについて考えていました。主人公が、できなかったさかあがりができるようになった体験をもとに、自分のことに置き換えて考えていました。

7月17日(水)1年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が低学年音楽室で、1学期にならったいろいろな歌を歌っていました。習った歌ばかりなので、みんなすごい大きな声で楽しく歌っていました。一人で歌うより、みんなの声が一つになるほうが何倍も楽しいね。「わくわくキッチン」「しろくまのジェンカ」などを、手拍子や動きを加えて楽しんでいました。

7月17日(水)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は雲の合間からときおり太陽の光が見える朝となりました。
 今朝は本校職員によるあいさつ運動の日でしたので、たくさんの職員で子どもたちを出迎えました。やはり、職員の数が多いと子どもたちのあいさつの勢いが違います。ふだん以上の元気なあいさつが飛び交う朝となりました。
 
 今日もよい一日にしたいと思います!

7月16日(火) 給食

画像1 画像1
 ドライカレー
 ナン
 コーンスープ
 メロンゼリーのフルーツあえ
 ココア牛乳のもと
 牛乳

 今日はナン+ドライカレー。給食で、こういうメニューを出してもらえるなんで、すごいですよね。昔では考えられなかったことです。
 デザートもついてスープもついて、本当にうれしいメニューなんですが、さりげなくうれしいのが、ココア牛乳のもと。旭北小はビン牛乳なので、粉状のココアがつきます(写真では牛乳の陰にほとんど隠れてしまっています。すみません)。牛乳に流し込んで、ストローでかき混ぜます。紙パックの牛乳ですと、液体状のココアを注入するタイプになります。もちろん味はどっちも同じようにおいしいです!

7月16日(火)6年生 討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、討論会の学習が進んでいます。今日、この学級では準備してきた各自の主張をもとに、実際の討論会を実施していました。「自分がなるなら肉食動物がよい」「夏に遊びにいくなら海がよい」といったテーマで、自分の立場を明確にして討論をしていました。

7月16日(火)5年生 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習です。ふりこの学習をしています。ふりこの振れ幅と往復の時間の関係を調べていました。実験結果を正確に記録していき、その結果からどんなことが言えるのか考えていました。「それぞれ5回ずつはかる」ということも、科学的な思考の基礎となることですね。

7月16日(火)4年生 小数の大小

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で「小数の大小」という学習をしていました。0.267と0.28ではどちらが大きいか。位をそろえて考えないといけないですね。大小が頭で分かるだけでなく、不等号で正しく表わす必要があります。正しく身につけてくださいね。

7月16日(火)3年生 子どものマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。「子どものマーチ」という曲を、みんなで演奏していました。高いドの音が出てくる曲です。多くの音を出せるようになり、こうやって演奏できる曲がどんどん増えていきます。

7月16日(火)2年生 けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。「トゥートゥー」の息の入れ方で、正しい音が出せるように吹いていました。「ドレミのトンネル」などの曲も、みんなの音が合ってきているので、ノリノリでした。

7月16日(火)1年生 おはなしからしきをかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「おはなしからしきをかんがえよう」という学習をしていました。文章題の初歩のところですね。さらに、式からお話を考えるという応用問題にも取り組んでいました。「5−3=2のしきになるおはなしをしましょう」という問いに、みんな思い思いの話を考えて、発表していました。1年生の1学期末で、こんなところまで学習が進んでいるんです。みんな本当にがんばっています。

7月16日(火)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。3連休明けの朝です。どんよりとした曇り空の朝になりましたが、子どもたちはいつもどおりとっても元気です。
 今朝は、知多警察署がパトロール中、南門前にも立ち寄ってくださいました。日々、登下校時間帯の見回りをしてくださっており、ありがたい限りです。

 あっという間に1学期も最後の週となりました。よいしめくくりをし「すばらしい1学期だった」と言えるようにしたいと思います!

7月13日(土) 第19回ドッヂビー中央大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、メディアス体育館ちたアリーナにて、ドッヂビー中央大会が行われました。旭北小からも、校区大会で勝ち上がった「キノピオ」と「ガンバレルーヤT」が出場しましたので、応援に行ってきました。対戦相手は強かったですが、旭北小の子どもたちも、チームワークよく一生懸命にがんばっていました!りっぱ‼

よい連休をお過ごしください!

画像1 画像1
 3日間の個人懇談会、お忙しい中、ありがとうございました。本当に貴重な時間となりました。今後の教育活動に役立てていきたいと思います。
 
 例年になく過ごしやすい気候であるおかげか、どの学年も欠席者が少ないです。とてもうれしいことです。
 ただ、週末ですので、今朝の登校時の顔つきなどをからは、疲れがたまってきているように見受けられる児童もいました。やはり、大人も子どもも疲れがたまる時期ですね。
 3連休となりますので、ぜひ有意義にお過ごしください。また、体調管理にもご留意ください。

それでは、よい週末をお過ごし下さい!

(写真は4年生の子どもたちが図工で作った素敵な素敵な作品です!)
 

7月12日(金) 給食

画像1 画像1
海の香ご飯
牛乳
キャベツ入りメンチカツ
けんちん汁
ヨーグルト

「海の香ご飯」
ネーミングがおしゃれですね。
ツナ・かつおぶし・ひじき・しらすぼし・干しエビが、海の香と味を醸し出しています。
そこに、ごまが、香りと味を加えています。
おにぎりにして、海苔を巻いてもおいしそうです。

7月12日(金)6年生 江戸幕府による政治

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科です。どんどんと学習が進んでいます。戦国の世が終わり、江戸幕府によってどのような政治が行われたかを学んでいました。ふと思ったのが、6年生は、あとわずか6年ほどで選挙権を得る年齢となりますね。歴史の勉強を通じて、政治について考える力も身につけていってほしいです。

7月12日(金)5年生 同じものに目をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で「同じものに目をつけて」という学習をしています。これは、教科書を見ると分かるのですが、いわゆる「文章題」です。求めたい答えを導き出すために、どの部分が共通しているのかを図などを利用して考えることがポイントです。みんなで考え、みんなで意見を出し合って授業が進んでいました。

7月12日(金)4年生 自分の考えを伝えるためには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で「自分の考えを伝えるためには」という学習が進んでいます。作文ワーク「知多の友」を使って計画を立て、題材を集めてきた意見文について、いよいよ段落構成を考えてしあげていきます。教科書の説明をみんなで読んで、ポイントの確認をしていました。

7月12日(金)3年生 もうすぐ雨に

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「もうすぐ雨に」の学習が進んでいます。ここまで物語をじっくりと読んできたのですが、今日は、読んで感じたことを発表する、という学習をしていました。発表するにしても、感想文にまとめるにしても同じなのですが、伝える内容の構成を考え、よりよく伝えるためのポイントを学んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987