最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:722
総数:577600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月24日(金) 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好みに合わせて、沸騰してからのゆで時間を、3分、7分、12分から選びました。3分と12分は数人ずつ、ほとんどの子が7分を選びました。
時間を計って、穴じゃくしで、卵を引き上げて、冷やしました。

5月24日(金) 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科「ゆでる調理をしよう」
三角巾・エプロン・マスク
身支度をしっかりして、調理実習をしました。
ゆで卵を作りました。

5月24日(金) 給食

画像1 画像1
・肉じゃが 
・カツオのおかか煮 
・千切りたくあん 
・ごはん 
・牛乳

 「カツオのおかか煮」という一品に、目を奪われました。写真では黒いかたまりにしか見えないかもしれませんが、ちゃんとしたカツオです。知多市では今まで経験したことないメニューのような気がしましたが、栄養教諭に聞いたところ、他地区では最近ちょくちょくあるメニューとのこと。ネーミングから想像できるとおりの味がし、ごはんが進みました。

5月24日(金)校区探検出発 2年生

 2年生の校区探検です。いよいよ今日は最後です。「上げ」方面への校区探検です。気をつけていってきてくださいね。
 各地区ごとに日を分けて行った生活科の校区探検。実施にあたり、引率にご協力いただいた保護者のみなさまには、ただただ感謝しかありません。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)鑑賞 4年生

 4年生の図工です。クリムトの「人生は戦いなり」の絵を鑑賞していました。まず、絵から感じ取ったことを、自分なりの言葉で発表しました。そして、この絵を、自分だったらどのような色にし、どのような題をつけるか考え、自分の感性を生かしてワークシートに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)「80×2.3」 5年生

 5年生の算数の学習です。「80×2.3」の答えを、どう求めるか。先生から投げかけられて、子どもたちは今まで習ったことを駆使して、考えていました。そして、考え方を隣の席の友達に説明し合っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)硬筆 6年生

 6年生の書写の授業です。6年生も、今週は硬筆の授業をしていました。字形、筆順、筆圧など、たくさんのポイントを確認し、各自書いていました。先生の達筆な字を見ながら学習しているので、子どもたちも自然にいい影響を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)漢字の音と訓 3年生

 3年生の国語です。漢字の、音読み、訓読みについての学習をしていました。たとえば、朝は「ちょう」と「あさ」ですね。まずは、知っている漢字で二通りの読み方があるものをそれぞれ思い起こし、ノートに書いていました。漢字の由来についても教えてもらいながら、さまざまな漢字の音読みと訓読みについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)ひらがなの学習 1年生

 1年生の国語です。着実にひらがなの学習が進んでおり、この学級では、今日は「た」を学習していました。「たいこ」の「た」、「たぬき」の「た」ですね。一人一人、先生にていねいに見てもらっています。みんな、正しい書き順、正しい字形を身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)さくらんぼ

画像1 画像1
 おはようございます。4月の年度初めを華やかにしてくれた桜の木々に、さくらんぼができていました。
 今日も暑くなるとのことで、報道では、30度を超える真夏日になる地域もあるとのこと。子どもも大人もまだ体が暑さに慣れていないので、十分に注意をして一日を過ごしたいと思います。

5月23日(木)4年 清掃センター見学2

 ゴミを処理するためには労力もお金もたくさんいるということを知り、ゴミを出さないようにしようという気持ちを持った子もいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)4年 清掃センター見学1

 清掃センターの見学に行ってきました。清掃センターの方のお話をしっかり聞いて、たくさんメモをとることができました。工場の中を案内してもらいながら、ゴミがどうやって処理されるのかについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)4年 ヘチマの観察

 ヘチマの本葉が出てきました。みんなで顔を寄せ合って観察しました。子葉と本葉の違いを観察カードに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)知多防犯協会定期総会 〜感謝状をいただきました

 本日の午後、知多防犯協会定期総会にて、感謝状をいただきました。これは、感謝状の文言にあるように「平素から地域安全活動を積極的に推進し安全で安心なまちづくりに貢献」ということが前提にはあるのですが、平成29年度〜30年度の防犯少年団コノハキッズの活動に対するものです。その年の5年生が、警察署の方々と共に地域行事で防犯に関する啓発活動に取り組んだことへの感謝状と言えます。
 本日の会の冒頭では、市長や知多警察署長から、知多市が本当に犯罪の少ない町であることが述べられていました。これは、子どもたちの学校教育を担う私たち旭北小スタッフにとっては大変ありがたく、心強いことです。今日は、2年間のコノハキッズの活動に対する感謝状をいただきましたが、いつも子どもたちの安全を支えてくださっている警察ならびに防犯協会のみなさん、行政の方々、コミュニティのみなさん、地域企業のみなさんに、あらためて感謝の思いを抱く時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3組 集合写真

画像1 画像1
3組です。

修学旅行 2組 集合写真

画像1 画像1
2組です。

修学旅行 1組 集合写真

画像1 画像1
法隆寺で集合写真を撮りました。

5月23日(木)修学旅行の振り返り 6年生

 6年生の教室で、修学旅行について、しおりを見ながら振り返っていました。今日は、行動面での振り返りで、調べてきたことをまとめる社会科としての学習とは違います。しおりを見ながら、二日間を冷静に振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木) 給食

画像1 画像1
八宝菜 ごはん
春巻き
バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング)

今日は八宝菜。修学旅行中は味の濃いものが多かったので、いつも以上に優しい味に感じます。なんだかほっとする給食。ありがたいですね。 

5月23日(木)ラジオ体操 1年生

 1年生の体育です。準備運動として、ラジオ体操をしていました。先日、6年生のおにいさん、おねえさんから教えてもらったラジオ体操。まだ、先生や友達をちらちら見ながらではありますが、ずいぶんなじんできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987