最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:722
総数:577615
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月17日(金)4年生 総合的な学習「歳をとるってどういうこと?」2

 代表の子が衣装を選び、平井先生をおばあさんにしていきます。「どうしてその衣装にしたの?」と聞かれると、「地味な色を着そうだから」「目が悪くなってくるかもしれないから、眼鏡をかけてもらった」などと答えていました。
 平井先生がおばあさんを演じる中で、歳をとると物忘れをしやすくなる、足腰が弱くなるなど高齢者の体の変化について知ることができました。
 最後にはまとめとして、講師さんから「歳をとるとできなくなることがあるね、でも増えることもあるよね」と問いかけられると、1人の子から「思い出」という言葉が出てきました。講師さんが用意していたのは「経験」という言葉だったのですが、思わぬ素敵な言葉に、気持ちがほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 1年生 図画工作「チョキチョキかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を折ったり、重ねたりした後で、切り抜いたり、切り込みをいれたりした折り紙を紙テープに貼って飾りました。
子どもたちが、折り紙を開くと「ねー見てみて。」と歓声があちこちで聞こえてきました。

5月17日(金)4年生 総合的な学習 「歳をとるってどういうこと?」1

 今年度4年生は,総合で高齢者福祉について学習することになりました。
 今日は講師の方に来ていただき、65才以上の人を高齢者と呼ぶことを学習しました。波平さんは、たらちゃんのおじいちゃんだけど54才で、まだ高齢者ではないなど、分かり易い例を出しながら楽しく高齢者について教えていただきました。
 高齢者に対するイメージを色で表す活動では,紫、灰色、茶色など地味な色を選んだ子もいましたが、黄色や金、オレンジ、虹色など明るい色を選んだ子も多く、理由を聞くと元気だから、明るいからという声が聞かれました。高齢者に対するイメージが昔とは変ってきているのかなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
ささみ梅しそフライ
小松菜と鰹の和えもの
新タマネギの味噌汁

5月17日(金)血液の流れ 6年生

 6年生の理科です。人間の体の血液の流れについて学習していました。簡単に「血液の流れ」と言っても、私たちが生命を維持していくための様々な働きが関係しています。教科書の図を見ながら、まとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)体積を工夫して求めよう 5年生

 5年生の算数です。図形の学習が進んでおり、今日は複雑な図形の体積を、工夫して求める学習をしていました。低学年から積み上げてきた図形の学習が、5年にはこのようなところまで到達します。授業でいっぱい考え、友達の考えを聞き、正しく処理できるようになっていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)エーデルワイス 4年生

 4年生の音楽です。きれいな歌声にひかれて音楽室に入ると、エーデルワイスを歌っていました。映画・ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の中にちりばめられた名曲の中でもとりわけ大事な一曲ですね。歌ったあと、リコーダーでも練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)春の楽しみ 3年生

 3年生の国語の学習で、「春の楽しみ」という学習をしていました。教科書にあるように、春から連想されるさまざまな言葉を考え、みんなで共有する授業です。花見にしても子どもの日にしても、まんかい、花ざかり、かしわもし、しょうぶゆ・・・などなど、私たちが古くから大切にしてきた日本語がいっぱいありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) やさいを育てよう 2年生

 2年生の生活科です。昨日に引き続き、今日は別のクラスで野菜の苗を植えていました。キュウリ、ミニトマトなど、定番の夏野菜です。毎日世話をし、大事に育てていきながら、学習が進んでいきます。実が成るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)かずとすうじ 1年生

 1年生の算数で学習してきた「かずとすうじ」のテストをしていました。5月の後半にもなると、こういうことも入ってきますね。一歩一歩、確実に学校生活になじんでいきます。みんな真剣な表情で、頼もしい限りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)地震避難訓練

 おはようございます。今日は2時間目に、地震避難訓練を実施しました。授業中に地震がきたとき、子どもたちをどのように安全に避難させるか、そして、学校全体がどのように対応するか、基本的なことを確認しました。
 子どもたちは、各学級で教えてもらったことを生かし、安全に避難することができました。実際は、登下校中だったり、放課中だっり、地震はいつ発生するかわかりません。避難訓練としては教室での状況を想定して行いましたが、各学級では、「いかに命を守るか」を学年に応じて指導しました。
 旭北小では、「お・は・し・も・す・き」で指導しています。押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、すばやく、聞くです。ご家庭でも、ぜひ年に1回は、地震のときにどう避難するか、非常時の備品など確認しておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)1年生にラジオ体操を教えてあげました 6年生

ラジオ体操の後、猛獣狩りゲームを行いました。
1.6年生みんなで、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)1年生にラジオ体操を教えてあげました 6年生

6年生として手本となれるよう、細かなところまで練習をがんばり、1年生の前で堂々とラジオ体操を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)1年生にラジオ体操を教えてあげました 6年生

ペアで楽しくラジオ体操を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 生活科 夏野菜の苗植え

画像1 画像1
生活科の勉強で、夏野菜の苗を植えました。どの子も説明をしっかりと聞いて、苗を植えることができました。

5/16(木) 1・6年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のお兄さん、お姉さんにラジオ体操を教えてもらいました。
きびきびした動きの6年生、とてもかっこよかったです。
そんな風にラジオ体操ができるように、これからがんばろうね。

ゲームも行って、とても楽しい1時間となりました。

5/16(木) 1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに回る順番を決め、学校探検を行いました。
「楽しかった!」「また行きたい!」とみんなが大満足の探検となりました。

5/16(木) 3年生 校区探検

今日の校区探検では、2年生の校区探検では行かなかった新舞子方面へ出かけました。建物や土地の様子を各自で地図にメモしました。学校へ帰った後は、グループごとに話し合いながら地図記号を地図に書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 3年生 校区探検

今日は、新舞子方面へ校区探検に行きました。校区にどのような建物があるかや土地の様子などを歩きながら見ていきました。日長駅や水門、新舞子海岸などいろいろな場所へ行き、楽しい探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)1年生にラジオ体操を教えてあげました 6年生

1年生にラジオ体操を教えてあげました。細かな所まで練習をがんばり、今日、1年生の前でラジオ体操を堂々と行うことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987