最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:151
総数:169224
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

PTA事業部の皆様にお世話になった人権講演会

先日の人権講演会では、PTAの事業部の皆様に大変お世話様になりました。ありがとうございました。講師の塚本さんへの謝辞もしていただきました。準備やら、進行やら、後片付けもしていただきました。
画像1 画像1

人権講演会

シドニーパラリンピックの車椅子バスケットボールで、銅メダルを獲得した、塚本さんを講師にお迎えし、人権講演会を開催しました。障がいのある人も、ない人も同じ街に住み、相手を思いやり、互いを尊重して生きることの大切さを教えてくださいました。大人になっても、身体障害者用駐車場はルールを守り、好き勝手に使わないでね!と、毛小の子どもに話してくださいました。人にあたたかい街づくりは、入れ物だけではないのだなあ、と実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日々の授業を大切に!

12月ですが、毎日の授業を先生たちにしっかり子どもと向き合って取り組むことをお願いしています。凡事徹底はすべてに通じることだと、今さら実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいま大きな地震がありましたが学校は大丈夫です、ご安心を!

保護者の皆様、さきほど大きな地震がありましたが、各教室で授業者が適切に対応し、子どもたちに特に問題はありません。ご安心ください。校長

読み聞かせ

読書は、自分の心と向き合える時間でもあります。
新しい本との出会いもあれば、何回も繰り返して読まずにいられない本もありますよね。本好きな子どもたちになってほしいです。
画像1 画像1

読み聞かせは、心の栄養ですね。

子どもたちも、よく、聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

母親委員会の読み聞かせ

お母さんに、おうちで絵本を読んでもらっているような雰囲気です。人と人が、直接ふれ合う中で、読書活動を推進できるのは、有り難いです。真剣に子どもたちが聞いてくれるので、やりがいがあると、お母さんたちも話していました。朝の忙しいときに、いつもありがとうございます。選書もよいですね!いつものようにokをいただいたので紹介します。
画像1 画像1

板書は大事。日々の積み重ねが大事。

学力向上は日々の積み重ねと、組織対応を大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力向上も組織で対応!

教室掲示は、学年対応で統一して、学年コーナーをつくり、活用しています。めあて、まとめ、振り返りが、一目で分かる板書、教科の見方、考え方を深める対話のある授業づくりをお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃効果は絶大!

みんなで取り組むから、力になる。意味がある。効果になる。そう思います。毛里田小の子どもたちの素直なところは、人生の宝になるな、財産になるな、といつも思います。
画像1 画像1

今日も、だいじ清掃に取り組んでいます!

黙って、一生懸命に、時間いっぱい、取り組んでいる(だいじ清掃)です。校内で頑張って、掃除をしている子どもたちの姿はいいものですね。きれいになるのは清掃場所だけではなく、心もさっばりするものです。清掃効果はやはり絶大です!
画像1 画像1
画像2 画像2

だいじ清掃に取り組む子どもたち

12月が目の前です。(だいじ清掃)に取り組む子どもたちの様子です。外壁の塗装工事があり、なかなか校内も思うように窓が開けられないのですが、きちんと清掃に励んでくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳主任会の会場校として授業提供。

本日は5校時に、毛里田小で道徳の授業を1クラス公開しました。たくさんの太田市の小学校の道徳主任の先生方に参観していただきました。ネットいじめを防ぐことについて、考えました。子どもたちは、進んで自分の考えを述べていました。
画像1 画像1

挨拶運動に小さな学年の子どもたちが自主参加!

朝から、びっくりしました。挨拶運動に加わり、大きな声で挨拶をしているのが、2年生の有志の子どもたちを見つけたからです。下の学年の子どもたちは、大きい学年の子どもたちの背中を見て育つのですね。大きい学年の子どもたちのまねをして、一生懸命に挨拶運動に、参加してくれました。ありがとう!子どもたちは、かわいいですね!
画像1 画像1

ルールを守り走り抜いた後は、コーンごとに記念撮影をしました。コーンの回りを歩き、自分たちで呼吸も整えることができました。

コーンごとに、到着メンバーの確認撮影も兼ねて行いました。走り終わった後、保護者の皆様から、子どもたちに対しての拍手が自然とわきあがったのが、ありがたかったです。涙ぐんでおられる保護者の方も見られ、同学年の子どもたちの成長を保護者の皆さんがともに喜んでくださっているのを感じました。保護者の方も、(みんな○)という思いで見ていただけたのだなと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの工夫や支援に、子どもたちの協力が加わり、円滑に運営できました!

子どもたちも、先生方もありがとう。協力しあって、新しい校内時間走大会の歴史をスタートさせてくれました!保護者の皆様に、たくさんお越しいただき、子どもたちも励みになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内時間走大会、応援ありがとうございました!

本日は校内時間走大会を実施しました。子どもたちは、事前の指導で話してきたことを心がけて、自分で一定の速さを決めて、決められた時間をきちんと走り抜きました。練習より、本番が距離が伸びたという児童も多かったようです。(たかか数分、されど数分)です。そこには、子どもたちひとりひとりの、心と身体の成長が刻まれた大事な時間であったと思っています。ご家庭でも、今までの我が子の頑張りを話題にしていただくと嬉しいです。本日にいたるまでの、保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。また、影に日向に、子どもたちを支えてくれた職員に感謝です。スナップは、1年生の準備体操です。
画像1 画像1

ユネスコ展に出品されました!

学習文化センターで、毛里田小の子どもたちの作品が展示されましたので、紹介です。特に1年生の女の子の(書)が、ユネスコ6賞の一つに入りました。おめでとう!
画像1 画像1

今朝のたてわり活動

寒くなってきましたが、子どもたちの元気に遊ぶ歓声が校庭に響きます。高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちの面倒をよく見ているのが、分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の命は自分で守ります!

命だけは一つしかなく、大事な子どもたちでも全校児童みんなに分け与えることはできないので、自分で考えて自分で命を守る行動がとれるように話しました。自動車の後ろの方があぶないので近寄らずに離れること、青信号でも、安全を確かめること、人のあとについていくのでなく、自分で安全を確かめること、道の向こう側でおうちの人が呼んでいても、飛び出さないことなど具体的に校長からも話してまとめました。学年でも、補ってくれました。大人が協力して子どもたちの大切な命を守りたいですね!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991