最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:132
総数:148100
学校からの配付物は https://sites.google.com/ota.ed.jp/haihubutsu

2日目の夕食は…

本午後はカッター訓練2回目。
みんなとても上手になり
3クラスで競争することもできました。

そして2日目の夕食は、
中華メニュー味噌ラーメンです。
おいしくいただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

東毛林間学校の登山後の昼食はこれに決まりです。

カレーです。
みんな食が進みます。

赤石校長先生も応援に駆けつけてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

参加者全員登頂!

すばらしい快挙!
参加者全員が登頂成功です。

意外に山頂は晴れていました。
大沼もきれいに見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

薮に分け入って登ります

昨夜の雨のせいか、
登山道には水が流れています。

その中を頑張って進みます!
画像1 画像1 画像2 画像2

地蔵岳登山へ出発!

時折日差しも見られますが、
目指す頂上は雲の中です。

それでも生徒たちは笑顔で出発しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

2日目の朝食は和定食

2日目の朝食は和定食です。

これを食べて元気に2日目を乗り切りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

林間学校2日目が爽やかにスタート。

昨夜大量の雨が降りましたが、
朝日が爽やかに校舎を照らしています。

予定通り午前中の登山、
午後はカッターができると良いのですが。

2日目の子供たちの成長にも
期待したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日のメインイベント、キャンプファイヤーです

1日目のメインイベントのキャンプファイヤーです。
山の神による点火の後、
フォークダンス、
そしてソーラン節を三度も踊りました。
残念ながら、
急に雨が降り出し
最後の花火はお預けとなりました。
それでも大盛り上がりの
キャンプファイヤーとなりました。

この後は入浴そして班会議を経て就寝です。
明日も良い天気となることを願っています。
それでは、おやすみなさい。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日目の夕食はビビンバです。

たくさん活動したので
何度もおかわりする生徒が
たくさんです。
とってもおいしいビビンバでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

東風が強いです

天気は最高ですが、
ちょっと東風が強いです。

油断をすると
どんどん流されていきます
画像1 画像1 画像2 画像2

カッター訓練-その2

なかなか上手です
画像1 画像1 画像2 画像2

カッター訓練開始!

カッター訓練が始まりました。

日差しは強く

でも爽やかな風の中で

無事出港しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

良い歌声で入校式が行われました。

気持ちのこもった良い校歌での入校式
素晴らしい林間学校になることが期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

お待ちかねのお昼です

草原の中で爽やかに昼食です。
画像1 画像1 画像2 画像2

美しい覚満淵が見られました。

ガイドさんによると
こんなに美しく見える時は
少ないそうです。
画像1 画像1

覚満淵の豊かな自然を観察中

尾瀬にも負けない覚満淵の

自然を学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

林間学校時刻通り進んでいます。覚満淵での自然散策始まる

覚満淵での自然散策が始まります。

気温は18度

やはり標高1300メートルを超えると

寒い寒い
画像1 画像1 画像2 画像2

林間学校開校しました!

いよいよ三日間の林間学校が始まりました。

朝日輝く中、出発式がおこなわれ、

三日間への意欲が大いに感じられました。

どんな林間学校になるか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み、先生方も学んでいます。

時代が変われば学校で学ぶことも変わります。
それに合わせて先生たちも学んでいます。
特別の教科道徳についてビデオを見た後、
グループになって木崎中の生徒にとって
どんな授業をしたら教育効果が高いのか、
検討しました。

2学期の道徳の授業がちょっと
変わるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

資源回収へのご協力ありがとうございました

8月18日に行われた資源回収では
たくさんの資源を集めることができました。
今年は猛暑のせいかアルミ缶が
大量に集まりました。

ここで得られた資金は
子供たちの教育の充実のために
使わせていただきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立木崎中学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町301番地
TEL:0276-56-1031
FAX:0276-56-1039