最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:146
総数:556805
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

11/27 ゴムの力を感じて 3年生

3年生はゴムの力を使ったおもちゃづくりをしていました。図工の授業で、理科も学べるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 子どもたち同士で工夫して

2年生は音楽「ゆうやけこやけ」の歌い方を話し合っていました。歌には表情がありますものね。工夫したいですね。
国語の発表をしていたクラスもありましたよ。よいところをきちんと言えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 がんばってるね1年生

1年生は各クラスそれぞれ、算数、道徳、体育に取り組んでいました。がんばっている姿に元気をもらいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 英語って楽しい! 2

英語でビンゴをしていましたよ。子どもたちもゲーム感覚で、英語に親しむことができ、笑顔があふれていました。この子たちが大人になる頃には、バイリンガルが増えているのかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 英語って楽しい! 1

こんにちは!寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
新潟出張やらなんやかやで、ホームページがあげられなくて大変申し訳ありませんでした。毎日のぞいてくださっておりますこと、心より感謝申し上げます。

外国語教室からあふれるような歓声が聞こえてきました。4年生が英語の授業の真っ最中。ALTの先生と担任の先生がうまく助け合って、楽しい授業をつくり上げていましたよ。私も少しだけ参加させてもらいました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

さつまいもコロッケ

ごもくきんぴら

とうふとゆばのすましじる

11/25 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

いわしのうめしょうゆに

ぶたにくとだいこんのにもの

わかめのつくだに

ひとくちようなしゼリー

11/22 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

すいとん

キャベツいりメンチカツ

ブロッコリーとちくわのごまあえ

11/21 1年生 秋のフェスティバル2

「いらっしゃい!!」「いらっしゃい!!」体育館いっぱいに1年生の声が響いています。
今日は、園児を招いての秋のフェスティバルです。
岡田小学校に入学して8か月。岡田小学校のお兄さん、お姉さんになる準備も万端!
園児はとても楽しそうでした。その姿を見て、1年生のみんなは、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 1年生 秋のフェスティバル

1年生が保育園の子たちのために秋のフェスティバルを開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 給食

画像1 画像1
むぎごはん ぎゅうにゅう

きのこいりハヤシライス

あいちけんさんたまごのオムレツ

まめまめサラダ(たくじょうマヨネーズ)

11/20(水) お店屋さんにいらっしゃい 2年生

校長室に、威勢のよい「いらっしゃいませ〜!」という声が響いてきたので、集会室をのぞきに行くと、2年生が生活科の実践の最中でした。1年生を招いて、自分たちが工夫したお店屋さんに1年生を呼び込んでいる声でした。さまざまな店が工夫してあり、1年生もとっても楽しそうでしたよ。お兄さん・お姉さんとして、がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(水) 発見や感動のつぶやきが… 2年生

2年生は、「道具の説明がくわしくなるような説明の仕方を考えよう」というテーマで、国語の話し合いをしていましたよ。子どもたちからはあちらこちらから“つぶやき”が。
おしゃべりはいけませんが、つぶやきは発見や感動があったとき、思わず出てしまうもの。上手く授業に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(水)発言の工夫 4年生

4年生は、学活で話し合い活動をしていました。司会や書記の子がうまく話し合いをリードしていたのに感心。たくさんの意見が出ていたね。
隣のクラスは国語で、「知多の友」を使って説明の仕方を自分なりに整理していたよ。言い発表になりそうだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう

やきぎょうざ 2こ

きりぼしだいこんのあえもの

はっぽうたん

キャンディチーズ 2こ

11/20(水) グラフから読み解く 6年生

6年生は算数で、いろいろな柱状グラフを比較し、何が言えるかを考えました。グラフの読み取りは算数だけでなく、社会など他教科とも関連が深く、生活に生きる力になりますね。読解力を身に付けましょう!算数は楽しい?と聞いてみると、「うん。」「まあまあ。」との「ことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(水)まず自分の考えをもつこと 5年生

5年生は国語でしたが、理科の内容に関連するテーマで、一人一人がよく考えていました。先生からは「まず、自分の考えをもつことが大切だね。」と助言がありました。
運動場で、体育のドッジボールをしていたクラスもありました。ボールを複数使ったゲームは運動量が増しますよね。柔らかいボールを使っているので、当たってもさほど痛くありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水)生活に生かそう 3年生

3年生は算数で、「長さを分数であらわそう」のテーマで授業をしていました。線分図を活用し、はしたの長さはどれだけか、しっかり考えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(水)明日は楽しみだね 1年生

1年生は保育園児を迎えて開かれる「秋のフェスティバル」を明日にひかえて、自分たちも楽しみながらリハーサルをしていました。この調子なら、明日は喜んでもらえそうだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水)気持ちのいいあいさつ運動

きーんと冷えた朝、知多中学校区のあいさつ運動が行われました。朝早くから知多中の生徒や先生が駆けつけてくれました。また地域の民生委員さんやPTA役員さんなども参加してくださって、子どもたちを“先手あいさつ”で迎えました。いつもより、元気にあいさつできる子が多く、みんなの力の結集を感じましたよ。ありがとうございました!
あいさつは心の架け橋になりますものね。習慣にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986