最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:92
総数:578838
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月27日(金)明日に向けて  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、学年全体で運動会の応援の最終確認をしていました。行事を6年生がリードして盛り上げる学校の伝統を引き継ぎ、がんばっています。

9月27日(金)ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で「ギコギコクリエーター」という学習に入りました。のこぎりで板を加工し、作りたい物を作ります。子どもたちに聞いたところ、ペン立てとかカレンダーといった返事がかえってきました。ノコギリを正しく扱う事が大事な目標です。完成が楽しみですね。

9月27日(金)店ではたらく人々の仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、「店ではたらく人々の仕事」という学習に入りました。実際に学区のスーパーマーケットに見学に行きますが、今日は教科書の資料を見て、お店がどんな工夫をしているか予想を立てていました。

9月27日(金)ふえたりへったり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「ふえたりへったり」の学習が進んでいます。今日は、ドリルの問題を解きながら、定着を図っていました。

9月27日(金)でこぼこはっけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「でこぼこはっけん」という学習にはいりました。紙粘土に、竹べらなどを押しつけて、いろいろなでこぼこをつけて模様を作る活動です。使う道具を変えると見事に違う模様ができますし、同じ道具でもおしたりこすったりすると違った模様になりますね。楽しく学習が進んでいました。

9月27日(金)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。明日の運動会の天気が気になる曇天の朝となりました。今日も元気に子どもたちは登校してきました。
 昨日が彼岸明けでしたが、ヒガンバナがいろいろなところで咲いていますね。
 今日は、運動会準備のために1〜4年生は13:40下校、5・6年生は15:15頃の下校となります。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

9月26日(木)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭北小の休み時間の様子です。応援団が応援練習をしていたり、鉄棒やかけっこをしたり、虫や木の実をさがしたり・・・。なんとクリを見つけた子が見せにきてくれました。とても素敵な日常ですよね。

9月26日(木)給食

画像1 画像1
 ソフトめん
 肉味噌かけ
 ツナと野菜の和えもの
 牛乳
 はちみつレモンゼリー

9月26日(木)物語から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「物語から広がる世界」の学習が進んでいます。この学級は「すみ鬼にげた」という物語を題材にしていますが、いよいよ完成間近です。今日は、スパッタリングやスタンピングといった技法を使い、仕上げをしていました。

9月26日(木)赤とんぼ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽で「赤とんぼ」の歌の学習をしていました。表情豊かに歌うことが目標です。歌詞はもちろんのこと、さまざまな強弱記号の確認をし、どう歌ったらいいのかみんなで確認していました。その上で歌ってみると、見事に赤とんぼの世界が豊かに表現された歌になっており、聞き惚れてしまいました。日本の名曲をこのように歌い上げる5年生は、さすがですね。

9月26日(木)漢字の広場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、教科書の「漢字の広場」のページで学習をしていました。指定された漢字を使って、昔話を作っていくという楽しい活動です。楽しいといっても、使うべき漢字があるので、制限があります。だからこそ奇想天外なストーりーになりやすい面もあります。こういう活動からも、言葉をうまく使って表現していく力が磨かれていきます。

9月26日(木)モチモチの木 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で「モチモチの木」の学習をしています。「弱虫でも、やさしけりゃ」の段落まで読み深めましたので、あらためてこの作品を通しての豆太の変化について、みんなで考えていました。

9月25日(水)4年生 社会

 社会科の学習で、学校にある消防設備を探しに行きました。消火器や消火栓、防火扉など学校にはたくさんの消防設備があることが分かりました。また、それらがどの階にも同じ場所にあることに気付き、その理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)計算の順序 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「計算のじゅんじょ」という学習をしていました。たとえば、あひるが17わいて、そこに6わ入ってきて、さらに4わ入ってきたとき、あわせて何わかを、より効率よく計算する方法について考えています。状況を正しくとらえて、計算を工夫して考えていけるようにしたいですね。

9月26日(木)くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くじらぐも」のお話を聞いて、登場人物やできごとをとらえる学習をしていました。耳から聞いて読み取った内容を書いてみることで、より正確に読み取ることができるようになっていきます。
「くじらぐも」は、どの時代でも子どもたちの心をぐっとつかむ名作ですね。

9月26日(木)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も気持ちのよい秋晴れになりました。このまま何とか土曜日まで天気が崩れないことを祈るばかりです。
 さて、毎年のことですが、今年も八チ、スズメバチを見かけるようになりました。とにかく刺激しない、近づかないことが大事ですね。木の茂みなどに安易に近づかないことも大事だと思います。
 さあ、今日もよい一日にしましょう!

9月25日(水)ライフ 4年生

 ライフでは、「高齢者福祉」について学習しています。今日は高齢者の方との交流会に向けて、どんなことをするかをグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(水)あまりを考えて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「あまりを考えて」という学習をしています。35人の子どもが4人ずつ長いすに座っていくとすると、みんなが座るには長いすが何脚必要になるか、といった問題です。35÷4=8あまり3となるから、残りの3人も座るためには合計何脚必要か、といった流れになりますね。どんどん学習が深まっています。

9月25日(水)運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽の時間です。運動会が近づいてきたので、「ダンシング玉入れ」の振り付けを、グループごとに発表していました。笑顔いっぱいで、ノリノリです。聴いている側も、ついつい体が動いてしまう楽しいムードでした。

9月25日(水)ライフの時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習「ライフ」の時間で、福祉について学んでいます。これから、「高齢者と交流しよう」というテーマで追究していくため、今後の学習の計画を立てていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987