最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:722
総数:577615
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月14日(金)円周と直径の関係 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。円周についての学習が進んでいます。今日は、教科書の巻末にある厚紙でできたさまざまな大きさの円を使って、直径に対する円周の長さを調べていました。ころころ転がして円周をはかることができるすぐれものです。調べたことをもとに、直径と円周の関係についてまとめをし、知識として定着させていきます。

2月14日(金)わたしの研究レポート 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「わたしの研究レポート」という学習に入りました。総合的な学習とも関連する学習ですが、国語科として研究レポートの書き方を身につけますが、そもそもテーマ決めや課題追究の仕方なども含め、学んでいきます。今日は自分のテーマを決めるために、興味のあることから具体的なテーマをしぼりこんでいました。

2月14日(金)じしゃくの力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。じしゃくの学習に入っています。学習キットを使って、じしゃくのはたらきを学んでいきます。今日は、じしゃくを金属につけたり、じしゃくと金属の間に紙をはさむとどうなるか確認したりし、これからの学習に見通しをもっていました。

2月14日(金)スーホの白い馬 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。どの学級も「スーホの白い馬」の学習に入っています。第1、第2段落を読んであらすじをつかみ、意味が分からない言葉について確認していました。文章を正確に読み取って、物語の世界に浸ってほしいです。

2月14日(金)すずめがちゅん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「すずみがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。今日はテストも行うそうです。今まで練習してきたことを確認するために、まずは全体で練習していました。自信をもって演奏してくださいね。

2月14日(金)曇り空の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇り空の朝となりました。梅の花はちらほらと開花し始めています。
 今日は自転車訓練があります。自転車訓練は、道路使用の許可をとり、警察や指導員さんや知多中さんの協力のもと実施します。前回は天気の心配から延期させていただきましたが、今日については、今日をのがすと日程調整がつかずに中止となってしまいますので、天気予報が予報士によって異なる微妙な状態ではありましたが、訓練自体は極力やっておきたいものであるため、実施の予定で進めていきます。なんとか実施できるといいなと思っています。6年生の保護者のみなさまにおかれましては、自転車をひいて登校することにご協力いただき、ありがとうございます。
 6年生の子どもたちは、自転車は念のため軒下におき、いつもとちょっと違う気分で教室に向かいました。今日もよい一日にしたいと思います。
 

2月13日(木) 学年集会「冬を楽しもう」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬とは思えないほど暖かい一日でした。
1年生は、冬を感じるために、全員で風車を作り
運動場で回しました。
 その後、実行委員が考えてきた「冬に関するクイズ」をしました。
最後は、「どろけい」で、一時間ずっと走り回っていました。
笑顔いっぱいの一時間でした。

2月13日(木) 給食

画像1 画像1
 とりだんご汁
 けんちんしのだの肉みそかけ
 いよかん
 ごはん
 牛乳

 けんちんしのだの肉みそかけは、すっかり給食の定番になっています。「けんちんしのだ」は、愛知県学校給食会のHPに「昭和58年に開発された高タンパク、低脂肪なすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包み込んだ、ヘルシーなおかず」と紹介されています。これに肉みそが加わることで、ごはんの進むおかずになっているんですね。
 今日もおいしい給食です。

2月13日(木)電気の利用 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。小学校で学ぶ内容もいよいよ終わりが近いです。豆電球と発光ダイオードの違いについて考えていました。電気をためたコンデンサーにつないだとき、なぜ豆電球はすぐに消えて、発光ダイオードは光り続けるのか、考えを出し合っていました。

2月13日(木)円周と直径 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「円周と直径」の学習に入りました。図形についてまた一つ大事なことを学びますね。今日は円周の基本を教えてもらい、先生が提示する定規が直径だとして、その円周はどんな長さになるかを、みんなで楽しく考えていました。

2月13日(木)ラインサッカー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。「ゴール型ゲーム」の学習としてサッカーを行っています。3年生のときにもやったことですし、蹴る活動は低学年からやっていますので、今までの学習を生かしてラインサッカーのゲームをしていました。

2月13日(木)ふせごう交通事故や事件 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会です。「ふせごう交通事故や事件」という学習で、私たちの身近なところで起きる交通事故について、教科書の資料をもとに調べていました。事故件数をグラフ化し、考察の材料にしていました。

2月13日(木)スーホの白い馬 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「スーホの白い馬」の学習が進んでいます。今日は大切な白馬をとのさまに取り上げられた場面について、その状況やスーホの心情を読み取っていました。

2月13日(木)学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活の様子です。誕生日を祝う学活で、漢字の伝達ゲームを楽しんでいました。先生から伝えられた漢字を、前の子の背中に指で書き、送っていきます。一番前の子がホワイトボードに記入し・・・。当たってもはずれても、みんな笑顔、笑顔でした。

2月13日(木)雨上がりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。予報が変わって今日は一旦天気が回復しそうですね。おかげで、傘を差さずに登校でき、よかったです。
 そして、ようやく体育館前の梅が開花しました。桜のようなきれいなピンクの梅です。
 さあ、今日もよい一日にしましょう!

2月12日(水) 社会科「日本とさまざまな国のつながり」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の調べたい国について、調べを進めていきました。

2月12日(水) 図画工作科「想像のつばさを広げて」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四つ切り画用紙に背景を描き、その上に、八つ切り画用紙に描いた絵を貼り、作品を仕上げました。絵の具の塗り方を工夫したり、好きなものを描いたりし、一人一人の思いが詰まった作品ができました。

2月12日(水) 百人一首 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百人一首の様子です。
上の句を聞いて下の句を取ることのできる子も増えてきました。

2月12日(水) 社会科「日本とさまざまな国のつながり」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本と、世界のさまざまな国とのつながりについて調べました。今日は、本を使って調べていました。

2月12日(水)6年生を送る会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生チームが、6年生を送る会に向けて練習を始めたようです。3クラス合同の1年生チームが、いつもの元気さでさっそく盛り上がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987