最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:722
総数:577586
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月17日(火)児童会選挙に向けて

画像1 画像1
 今週の金曜日は児童会選挙です。選挙に向けて、どんどんとムードが高まってきています。

9月17日(火)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間が始まりました。先週までよりは、いくぶんか涼しく感じる朝です。3連休が2週連続で続きますので、残暑厳しい夏休み明けの時期に、子どもたちが学校生活のペースに戻していくのにちょうどよい休みになっているように感じられます。
 ヘチマが大きくなっています。茎や葉の成長が鈍ってきたと思っていたら、実がどんどんと大きくなってきました。
 さあ、今週は4日間。よい一週間にしましょう!
 

9月16日(祝) 敬老の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は敬老の日。祝日です。法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とした祝日です。各地区で長寿をお祝いする行事が行われています。そんななか、日長二区の敬老会に参加させていただきました。式典のあとに、たけのこ子ども会、オオタカ子ども会、そして子供囃子保存会の出し物があり、旭北小の子どもたちが活躍していました。地域とのつながりを大切にしている旭北小学区らしい、とても素敵な光景でした。
 さあ、明日は学校ですね!

9月13日(金)選挙の演説練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期児童会役員選挙に、4年生から7人の児童が立候補しました。今日は体育館で本番を意識して演説練習を行いました。大きな舞台に緊張した様子もありましたが、一生懸命練習していました。

9月13日(金)運動会応援練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の応援練習の様子です。5年生の応援団の児童が応援の振り付けやかけ声を教えてくれています。赤も白も大きな声で頑張っています。

9月13日(金)国語 調べ学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「だれもが関わり合えるように」の学習で、自分で課題を決め、調べ学習を行っています。学校では、本やインターネットを中心に調べています。発表が楽しみです。

9月13日(金)音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。はじめに、運動会の応援歌を歌いました。学校中に響き渡るような大きな声が聞こえてきました。その後、早口言葉の歌やリコーダーの即興練習を行いました。あたたかい笑いに包まれた、とても楽しい時間でした。

9月13日(金)給食

画像1 画像1
 ごはん
 ちりめんごはんの具
 さといもコロッケ
 ごじる
 月見だんご
 牛乳

 今日は中秋の名月。やはり給食には月見だんごがでました。里芋の形の月見だんごですね。ちょうど朝会で校長が紹介した形のだんごです。
 ちりめんごはんの具は、酸味がきいていてコリコリとした食感も加わり、とってもおいしいまぜご飯になります。
 今日もおいしい給食です!

9月13日(金) トートバック作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科です。ミシンを使ってトートバックを作っています。縦型にするか横型にするかは各自で選んで下準備を進めてきましたが、今日はいよいよミシンで縫っていました。5年生ではじまったばかりの裁縫ですが、どんどんできることが増えていきますね。まだ秋ですが、こういう様子から、少しずつ少しずつ小学校卒業が近づいていることを感じます。

9月13日(金)走り幅跳び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が運動場の隅の砂場で、走り幅跳びをしていました。4月の体力テストの時と比べ、ずいぶんと体力が向上していると思いますので、飛び方のポイントを踏まえて練習すると、きっと記録も伸びていくと思います。活動の終わりがけの様子しか見られなかったのですが、授業の終了時にみんなで協力してあっという間に片付けができる様子に、高学年らしさを感じました。頼もしく成長しています。

9月13日(金)リコーダー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽でリコーダーの学習をしていました。メトロノームでリズムをとりながら、ソ、ラ、シ、ドの4つの音階を使って、隣の子と掛け合いのようにして即興演奏をしていました。たった4つの音でも、曲の雰囲気が表現できていて、とても楽しい活動ですね。

9月13日(金)楽しい学校生活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で進めてきた「楽しい学校生活」の学習。今日は、話し合いを振り返って、他のグループのよかったところを発表し合い、振り返りをしていました。こうした振り返りを通して、活動についてまとめをし、今後につなげていきます。

9月13日(金)「かむかむメニュー」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で「かむかむメニュー」という教材文を読んで、健康に過ごすために食事をどうやってとるといいのか考えていました。健康や安全に気をつけることも、道徳の指導内容に含まれているのです。自分から健康に気をつけて生活していこうという意欲を高める時間になりましたね。

9月13日(金)運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が運動会に向けて練習を進めています。今日は運動場で本番に近い形で練習です。涼しくなったので、思い切って活動することができています。子どもたちは、ダンスの部分を休み時間も練習しています。楽しくて仕方ないみたいです。保護者のみなさんには、本番を楽しみにしていてほしいです。

9月13日(金)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は秋らしいさわやかな空気が流れる朝となりました。子どもたちも、暑さが和らいだ分、元気です。
 今日は朝会で校長から紹介した「中秋の名月」「十五夜」です。夜にきれいなお月様が見えるといいですね。今朝のラジオで、満月は明日になること、明日の満月は1年で一番小さい満月なると紹介していました。十五夜=満月ではないんですね。でも、今夜もほぼまん丸のきれいな月が見えると思います。楽しみです。
 あっという間に金曜日です。今日もよい一日にしましょう。

9月12日(木)運動会の作戦会議 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年種目は「竹取物語」です。競技の仕方を理解した子どもたちは、並び方について作戦を考えていました。赤白それぞれ円になり、真剣に話し合っていました。

9月12日(木)ヘチマの観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、ヘチマの観察をしました。今日はヘチマの実を見つけることができました。これからの成長が楽しみです。

9月12日(木) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 マーボー豆腐
 ぎょうざ2個
 切り干し大根の和え物
 牛乳

 今日のテーマは中華ですね。マーボー豆腐もぎょうざも給食らしいやさしい味ですが、中華はなんだか元気が出ます。今日ももりもり食べて、暑さに負けないようにしたいと思います。

9月12日(木)黒船来航 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科です。歴史の学習が進んでいます。今日は教科書や資料集の黒船来航の絵を見て、ペリーのねらいについて予想を話し合っていました。日本が変わっていくきっかけとして象徴的なこの出来事。国が近代化に向かっていく過程を学んでいきます。

9月12日(木)What do you have on Monday 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の学習です。学校の時間割を英語で言う活動です。映像やくじなど、児童が飽きないような工夫がふんだんにあって、楽しく学習が進んでいます。5年生のうちに、時間割、つまり国語とか算数とかを英語で言えるようになるとはすごいことですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987