最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:92
総数:578832
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月12日(木)運動会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が運動場で、運動会の徒競走の練習をしていました。日差しは強いものの、からっとしている分、昨日までよりはずいぶんと楽に感じます。
 入場、走順、結果発表まで一連の流れを確認していました。雰囲気が高まってきましたね。

9月12日(木)伝えよう楽しい学校生活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。今まで準備を進めてきた「伝えよう楽しい学校生活」の発表について、今日は実際に全体の場で発表していました。中央図書館、マリンパークなどについて調べたことの発表です。話し方のポイント、聞き方のポイントを意識し、とてもよい雰囲気で活動していました。

9月12日(木)読書感想画 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室でも読書感想画を描いていました。この学級では「ちいさなおうさま」という絵本を読んで、感想画を描いています。絵本から感じ取ったおうさまのくらしぶりを、思い思いに絵にして表現していました。クレヨンだけでなく、絵の具も使って色をつけていきます。

9月12日(木)読書感想画 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で読書感想画を描いていました。読書感想画は、国語と図工の両方の要素が入った学習で、読書の感動を絵画で表現することを通じて、読書の楽しさや素晴らしさを体験し、考える力を育むというねらいがあります。この学級では、「あかいことりとライオン」の絵本を読んで、読書感想画を描いていました。みんな、ライオンがすごくかっこよくかけています。

9月12日(木)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は、ずいぶんと秋の気配を感じますね。ただ、予報によると最高気温は34度くらいになるようですので、引き続き熱中症には十分に気をつけていきたいと思います。
 さて、昨日は1〜3年生の下校時刻に雷雨となり、ご心配をおかけしました。幸い雷がおさまっていき、雨雲レーダーの予想からも回復していくことが確認できましたので、下校時刻を25分程度遅らせるという対応で安全を確保することができました。ご協力ありがとうございました。
 昨日のような危険な状態のときは、そのときの状況によって児童の安全を第一に考え対応を判断していきます。今回のように下校時刻を変更したり、学校で保護者への引き渡しをしたりします。メルマガの情報は常に確認できるようにしておいてください。今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

9月11日(水) 休み時間 運動会応援練習

画像1 画像1
今日の朝から運動会の応援練習が始まりました。覚えたばかりのふりを赤白みんなで輪になって楽しそうに練習していました。運動会当日がとても楽しみです。

9月11日(水) 4〜6年 学年下校

9月11日(水)
4〜6年生は、予定どおり、15時50分に、学年下校します。
本日は、部活動はありません。

9月11日(水) 1〜3年 学年下校

9月11日(水)
ご迷惑・ご心配をおかけしました。
15時20分に、1〜3年生は、学年下校をします。
4〜6年生は、15時50分に学年下校する予定です。

9月11日(水) 1〜3年生 下校見合わせ中

9月11日(水)
現在、雷雨のため、14時55分下校予定の1〜3年生は、安全が確認できるまで下校をせずに、学校で待機します。
安全が確認できしだい学年下校します。
下校するときに、メルマガとホームページにてご連絡します。
4〜6年生は、15時50分に学年下校する予定ですが、状況によっては、下校を見合わせる場合もあります。その場合は、メルマガとホームページにてご連絡します。
よろしくお願いします。

9月11日(水) 給食

画像1 画像1
サンドイッチロールパン
ウインナーのケチャップソースかけ
牛乳
コーンたまごスープ
アップルポンチ

9月11日(水)PTA家庭クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA家庭クラブが行われました。エアコンのない家庭科室での活動でしたので、申し訳ないほどの暑さになってしまっていましたが、写真のとおり、とってもおいしそうな料理ができていました。
 雑穀米入りごはん、鮭のおろし煮、きのこと小松菜の和え物、きのこと芋の味噌汁、小豆かん。
 できあがった料理を、校長もいただきました。とってもやさしい味、家庭的な味で、すごくおいしかったです。知多市栄養士会の村瀬先生に指導していただいているので、育ち盛りの子どもたちの健康を考えた料理になっています。
 次回は10月。みなさん、ぜひお気軽にご参加ください。
 

9月11日(水)「ばかじゃん!」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳です。教科書の「ばかじゃん!」というお話を読んで、コミュニケーション不足、とらえ違いなどから人間関係が悪くなってしまった主人公について考えていました。高学年になると、他者や自我への意識が高まり、だれしも似たような経験があると思います。その状況に自分がおかれたら、という意識で意見を出し合っていました。

9月11日(水)だれもが関わり合えるように 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で、「だれもが関わり合えるように」という単元の学習に入っています。自ら調べ、発表する単元です。今日は教科書にある「手と心で読む」という説明文で、説明の仕方、文章の展開の仕方を学んでいました。点字についての説明文です。

9月11日(水)運動会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。学年で運動会の徒競走について、動きの確認をしていました。入場や走ったあとの並び方も確認するために、実際に走っていました。昨日よりは気温が低いものの、非常に暑いですので、ポイントをしぼって練習が進められています。

9月11日(水)物語から広がる世界 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。昨日とは別の学級で「物語から広がる世界」の授業が進んでいます。この学級は宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」を題材にして、活動していきます。電信柱が一斉に行進を始めるという独特の世界に浸り、想像を膨らませて下絵を描いていました。

9月11日(水)花をさかせたあとの植物 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。先週、ホウセンカが7月と比べてどうなっているか観察していましたが、今日は、すでにできてきている「実」に注目して観察していました。継続して観察する中で、発芽から開花、そして枯れるまでの植物の成長過程を学ぶことができますね。

9月11日(水)「エルマー」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。クレヨンを使って「エルマー」の絵を描いていました。同じ題材なのに、一人一人色のつけ方が違っていて、見ていてわくわくします。色鮮やかな、自分だけのエルマーになっています。

9月11日(水)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も登校時刻にはすでに日差しが強いです・・・。しかし、予報では最高気温は昨日より2度ほど低いとのこと。このまま、徐々に暑さが和らいでいってほしいですね。
 今日もよい一日にしましょう!

9月10日(火)月や星の動き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「月はどのように動くのか」について、各自で調べたことを伝え合い、グループごとにホワイトボードにまとめています。分かりやすく伝えるために、図を書いたり、説明の仕方を工夫したりしていました。最後に、映像を見て月の動きを確認しました。

9月10日(火)物語から広がる世界 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で「物語から広がる世界」という学習をしています。このクラスは「かべのむこうになにがある?」という絵本を題材にして、物語の世界を自分なりに想像して絵にしています。図工室はエアコンが設置されていませんので、とっても暑い・・・。そんなことに負けずに、みんな物語の世界に浸って下絵を描いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987