最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:722
総数:577592
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月14日(金)3年生 たし算とひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「たし算とひき算の筆算」の学習に入りました。まずは、お金の計算で700+400といったところから始まります。みんな、すごく集中していますね。

6月14日(金)2年生 リレー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。雨の日もあり、プールも始まっている中、運動場で体育ができる日は、こうしてリレー遊びを続けています。やればやるほど、コーナーの周り方、バトンのパスのしかたがスムーズになっていきますね。

6月14日(金)1年生 プール

画像1 画像1
 1年生のプールが始まりました。ちょっとずつ水に慣れていきたいですね。

6月14日(金)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。風の吹く朝となりました。いつの間にか、ナンキンハゼにつぼみがついています。
 さあ、今日は金曜日。みんなでよい一日にして、よい週末へとつなげたいですね。

6月12日(水) 4年生 国語「新聞を作ろう」

 国語では、グループに分かれて新聞を作っています。足を使ってする遊びやスポーツなど色々なテーマで新聞を作っています。旭北小学校の歴史について校長先生にインタビューをしに行ったグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)4年生 校外学習3

 昼食をとった後はいよいよ浄水場の見学です。水を通すトンネルを掘るためのカッターを見せてもらったり、水がきれいになる過程を見せてもらったりして、授業で学んだことを更に深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)4年生 校外学習2

 空の科学館では、プラネタリウム鑑賞をしました。理科で学習した夏の大三角いろいろな星座について教えていただきました。夏にはぜひ星座早見盤を使って星の観察をしていただきたいです。その後昼食までの間に展示コーナーの見学もしました。弁当は体育館のアリーナを借りて食べました。それぞれ弁当のおかずを自慢し合いながら、うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)4年生 校外学習1

 空の科学館と浄水場の見学に行きました。実行委員さんの司会で出発式を行い、バスに乗ってまずは空の科学館に出発です。わくわくが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) まさかの倒木!〜南の坂の桜の木が倒れました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼頃、本校の敷地内の南側の坂の桜が倒れました。親切な保護者の方が教えてくださって発覚しました。桜の木が完全に道路をふさぎ、一時的に自動車が通行できない状態になりました。倒れた瞬間、もし車や人がいたら大変なことになっていたかもしれません。
 知多市教育委員会の迅速な対応のおかげで、すぐに業者さんが来てくださり、あっという間に撤去されました。
 昨年度の大きな台風の時は倒れなかったのに、今日の昼に倒れるということが、とても不思議でしかたがありませんでした。緑の葉もついており、それなりに元気そうに見える桜の木です。桜と言えば、こういう斜面でも非常にしっかりとした根を張る木で、だからこそ斜面でも植樹される木だと思っていたので腑に落ちず、業者さんの作業に立ち会いました。
 業者さんといっしょに倒れた桜の木の根っこをよく見ると、根が腐っていました。倒れて地面から出てきたからこそ確認できる根っこの腐食です。業者さんの話によると、街路樹などでもたまにこういうことがあるそうで、なかなか予測が難しいそうです。
 本校は、たくさんの木に囲まれて本当に幸せな環境の学校ですが、それだからこそこういう一面もあるということを思い知らされた出来事でした。

 なお、一時的に道路を通行止めにしましたが、現在はすでに通行可能です。

6月13日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺ミートソース
牛乳
オムレツ
コールスローサラダ(ドレッシング)

コールスロー・・・細かく切ったキャベツを使ったサラダ

水泳指導開始!

 気温の上昇に伴って水温も上がり、基準に達しましたので、本日の3時間目からプールでの水泳指導が始まりました。
 本校では、昨年度までホームページでのプールでの写真の掲載を控えておりますので、本年度も同様にさせていただきます。安全に留意し、丁寧に指導を進めていきます。保護者の皆様におかれましては、体温を含めた朝の体調を確実に把握していただき、絶対に無理をさせないよう、よろしくお願いいたします。

6月13日(木) 6年生 分数でわる計算

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数の学習がずいぶんと進んでいます。高学年になると、自力で考える時間が増えますね。今日は、帯分数を含んだ分数を扱っている文章題を解いていました。

6月13日(木)5年生 ひと針に心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。裁縫の学習に入りました。次回からの手縫いの学習の見通しをもつ時間でした。針を使うので、安全面も含めた事前の学習がとても大事です。今日は、教科書と家庭科ノートで、その大事なところを全員で確認していました。

6月13日(木)3年生 Do you like〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動の様子です。色を表す英語を学んでいました。たとえば、Do you like blue? Yes I do.といったやりとりです。青、赤、黄色、ピンクなど、さまざまな色の英語について、「言葉のシャワー」を浴びながら身につけていました。

6月13日(木) 2年生 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。「スイミー」の授業が進んでいます。今日は、いよいよ大きな魚を追い出す場面。スイミーの活躍の様子を、みんなで読み取っていました。

6月13日(木)1年生 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「くちばし」というお話の学習に入りました。今日は、先生の範読を聞き、いよいよ自分たちで音読していました。一文字一文字を、一生懸命読みって、勇気をもって声に出している様子、とてもよかったです。

6月13日(木)4年生 校外学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、朝から校外学習に出発しました。半田市の「空の科学館」と、佐布里にある「知多浄水場」に行きます。メインは、社会科の学習の「知多浄水場」です。保護者のみなさまで、知多浄水場を見学した経験がある方はおそらく少ないのではないかと思います。私たち教師は、子どもたちを引率する関係で見学の機会があるのですが、とても見応えがあります。そして、当たり前のように水を使うことができる生活への感謝の念を抱きます。
 ぜひ、今日の夜、お子様が浄水場で見てきたこと、新しく知ったこと、感じたことを、聞いていただけたらと思います。

6月13日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。よい天気になりました。昨日は、水温がまだ上がってこないためプールは中止になりました。今日も今朝の段階では、まだ難しいようです。せっかく天気がよくても、こればっかりは安全のため。しかたないですね。
 さて、今朝、2年生の子が血相を変えて「校長先生!」と叫びながら走ってきました。何が起きたのかと思って言われるまま慌ててついていったら、「見て!キュウリができてきた!!」とのこと。
 徐々に、トマトやキュウリが形になってきました。みんな、毎日成長を楽しみに水やりをしています。そして、発見や驚きの連続の毎日です。これが、生活科の学習です。
 

6/12(水)1年生 歯磨き教室 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人と一緒に歯磨きの大切さや、6才きゅうしの磨き方について勉強しました。
そのあとは、みんなで楽しい給食です!

6月12日(水) 1年生 歯みがき教室 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯みがき教室の後、親子で給食を食べました。保護者の方が帰った後、子どもたちに聞くと「最初ドキドキだったけど、ワクワクにかわった。」「いつもより給食が美味しかった。」「友達のお母さんと話ができてうれしかった。」と感想を言っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987