最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86340 |
12月20日(金)本日の授業風景(2)
2年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。
『アルティメット』に取り組んでいます。 乱暴な言い方をすれば、フライングディスク(円盤)を使う『(アメリカンフットボール + バスケットボール)÷2』といった感じの競技です。 フライングディスクは、私たちの世代では「フリスビー」という商品名で親しまれました。 そのディスクを投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技で、正式な競技団体もあります。 ただし、先生のお話では、アルティメットそのものが目的ではないそうです。この競技を通して身につけるポジショニング(位置取り)を、3学期から取り組む『バスケットボール』に生かしたいとのことでした。 校長 武田幸雄 12月20日(金)本日の授業風景(1)
1年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
『日本の行事食』について学習していました。 行事食とは、お食い初めや七五三などの人生の節目や、ひな祭りやお月見といった年中行事のときに食べる特別な食事のことです。 というと、時節柄思い浮かぶのが「おせち料理」です。 授業では「お雑煮」について、関東風と関西風の違いも確認しました。 まず、焼いた切り餅(関東)ゆでた丸餅(関西)という大きな違いがありましたね。 その他、具の種類や汁の仕立てなど、関東・関西に限らず地域によって違いがありました。 また、友達の食べるお雑煮と比較することで、地域だけでなく家庭によっても違いのあることが分かりました。 校長 武田幸雄 12月19日(木)本日の授業風景(3)
3年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。
いつものように授業の冒頭、ウォーミング・アップとしてALTの先生と一緒に歌っている英語の曲は、マライア・キャリーさんの『恋人たちのクリスマス(All I Want for Christmas Is You)』です。 生徒の皆さんは、電子黒板か歌詞カードを見ながら、テンポの良いリズムにも遅れることなく口ずさんでいます。その歌詞カードには「イギリスで3周連続2位」「日本でも最高位2位を記録」等と解説がありました。 実は一昨日「『恋人たちのクリスマス』が全米のシングルチャートで第1位を獲得」とのニュースを目にしました。発売以来25年かかっての1位というのは、これまでの最長記録なのだそうです。もう少しタイミングがずれていたら、そんな解説も歌詞カードに載ったかもしれませんね。 校長 武田幸雄 12月19日(木)本日の授業風景(2)
1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。
『基本の作図』の学習です。 日頃RS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上とともに目指しているWS(ライティング・スキル=正しく書く力)は言葉や文字のWSですが、この授業では図形のWS向上を目指していると言えます。 定規やコンパスの使い方について動画で確認してから、先生の指示された図や線をかきました。 その中に、定規で点Aと点Bを通る直線をひくという問題がありました。 一見簡単そうな問題です。 しかし、すでに学習した「直線AB」と「線分AB」「半直線AB」の意味(区別)が明確になっていない人は「似て非なる」作図をしてしまっていました。 そういった点、やはりRSを必要とする学習でしたね。 校長 武田幸雄 12月19日(木)本日の授業風景(1)
2年1組・社会(地理)の授業の様子です。
『関東地方』の学習です。 関東地方といえば、私たちの暮らす東京も含まれます。 そこで本日は、発展学習として2つの課題に取り組んでいました。 いずれも来年開催される東京五輪に関するテーマです。 五輪に限らず、東京(日本)では外国人旅行客が増加しています。それに対し「自分で身につけたいこと」「日本で必要なこと」について自分の考えをまとめ、グループで意見交換しました。 特に後者のテーマでは、ハラル(イスラム教で、教義上食べてはいけない食材)やユニバーサル・デザイン(言語や国籍等を問わずに利用できるデザイン)に関する意見も出され、皆さんの意識の高さを感じました。 校長 武田幸雄 12月18日(水)本日の授業風景『地球環境の今』の学習です」。「野生生物の種の減少と生態系の変化」を取り上げる中で、2008年に公開されたドキュメンタリー映画『アース(earth)』を鑑賞していました。 【写真・中】2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。 『私たちの消費生活』の学習で、本日は「消費者の権利と責任」を取り上げていました。 主に、国際消費者機構の定めた「8つの権利と5つの責任」を確認していましたが、どれも大事なものばかりでしたね。 【写真・下】1年2組・国語(書写)の授業の様子です。 毛筆で【大地】を書いています。 授業のめあては『楷書でトメ、ハネ、ハライを意識して書ける』とありました。 こうした授業を経たうえで、まもなく「書き初め」の練習も始まります。 校長 武田幸雄 12月17日(火)本日の授業風景(3)
1年4組・理科の授業の様子です。
『音の世界』の学習に入りました。本日は「音を出している物体の共通点」を確認しています。音叉(おんさ)や水を入れたグラスを使った実験で、音を出している物体は振動していることを確認しました。 そして、その振動を伝えているのは、空気であるとのことでしたね。 一方、空気ではなく体の内部の骨で音を伝える「骨伝導」という技術は、携帯電話やヘッドフォンなどで用いられています。 その違いに関する「自分に聞こえる自分の声は体の内部の骨を伝わった音ですが、録音した自分の声は空気を伝わった音なので、違って聞こえるのです」という先生の説明には、多くの人がうなずいていました。 校長 武田幸雄 12月17日(火)本日の授業風景(2)
2年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。
『バスケットボール』に取り組んでいます。 ゲーム練習の合間に、何回か作戦会議を開く時間が設けられていました。 そして、その際に重要視されていたのが、チームメイトと意思疎通を図るための語彙力です。 この授業のミーニング・タイム(MT=語彙力を高めるための時間)では、特に「ハリーバック」(攻撃から守備に切り替わる際、なるべく早く自陣に戻ること)「ナンバーコール」(守備する際に、マークする相手の番号を言い合って確認すること)の2つの言葉を取り上げていました。 それらをはじめ、これまで学習したバスケット用語を意識的に使って作戦を立てます。そうすることで、例えばバスケットボール部員と未経験者が同じチームにいても、作戦に対する共通理解が図られるという効果があるようでした。 校長 武田幸雄 12月17日(火)本日の授業風景(1)
3年2組・理科の授業の様子です。
『星の1日の動き方』の学習です。東西南北それぞれの空の星が、1日の中でどのように移動して見えるかを確認します。各方角の星の見え方について、多くの人が「こっちに、こう動く」などの指示語を多用したり、身振り手振りで説明したりしていました。 そんなときにもSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)を活用して、例えば北の空の星であれば【北極星を中心に反時計回りに回転して見える】のように説明しなければなりません。 そのためにも、授業のまとめは早速「共書き」で行っていました。先生がゆっくり読み上げながら黒板に書いた内容を、同時並行でノートに書き写すという取り組みです。 こうした積み重ねが、きっと皆さんのSSやRS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成に役立つはずです。 校長 武田幸雄 12月16日(月)本日の授業風景(3)
「話す・聞く」学習に特化した小単元『社会との関わりを伝えよう』の学習です。自分と社会との接点に関することをテーマにスピーチをする学習です。発表の様子は、パソコン(PC)で3方向から録画しました。
SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の向上を目指し、自分のスピーチを客観的に振り返り自己評価するためです。自己評価は「表現力」「構想力」「論理的思考力」の3観点5項目で行います。 3方向からPCで録画した自分のスピーチは、タブレットで個別に確認できるので、自己評価カードの作成もスムーズに行えていました。こうした学習活動を行うため、区のICT支援員の方にもご協力いただいたことに感謝申し上げます。 校長 武田幸雄 12月16日(月)本日の授業風景(2)
1年3組・理科の授業の様子です。
『光の世界』の学習です。すでに「凸レンズを通る光の道筋」を作図する基礎技能を学びました。今後はそれをより確実にするために「光の道筋を示した図を見て、それを言葉で表現する学習活動」に取り組みます。 このように非言語情報を言葉(文)で説明する活動は、RS(リーディング・スキル=読み解く力)を育成するうえでも有用です。そこで本日は、理科の基礎技能習得とRS育成を兼ねたゲームを行っていました。 生徒には、四角・三角・円・星形など様々な形の紙片が1セットずつ配られました。班の代表者は、それらを組み合わせたある図形について、他の班員が同じ図形をつくれるよう言葉で説明するというゲームです。 ゲームとはいえ、紙片の形に始まり向きや重なり方などを言葉で説明するのに、皆さん四苦八苦しています。そんな苦労も、RSやSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話し力)の育成に役立つはずです。 校長 武田幸雄 12月16日(月)本日の授業風景(1)
2年4組・国語の授業の様子です。
書写の授業の一環として『年賀状』を書いています。 はがきの表書きや挨拶言葉などを確認している際、取材中の私も語彙力を高めるミーニング・タイム(MT)で参加させていただきました。 まず黒板に【新年明けましておめでとうございます】と書きました。そのうえで「この挨拶で、間違っているところはどこでしょう?」と質問したところ、生徒の皆さんは全く分からないようでした。 そこで「『新年』と『明けまして』が重複しているので(明けるのは『旧年』であり『新年』ではないので)『新年』は不要です」と正解を明かしたところ、生徒の皆さんも納得顔でした。この他にも「元日」と「元旦」の違いについて、MTの中で取り上げました。 校長 武田幸雄 12月16日(月)全校朝礼・校長講話
本日の朝礼では、下記の表彰も行いました。 おめでとうございます!
【税の作文】高橋さん(都納税貯蓄組合会長賞)村上さん(区長賞) 阿部さん・荒木さん(区納税組合・入選) 【区読書作文コンクール】渡部さん(佳作) 【ソフトテニス部・区1年生大会】第1位=岡村&宮崎ペア 【卓球部・区民大会】男子カデットA1部第2位=浅井さん 女子カデットB1部第2位=岡野さん 同・第3位=湯浅さん 女子カデットA1部第3位=大島さん 同・B2部第1位=矢頭さん ※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 12月15日(日)今週の予定(12/16〜20)
※ 写真は、先週の授業風景です。
12月16日(月)【通常授業】 全校朝礼 17日(火)【通常授業】 18日(水)【通常授業】 ( 部活再登校 ) 19日(木)【通常授業】 20日(金)【通常授業】 1・2年保護者会(15:30〜) ★ ★ ★ ★ ★ ※20日(金)ぼ保護者会は、15時30分より1学年全体会(メディアホール)2学年全体会(ランチルーム)で行います。 詳細は、別途配付のプリントを参照してください。 校長 武田幸雄 12月14日(土)一週間を振り返って
※ 写真は、今週の授業風景です。
先週から今週にかけ3年生は、進路に関する三者面談が行われていました。 今回の面談で、多くの人が志望校を絞り込んだことと思います。 あとは余計なことは考えず、目標に向かって努力あるのみですね。 面談を待つ間、待合室で勉強や入試面接練習に取り組む3年生がいました。「頑張っている者に『頑張れ』と言ってはいけない」という人もいますが、そんな姿を見るとつい「頑張って!」と声をかけてしまいます。 その三者面談と並行して、私と副校長先生、主幹の先生方による面接練習も行いました。 日頃とは違った表情で、緊張しながら質問に答える3年生を微笑ましく感じたのは、きっと私だけではなかったはずです。 そんな3年生に対し、面接練習の最後にはやはり「本番も頑張ってきてください」と言わずにはいられませんでした。 3年生全員の積み上げた「頑張り」が、来春には必ず実を結ぶよう祈っています。 校長 武田幸雄 12月13日(金)本日の授業風景書写学習の一環として『年賀状の書き方』に取り組んでいます。 本物の年賀状(教材用として郵便局より頂戴しました)を使用して、家族や友達などにあてて実際に投函する予定です。 【写真・中】2年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。 『長距離走』に取り組んでいます。 2人一組でペアになり、前後半に分かれて1000mを走ります。 自分が走っていない時はペアの人のサポートに回り、ペース(時間)を指示してあげています。 【写真・下】3年2組・美術の授業の様子です。 木彫『オルゴール箱』に取り組んでいます。 多くの人が、メインの作業である天板の彫刻を終え「やすりがけ」を行っています。 それが終わると、木彫用の塗料で彩色を施すのだそうです。 校長 武田幸雄 12月12日(木)本日の授業風景(4)
1年4組・美術の授業の様子です。
『よく見て描く』をテーマにした授業です。 具体的には「自分の手のデッサン」に取り組んでいます。 ただし、本日は完成した友達の作品を見て、それを評価する鑑賞学習に重点を置いた授業でした。 美術の学習内容には、大きく「表現」と「鑑賞」とがあります。 紛らわしい言い方ですが、そのうち「表現」における表現活動は、見たものや感じ取ったことを絵などの美術作品で表現する活動のことです。 一方「鑑賞」における表現活動は、美術作品を見て感じたことや作者の意図などを言葉で表現する活動のことです。 したがって、WS(ライティング・スキル=正しく書く力)やSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)が必要となります。 本日も「すごい」の一言で作品を表現してしまう生徒に対し、先生からは「何が、どうすごいのか」が伝わるような書き方(話し方)をするようアドバイスが与えられていました。 校長 武田幸雄 12月12日(木)本日の授業風景(3)
3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
以前も紹介しましたが、3年生は近隣の保育園で保育実習(ふれあい交流会)を行いました。その記憶も新しいうちに、振り返り学習として『幼児の衣生活と食生活』を取り上げています。 まず「衣生活」については、幼児にふさわしい服を素材や形、生活習慣から確認しました。 特に乳児の場合、月齢によっても選ぶ観点や用意するものが変わってくるので、注意が必要でしたね。 「食生活」では、乳児期に特に必要とする栄養素や一日の水分量、調理法の工夫や味付けなどを確認しました。 時折、孫の世話をしなければならない私にとっても、大変勉強になった授業でした。 校長 武田幸雄 12月12日(木)本日の授業風景(2)
付録資料『新聞記事を比べる』を使用した授業です。 教科書には、2014年の冬期五輪・フィギュアスケートで羽生結弦選手が金メダルを獲得したことを報道する新聞2紙の記事が並んでいます。
同じ事実を伝える記事でも、読んだときに受ける印象が異なります。 そのため見出しから2紙の視点を違いを捉えたり、本文を読んで記者が最も伝えたいことは何かをまとめたりして、友達と意見交換しました。 特に「記者の意図を読み取る」には、RS(リーディング・スキル=読み解く力)が欠かせません。 日頃、RSタイムで新聞コラムを読んだり書き写したりしているおかげで、皆さん抵抗感なく記事を読み進め、自分の意見をまとめるとともに適切な意見交換ができていました。 校長 武田幸雄 12月12日(木)本日の授業風景(1)
1年3組・理科の授業の様子です。
『光の世界』の学習で、本日は「凸レンズを通る光の道筋」を作図する問題に取り組んでいました。 その基礎技能を習得することにより、凸レンズによる実像のでき方や、虚像の見え方を確認できます。 物体から出た3種類の光を3本の線で表しますが、例えばその中の1本は「焦点を通ってレンズに入った光は、レンズを通った後、光軸に平行に進む」と説明されています。その説明を理解しなければ作図できません。 まさにRS(リーディング・スキル=読み解く力)が必要な作業です。そのため先生も、丁寧な全体説明に加えて個別の指導にも回られていました。さらに今後は、実像のでき方や虚像の見え方を表した図を見て、それを言葉で表現する学習を通してRSを育成したいとのことでした。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |