最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:275
総数:511692
5月31日(金);2年生職場体験学習(二日目) 

お見事!

 本日、学校園の大根を収穫しました。栽培に関わった生徒たちは、葉を落としたり、大根をきれいにしました。

見事な大根が100本近くも並べられました。

時間をかけて一生懸命世話をする真心があってこそ育った大根。収穫の喜びをみんなで分かち合い、とても生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部(12月19日)

 12月19日(木)月に一度のお稽古日でした。茶道のお稽古です。

 この日の参加は1・2年の8人でした。

 青木先生から、令和元年もいよいよ年の瀬です、みなさんも新年を気持ちよく迎えるために、おうちやお部屋の掃除をするのもいいですよ。と教えてもらいました。
 さらに、「一期一会」のお言葉を教えていただきました。この瞬間、このメンバーで過ごす時間もこと時しかないということを意識してみてくださいね。と教えてもらいました。

 次回は1月に予定しています。今回参加できなかった人も次回参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんきっ子こんだて(12月19日)

12月19日(木)は12月の「げんきっ子こんだて」の日でした。
3Bの給食委員さんに放送をしてもらいました。

*****************************

今月のテーマは「冬至」です。
冬至は1年の中で昼が1番短く、夜の一番長い日のことです。今年は、12月22日です。この日には、昔の人の知恵から生まれたゆず湯に入ったり、これからの長い冬を元気に過ごせるように栄養もあり、保存のできるかぼちゃを、大切にしてきました。
 かぼちゃは体内でビタミンに変化するカロチンが含まれており、また風邪などの予防にも効果が高いとも言われています。
今日の給食では、冬至のカレーライスの中にかぼちゃが入っています。
寒い冬を乗り切るために、野菜をしっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期校外学習(3)

雨で木製ジェットコースターに残念ながら乗ることができなかった生徒も、今したが、他の乗り物や買い物を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習(2)

絶叫アトラクションに何度も乗る生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習(1)

12月17日(火)1年生は校外学習でひらかたパークに行きました。
あいにく少し雨が降っていましたが、思ったよりも暖かく、来場者が少なくていろいろな乗り物にすぐに乗ることができ楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の部活動

小春日和です。懇談期間中、午後から部活動が行われています。
テニス部、元気よくコートを駆けていました。
バレー部、力強いサーブとそのレシーブ練習をしていました。
吹奏楽部、仲良く音を合わせていました。その側で新しいドラムが輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の部活動

 野球部は練習を終えて整列している様子です。「ありがとうございました」という大きな声が聞こえました。
 卓球部は台を並べて、打ち合っていました。それぞれのペアが、練習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 あいさつの飛びかう学校に!

 本日生徒玄関で生徒会本部役員によるあいさつ運動が行われました。先日保護者の方が、「社会に出てまず必要なのは、あいさつができることだ」と話しておられました。

応答が無くても平気。相手よりも先に、相手よりもさわやかにあいさつをしてみましょう。相手に伝わる声で気持ちのよいあいさつができることは、幸運をもたらすそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

橋本市生徒会交流会

12月7日(土)紀見東中学校で、生徒会交流会が開催されました。
自己紹介のあと、「新入生歓迎会」を想定し、どんなことをするか学校関係なくグループに分かれて話し合い、グループごとに発表しました。明るく和やかな雰囲気でした。最後は、各校で集めたたくさんのペットボトルキャップを前に、記念撮影しました。
後期生徒会本部役員たちも、他校とつながりを持ちながらよりよい学校づくりに活躍してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習 ユニバーサルスタジオジャパン

12月6日(金)2ねんせいは校外学習を行いました。行き先はユニバーサルスタジオジャパンでした。班に分かれての行動です。

目的は「望ましい人間関係の形成」「集団行動を身につけること」「公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的な態度を養うこと」です。

友達を気遣ったり思いやったりする態度やコミュニケーションの大切さ、ルールを守ることの大切さを、準備の段階や楽しい時間の中で感じ取ったり学び取る機会となったことでしょう。

2年生はチームワークとけじめある行動で、これからの学校のリーダーとして期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生校外学習

 
画像1 画像1 画像2 画像2

弁護士による出張授業 2年生

12月5日6限、和歌山弁護士会から弁護士の先生をお招きして出張講義をしていただきました。成人とは異なる少年法の理念について、事例を参考にしたお話を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健だより No.11 冬の健康編

 そろそろ地域によっては、インフルエンザが流行しているという話も聞きます。

12月の保健だよりが本日配付されました。

寒さ対策、換気の大切さ、病気欠席時の連絡、インフルエンザにかかったら・・・、といった内容です。保護者の皆様に知っておいていただきたい大切なことを記載しています。ぜひご一読いただきますようお願いいたします。

このホームページ右下、配付文書一覧にも一部掲載しています。


画像1 画像1

部活動体験 11月29日

 本日の午後、西部小学校、学文路小学校、清水小学校、橋本小学校の6年生が、部活動体験にきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験 11月29日

 

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動体験 11月29日

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんきっ子こんだて(11月15日)

11月15日(金)は11月の『げんきっ子こんだて』の日でした。

3A給食委員の有本くんと前田さんに、放送をしてもらいました。

*****************************

 今月のテーマは「ジビエ」です。
 「ジビエ」とは、イノシシやシカなどの野生動物のお肉のことです。野生のイノシシやシカは森林や畑を荒らし、車と衝突するなどの被害を起こすことが多く、ハンターが退治してくれています。そのお肉をおいしくいただくことで、命の大切さを学ぶ取組が和歌山県で進んでいます。
 今日のカレーライスには、シカのミンチ肉が入っています。他にも、橋本市名物のひね鶏ミンチ、恋野マッシュルーム、杉尾地区の古代米、地元で作られた柿や野菜・・・和歌山県や橋本市の名産がたくさんそろっています。
 和歌山県には、海の恵み、山の恵み、たくさんの自然の恵みがあります。みなさんがこれらの恵みをおいしく味わい、ふるさとを大切に思ってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト2日目(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の中間テストの様子です。

 みんな真剣に取り組んでいます。

 3年生は休み明け、12月の実力テストを予定しています!
 範囲表をみて、しっかりと対策をしておきましょう。

2学期中間テスト

テスト1日目です。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
その他
3/11 県立高校入試(面接等)
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335