最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

キャップハンディ体験学習

今日は車いす体験と高齢者疑似体験をさせていただきました。車いす体験では、車いすの使い方や声掛けの大切さを教えてもらいました。高齢者疑似体験では、アイマスクや両手足の重り、関節を曲がりにくくするサポーターなどをつけ、体を思い通りに動かすことのできない不自由さを感じることができました。これらの体験を通して、体の不自由な人や高齢者の方へどのように接していけばよいかを考える機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業

続きです。4年生は、体育館でキャップハンディの体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

本日の授業の様子です。1年生から3年生の様子です。よく手が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おいもクッキング

1年生で育てたさつまいもで初めてのクッキングをしました。
グループになり、皮をむき、つぶして、丸めて、
おいもだんごを作りました。
出来たてを食べると「うわ〜おいしい〜!」と笑顔がはじけました。
みんなで作って食べるとさらにおいしくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。寒い朝です。



iPhoneから送信

防災キャンプ

明かりとなるものは何かという学習で、ローソクやツナ缶を使ったランタンを紹介しました。ツナ缶ランタンは、結構簡単にでき、また食べることもできます。ぜひ、お試しください。ただし、ツナ缶はオイルのものでないとローソクになりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ

ダーク&ライトという活動で暗闇体験と照明をつけた体験を対比する活動を行いました。また、新聞紙とナイロン袋を使ったマイトイレづくりも行いました。体育器具庫を真っ暗闇にするのに、昨日は結構、苦労しましたが、なかなか完成度の高いものが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ

やかんを洗い終わり、午後は、まず、防災倉庫にある様々なグッズについての説明を聞きました。また、実際に触れたり、中に入ったりして感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ

続きです。メニューは、アルファー米わかめごはん、チキンラーメン、そして保護者の皆さんによる炊き出しの豚汁です。どれも、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ

非常食つくりの様子です。まずは、火起こしからです。やかんに洗剤を塗っておくと、洗う時にすすがすぐに取れて便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ

ポスターセッションの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ

児童たちによる調べ学習のポスターセッションの様子です。5年生児童も参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ

本日、6年生防災学習の一環として、体育館で防災キャンプを開催しました。説明を聞いたり、実際の体験をしたり、非常食をつくったりと充実した学習となりました。炊き出しに参加いただいた多くの保護者の皆さま、いろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。また、こういった活動を継続的にしていきたいと考えておりますので、どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。本日、防災キャンプ実施します。



iPhoneから送信

明日は防災キャンプです!

画像1 画像1
明日は、6年生児童参加による防災キャンプです。保護者の皆さま、地域の皆さま、参加フリーですので、お時間の許す限り、どの時間帯でも結構ですので、ご参加ください。昼は、非常食としてアルファー米やチキンラーメン、また保護者による炊き出しも用意しています。

本日の授業

4年生理科の授業です。テーマは骨。人骨模型をもとに、関節の働き等について説明をしていました。児童たちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業

4年生、3年生の授業の様子です。自主勉ノートの紹介も4年生の廊下にありました。いいものはどんどん取り込んでいこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

2年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

1、2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリントゲーム

図工の時間には今、コリントゲームの作成を行っています。コリントゲームでは細い木の板をノコギリで切ったりトンカチを使って釘を打ったりしています。なかなか普段しない体験に子供たちは意欲的に取り組んでいましたが、ノコギリやトンカチを扱うときにはとても慎重に操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行
3/17 スクールカウンセラー
3/18 第132回卒業証書授与式9:30
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132